為五郎の山行き歴 2005年

ヒメサユリの浅草岳(1586m)・2005年7月3日(晴れ)

■メンバー:単独

■コース概要=田子倉登山口(5:50)ー大久保沢の水場(6:18)ー田子倉眺メ(6:45)ー剣ヶ峰(7:10)ー浅草岳山頂(お花畑)・軽食(8:32)ー下山(9:22)ー剣ヶ峰(10:03)ー田子倉眺メ(10:03)ー大久保沢の水場(10:35)ー田子倉登山口(11:04) 所要時間=5時間14分

ヒメサユリの群生するという浅草岳へ行こうと思い昨日、苗場山の後に宿泊した小千谷市内のビジネスホテルを早朝出発した。
最初に予定していたネズモチ平の入山口へは途中のがけ崩れのため行けず、田子倉登山口へとUターンする。田子倉駅が近くにあるのですぐにわかるだろうと思っていたが、田子倉駅とは非常に小さくてわかりずらく只見町まで行ってしまった。途中で気がついて引き返したがかなり時間を費やしてしまった。

田子倉眺メからの浅草岳 浅草岳アルバム

田子倉登山口の駐車場にはヒメサユリ人気のためかすでに車は10台ほどが駐車していた。登山道を行くと昨日同様にかなりぬかるんでおり、周囲にはシダ類が茂っている。
平坦な道を行き少し下って水量の多い沢で女性2人を抜き、小さな沢を3度渡り登山道を登ると右の林の中でテント泊をしていたグループがいた。また沢を渡り高くなってきた陽射しを浴びて進むと大きなブナの林になり、その上では鳥がさえずっていた。

大久保沢の水場で少し休憩し急な登山道を上がって行くとクマのツメ跡という場所となり、その後登山道は岩場が続き田子倉眺メに到着した。振り返ると田子倉子はもうかなり下となり、前方には浅草岳が大きな姿を見せている。

ヤセ尾根を行くと真夏の陽射しが強く首筋が少し痛い。進行の左側には鬼ヶ面山や北岳等の雪渓がまだ残る山々がすぐ近くに見えてきた。剣ヶ峰からは北岳方向の鋸状の山容が印象的であった。
鬼ヶ面眺メからは急登となり、熊合わせという場所では昔この辺ではマタギが熊狩をしていたとの説明があった。

山頂直下のお花畑

登山道が急登になってからはロープが何本も設置してあり、その脇にはヤマツツジギボシサラサドウダンが咲いていた。
その後7時41分ついにお目当てのヒメサユリが登山道の右草むらに咲いているのを発見する。その花は薄いピンク色で背丈はあまり大きくなくひっそりと咲いており、「清楚」という表現がぴったりという感じがした。雪の多いこの地方に咲く代表的な花、「ヒメサユリ」という名前もいいねー。

その後の登山道はこのヒメサユリが所々に咲き、急登の疲れを癒してくれるようであった。
ジグザグに登って行き、山頂が近くなりゴゼンタチバナの花を見るとすぐに浅草岳の山頂であった。山頂には男性3人のグループと男性単独の登山者の計4名が休憩中であった。

私もすぐに軽食を取りながら周囲を見渡すと眼下の田子倉湖<の先には尾瀬の燧ケ岳の独特の山容があり、右に目を向けると越後駒ケ岳方向の山並みが広がり、北西側にはやはりヒメサユリが咲く守門岳が近くに見えていた。

越後駒ケ岳方向を見る

男性3人グループの方が「この下にヒメサユリの花畑があるよ。」と教えてくれ木道がある頂上の直下に下ってみると、辺り一面にヒメサユリが咲き誇っていた。その場所はヒメサユリ以外のものは咲いてはいけないような神聖な場所に思えるのであった。
山頂直下の雪渓を右下に見て下山を開始、すぐに駐車場にいた男性5人グループとすれ違い、その後もまだ9時30分なので登山者が後を絶たない。しかしこの猛暑で皆「暑い、暑い」と言いいながら登って行く。

登る際、最初に出会ったヒメサユリに別れを告げてどんどん下って行った。大久保沢の水場からは樹林の中に入って少し涼しくなり、沢の水を頭にかぶりながら下って行った。
猛暑の中での登山であったがヒメサユリを見れて本当に感激した。上越の2日間は梅雨の合間の晴天であり、新潟の山にも感激した2日間であった。