荒島岳・2010年7月23日

為五郎と百名山

為五郎の山行き歴 2010年

大野平野を見下ろす
荒島岳・別名大野富士(1523.5m)・2010年7月23日(■ ) 89座目


■ メンバー:2人

■ コース概要=勝原登山口(6:40)ーリフト終点(7:15)ーシャクナゲ平(8:30)ー荒島岳山頂・軽食(9:23)ー下山(9:53)ーシャクナゲ平(10:25)ーリフト終点(11:03)ー勝原登山口(11:30)  所要間=4時間50分

■ 交通手段=宿泊先の坂井市ー福井市ー大野市登山口へー下山後、白鳥IC〜東海自動車道〜美濃関JCT〜東海環状自動車道〜土岐JCT〜中央自動車道〜上野原ICー上野原市ー自宅
   

■

■ 白山に登り休暇村・越前三国に宿泊した翌日、二山目の荒島岳の登山口へと早朝向かう。福井県の山であるが、私の印象ではあまり知られていない日本百名山の一つである。深田久弥氏が百名山に選定していなければ地元の人々にしか知られなかった山であろう。

              大野平野から荒島岳                          閉鎖したスキー場にある登山口

■ 大野平野から朝の荒島岳を眺めて登山口の勝原スキー場に着くが随分と寂れたスキー場である。下山後に勝原駅にいた女性に聞いた話であるが、近年の雪不足とスキー客の減少により一昨年で閉鎖したそうである。入山口にはそれでもやはり百名山、7台の車がすでに駐車してあった。

            元スキー場のゲレンデを行く                         壊れたリフトが寂しい

■ 準備後、元スキー場のゲレンデ内を行くが、急坂なうえにすでに陽射しが強く汗がすぐに噴き出した。スキー場の上部へと向かうががゴロゴロとかなり歩きにくい道である。咲いている花もなく、緑一色のゲレンデ内を進むとリフト最高所に至り、壊れたリフトが放置され何故か寂しい気分になる。

               ブナ林に入る                             変わった形のブナの木

壊れたリフトに腰を掛けて休憩するが、容赦なく照りつける日差しに長居はできない。水分を補給して日差しを遮るブナ林の中へと入って行く。あのまま炎天下の中を登山を続ければ相当疲れてしまっていたであろう。ブナ林の中は快適でまるで違う山に登っているようである。

先行していた男女4人の登山者を抜き高度を増すと、登山道には大きくて色々な形のブナの木があり鑑賞しながら進んで行った。ブナ林はどこまでも続くのであった。

戻る
             急な階段も幾つかあった                              荒島岳山頂

■ 登山道を行くと急な階段が待ち受け、一人の男性登山者が苦戦しながら登って行くのが見える。私もその急な階段をゆっくりと登り高度を稼ぐが、一坂登るとまた階段とかなり厳しい斜度であった。シャクナゲ平に到着するともう下山して来た一人の女性がおり、この先がまだまだきつくなるらしい。

シャクナゲ平から一旦下ってもちが壁と言われる急坂が目の前に迫る。周囲が少しガスってきたもちが壁を行くが、かなり急でガスってくれてが当たらずちょうど良い。一人の男性をまた抜き上部へと進むと前方には団体の登山者が見えるようになる。団体に追い付くものの、狭い登山道で強引に抜いて行くのも危険でもうすぐ山頂のようなので団体に追従して山頂に到着した。

山頂で軽い食事をとることにして、あるの上に座り休憩する。団体登山者達も早い昼食のようで、「下山は11時」と言っている。あの団体たちよりも少し早く下山しようと思うのであった。山頂にはクガイソウハクサンフウロ等少ないが花々が見られた。

戻る
             下山時の小荒島岳                              大野平野を見下ろす

■ 団体登山者よりも先に下山、快適に下って行くと前方には小荒島岳や大野平野が見えるようになる。登る時にはガスがかかっていたので見られなかった景色であった。下山するに従いまた上空は青空となり厳しい暑さが戻ってきた。ブナ林を抜けてからのゲレンデ歩きはさすがにきつかった。

荒島岳の花々

ガクアジサイ クガイソウ ハクサンフウロ シモツケソウ

■ 夏休みを取って北陸の百名山二座に登り、明日からの仕事に頑張ってまた登ろうと思う為五郎であった。

戻る