為五郎の山行き歴 2012年

烏帽子岳〜野口五郎岳〜水晶岳〜赤牛岳縦走・2012年8月17日〜19日・その2
裏銀座縦走コースから水晶岳(2986m)・赤牛岳(2864m) を越え読売新道そして黒部ダムへ(■) ■


■メンバー:単独

■コース概要=18日:野口五郎小屋(5:00)ー主稜線分岐(5:46)ー東沢乗越(6:42)ー水晶小屋(7:27)ー水晶岳(8:10)ー温泉沢ノ頭(9:11)ー赤牛岳(11:109)ー奥黒部ヒュッテ(14:42) 所要時間=9時間21分
          19日:(15:04)奥黒部ヒュッテ(3:47)ー平ノ渡場(5:45)ー渡船出発(6:20)ー平ノ小屋(6:25)ーロッヂくろよん(8:19)ー遊覧船発着場(9:42)ー黒部ダムトロリーバス乗り場(10:05) 所要時間=6時間18分

■温泉:穂高温泉郷・温泉健康館穂高ヘルスハウス

■  交通手段=扇沢ー安曇野市ー(豊科IC〜長野自動車道〜岡谷JCT〜中央自動車道〜大月IC)※高速渋滞につき大月市ーあきる野市ー自宅は一般道(乗用車)
  ※平ノ渡船は無料  トロリーバスは1500円

■

烏帽子岳から赤牛岳縦走アルバムその2

■ 朝4時頃、他の登山者が出発準備をしている音で目が覚める。5時頃出発しようと思っているのでゆっくりと準備をする。「お先に」と何人かの登山者が出発、高瀬ダムから一緒の男性は今日双六岳に向かうとのこと、挨拶をして先に小屋を出発した。


野口五郎岳山頂から昨日歩いた稜線を見る

■ 今日の天候は予報では曇りであったが、今はかなり良い天気である。野口五郎岳の山頂付近まで登り振り返ると真下に野口五郎小屋そして昨日ガスの中歩いた北側の稜線がはっきりと見えている。歌手の野口五郎がデビューする際に出身地である岐阜県のこの山の名を付けたのは有名であるが、3000mに近い高さがあり立派な山であった。


裏銀座縦走コースからの鷲羽岳から水晶岳の稜線

■ 山頂でしばらくこれから行く水晶岳赤牛岳そして遠く見える槍ヶ岳等をカメラ・ビデオで撮影し裏銀座縦走コースを行く。陽が差し始め天候はますます良くなり、陽射しを浴びた山容が美しい。真砂岳直下の登山道を進み湯俣温泉へと下る竹村新道の分岐点となり、登山者3名が下って行くのが見える。

野口五郎岳から赤牛岳までに見かけた花々

チングルマ イブキジャコウソウ タカネシオガマ ウサギギク リシリオウギ トウヤクリンドウ ハクサンフウロ チングルマ
戻る

近付く水晶小屋と水晶岳

■ 分岐点まではかなり下ったので当然登り返しが待ち受け、本日も長い行程なのでゆっくりと水晶岳方向へと足を進める。ヤセた尾根を歩いたり、のゴツゴツした場所を歩いたりと朝からハードな歩きが続く。徐々に近づく水晶小屋と水晶岳水晶岳直下にはお花畑が広がり、タカネシオガマウサギギクが多く咲いている。

ようやく水晶小屋まで登り切り、すぐにザックを下ろして小屋前で休憩する。黒部五郎小屋で一緒であった若い男性1人も到着、彼は水晶岳をピストンした後、雲の平に下って行くらしい。休憩後、小屋で記念のバッヂを購入して、本日の長い長い行程を考え出発した

戻る

水晶小屋から水晶岳から赤牛岳への稜線

■ さすがに日本百名山の一峰、ザックを下ろして水晶岳向かう登山者が多い。ということはそのまま赤牛岳に向かう登山者は少ないということだ。岩場の中の登山道を進み水晶岳の山頂へと到着、私自身は二度目の山頂となった。山頂からは今までは見えなかった西側の展望が開け、黒部五郎岳薬師岳そして真下に雲の平が見え雄大である。

