飯豊山・2012年7月15日

為五郎と百名山

為五郎の山行き歴 2012年

日本百名山完登
石転び雪渓から大日岳(2128m最高峰)・飯豊本山(2105.2m)・北股岳(2024.9m)巡る・2012年7月14日から15日(■ ■)その1


■ メンバー:2人

■ コース概要:1日目=天狗平ロッヂ(5:00)ー温身平(5:28)ー石転びの出合・朝食(7:40)ーほん石転び沢出合(9:30)ー北股沢出合(10:26)ー草付き(11:03)ー梅花皮小屋・昼食(12:27)ー出発(13:10)ー烏帽子岳(14:17)ー御手洗ノ池(15:24)ー天狗岳(16:30)ー御西小屋(17:10) 所要間=12時間10分

          2日目=御西小屋(3:43)ー大日岳(5:00)ー御西小屋(6:04)ー駒形山(7:00)ー飯豊本山(7:18)ー御西小屋(8:30)ー天狗の庭(9:17)ー烏帽子岳(10:59)ー梅花皮小屋(11:51)ー北股岳(12:27)ー門内小屋(13:30)ー扇ノ地紙(14:07)ー梶川峰(14:44)ー五郎清水(15:27)ー湯沢峰(17:01)ー天狗平ロッヂ(18:43) 所要時間=15時間00分

■温泉:飯豊温泉 飯豊山荘

■ 交通手段=あきる野市ー日の出IC〜圏央道〜鶴ヶ島JCT〜関越自動車道〜長岡JCT〜北陸自動車道〜新潟中央JCT〜日本海東北自動車道〜中条ICー胎内市ー小国町ー天狗平ロッヂ  ※復路は往路の逆

■

■ ついにこの時がやってきた、日本百名山完登の時が。胸の高まりを抑えながら100座目の山である飯豊山へと向かう。100座目は是非一緒に行かせて下さいという後輩の休日に合わせ夏休みを取り山形県小国町へと車を走らせる。想像はしていたが宿泊する天狗平ロッヂまでは本当に遠い。

天狗平ロッヂに到着、夏の間だけ常駐する管理人さんに宿泊代金1500円を支払う。「飯豊山は始めてかい。」と管理人さんに聞かれ、「百名山に登っていて飯豊山が最後の山です。」と言うと「それじゃあ今日は前祝いだな。」と笑っていた。その通りビールワインで後輩と前祝いを行い、明日に備え夜9時に就寝する。

                                 飯豊連峰が初めて見える温身平見る

■ 翌朝5時にロッヂを出発、歩き出すとすぐにロッヂの管理人さんや警察官が登山指導を行っており、登山届を提出して平坦な林道を歩いて行く。途中、バードウオッチングか団体が双眼鏡で山を観ていた。平坦な林道を行くと温身平に到着、前方には残雪の多い飯豊連峰が見えていた。

林道は次第に狭くなりブナの木の間の登山道へと変わり、林床には多くのギンリョウソウが咲いている。砂防ダム横の急な坂を登り本格的な登山道を行く。上空には徐々に青空が広がり、このまま晴れてくれよと祈りながら歩いて行った。

飯豊山アルバム


                        飯豊連峰が近付いてくる

■ 梅花皮沢沿い登山道はアップダウンが多く、左手はに大きく切れ落ちているので要注意であった。後で御西小屋で聞いたのだが、同日登山者がこの付近で滑落し、救助隊により救助されていたのだった。梅花皮沢のすぐ横に出る地点では最初の雪渓が見られ、解けが進み沢の水量は相当なものだ。

かなり飯豊連峰に近づくが目的の石転び雪渓はまだまだで、歩きにくい登山道が続いていた。タマガワホトトギス等の花々を観ながら進むとあるを横切るのだが、ここで少しの間道に迷ってしまうのであった。ようやく雪渓の上を行く登山道を見つけ歩き出すと、右手にはシラネアオイサンカヨウが咲いている。

石転び雪渓までに見かけた花々
ギンリョウソウ ガクアジサイ わからず シモツケソウ ウラジロヨウラク タマガワホトトギス サンカヨウ シラネアオイ ミヤマカラマツ マイズルソウ わからず オオサクラソウ

■ ようやく石転びの出合に到着、目の前に迫った石転び雪渓を眺めながら朝食にする。休憩していると男性2名が通過、相当この山を熟知しているようにうかがえた。ここまですでに約3時間歩いており、これからが本格的な雪渓歩き、今日は長い1日になりそうである。