雄大な展望を眺めていると、あの高瀬ダムから一緒の男性も到着、「早いねー」と私が言うと「山頂がガスで隠れそうなので走って来た」と笑っていた、。先ほどの水晶小屋の男性も含め、3人で写真を撮り合って今度こそ最後の別れである。私は赤牛岳へと歩き出し、少しの間振り向きながら手を振った。

水晶岳からは全く登山者の姿はなく、夏でも多くの登山者に歩かれているコースではないようだ。岩場を下って高天原温泉へと下れる分岐点の温泉沢の頭で休憩、まだ本日の行程の半分も来ていないようである。赤牛岳に向かうが天候が徐々に悪くなっていくのがわかる。雨よ降らないでくれよと祈りながら登山道を進む。


赤牛岳直下からの黒部湖

■ 登山道を下って後方を振り返ると、温泉沢ノ頭に登山者が休憩しているのが確認でき、まだ歩いて来る登山者がいるんだなと思う。裏銀座縦走コースから見えるなだらかな山容から赤牛岳は簡単に行けると思っていたが、全く違って長い長いアップダウンのコースが続き体にはこたえた。

周囲の視界は悪くなり、ようやく赤牛岳の山頂に立つものの、雨が降り出しそうなので小休止して読売新道を下る。が多く、歩きにくい登山道を下っていると上空で「ゴロゴロ」と雷が鳴りだす。それとともに雨が降り出し、急いで昨日同様ゴアテックスとザックカバーの出番だ。

強くなった雨の中を下るが、雷の音が大きくなりある岩場で休憩、山で雷にあったのは二度目だが今日は稜線なので危険だ。(後でこの時間に槍ヶ岳で落雷により死者が出たとのことを知り他人ごとではないと思った。)休憩していると1人の若い女性登山者が登山道に、この若い女性は後で知るのだが、今時の山ガールではなく山、クライミング、釣りと何でもこなす鉄人であった。

女性と共に下山、実は下りで引き離しにかかったが、この鉄人は私のスピードに付いて来たのだ。「こんな女見たことない」と心で思いながら山談義を交わしながら下って行った。この女性、今回は単独で黒部ダムから立山の五色ヶ原、薬師岳、高天原温泉、雲の平を経由し私と同じコースに入ったようで、テント4泊と久々のすごい女性に出合った。

戻る

黒部湖を行く遊覧船

■ 鳴り続けていた雷も治まりようやく奥黒部ヒュッテに下山、女性のおかげで早く下山できた。テントサイトはここも砂場の快適な場所で、テントを設営してすぐにビールでのどを潤した。ヒュッテには風呂もあるのは知っていたが、歩き続けた後の山の風呂は格別であった。

20時頃就寝し、翌朝は6時20分の渡し船に間に合うように朝4時前にヘッドランプを装着し出発する。ここから船乗り場までは梯子によるアップダウンが多く、地図に示されたタイム通りと思って良い。約2時間歩くと針ノ木谷の船乗り場に到着、先に出発した男女8名ほどが休憩中であった。

登山者数名を乗せた船が到着、交代で私達が乗船し黒部湖を横断し平ノ小屋の船着き場へ。ここから黒部ダムまでがまた長い、飽きるほど同じような登山道を歩いてロッヂくろよんへ到着する。休憩後、最後の歩きとなるがコンクリート道なので足に負担がかかるのだ。


黒部ダムから立山を見上げる

■ 黒部湖の横を歩いて行くと黒部ダムが見え始める。遊覧船乗り場からのトンネルを抜けるとケーブルカー乗り場で、多くの観光客がおり下界へ下ったなと思うのであった。最後にダムの観光放水立山の山々を見上げてトロリーバス乗り場へと向かった。今年北アルプスへあと何度これるであろうか。

また近いうちに必ず来るぞと思いながらハンドルを握る為五郎であった。

戻る