戻る
                       いよいよ石転び雪渓を登り出す

■ 朝食後、いよいよ石転び雪渓に向け歩き出す。休憩中に通過した男性2名に続き歩いて行くが、上空からは雨が落ちだし石転び雪渓取り付きでゴアテックス、アイゼンを装着、ピッケルを持ち万全の態勢で再び歩き出す。雪渓下部は斜度が緩やかなので快適に進むが、斜度は徐々にきつくなり先を行く2名を目標に高度を増した。

ほん石転び沢出合を通過、雨は止まず雪渓上部はガスに隠れ出した。斜度はかなりなものになり約10歩歩いては休憩、また歩いては休憩を繰り返す。約2時間半をかけて北股沢出合まで登るが、体も疲れ雨とガスで気持も高まらない。腰を下ろして休憩し、更にきつくなる斜度に備えるがなかなか腰が上がらない。

先を行く2名が草付き(中ノ島)に休憩しているのが見え、早くあそこに行きたいなあと思いながらゆっくり、ゆっくりと高度を上げた。約40度半端ない斜度が容赦なく体力を奪っていく。何とか草付き(中ノ島)まで上がるがこれから本当に登れるのかと思うほど疲れ、少し休んでいると眠気も襲ってくる始末だ。

アイゼンを外してしばらくは草付き(中ノ島)の中の登山道を行く。時間を掛け上部に至り、最後の雪渓に向け再びアイゼンを装着する。ガスで周囲がなかなか見えない中、左手に目印の旗を確認して雪渓を慎重に横切り旗のもとへと到着、見上げればガスの中に梅花皮小屋が浮かび上がった。

戻る
                     梅花皮小屋からはお花畑が広がる

■ 梅花皮小屋に登り切り管理人さんに「御西小屋まで行く人か。」と聞かれ、「そうです。」と答えると、「小屋の中で休んでっていいよ。」と優しい声を掛けてくれる。小屋の中で疲れ切った体を休めラーメンを作って食べる。しかし思い返しても本当にきつい雪渓であり、白馬大雪渓北岳大樺沢雪渓等の比ではない。

十分に休憩し御西小屋へ向け出発、ガスは濃いものの稜線にはお花畑が広がり写真撮影に忙しい。ニッコウキスゲヒナウスユキソウヨツバシオガマ等が咲き疲れを癒してくれる。梅花皮岳を通過し、風の強くなった稜線を行くと烏帽子岳に登り切る。

山頂に反対方向から登って来た男性1名と話すと「雪渓が多くて登山道を見つけにくいですよ。」と教えてくれる。また雪渓かと思いながら烏帽子岳から下って行った。すぐに雪渓が現れ、確かに登山道は隠されている部分が多くコースが分かりづらかった。

梅花皮小屋から御西小屋までに見かけた花々
イワカガミ ミヤマキンポウゲ ショウジョウバカマ チシマギキョウ ヨツバシオガマ ヒナウスユキソウ(ミヤマウスユキソウ) ニッコウキスゲ オノエラン キバナシャクナゲ キバナコマノツメ ハクサンシャクナゲ マルバシモツケ ヨツガシオガマ(薄色) ゴゼンタチバナ イワハゼ(アカモノ) アオノツガザクラ ノビネチドリ? ハクサンイチゲ ミヤマクルマバナ コバイケイソウ チングルマ タニウツギ ウズラバハクサンチドリ わからず

■ それからいくつも雪渓を越えて行くのだが、ガスが濃くなり何度も立ち止まって確認しながら歩いて行く。相変わらず花々が多く、飽きることはないがさすがに足腰が疲れ出す。御手洗ノ池に到着、地図を確認するが御西小屋はまだまだ先である。

後輩は久しぶりの登山でこの行程、さすがに口数も少なくなっていった。高さ約3mを越える雪渓雪渓の間を抜けたり、雪渓で滑ったりと悪戦苦闘しながら天狗の庭に到着する。

戻る
                                   ガスの中、雪渓を避けながら進む

■ 御西小屋まで残りわずかな行程となり、後が見えたせいか2人とも少しは元気になった。しかしまだまだ雪渓は続いており、赤旗を頼りにコースを見つけながら進んだ。もう御西小屋に近づいただろうと思う頃、上部から「おーい」、「おーい」と人の声が、見上げるもののガスで何も見えない。

こちらからも「おーい」と返事をすると、「右の方向に上がって来て」とはっきり聞こえた。誘導の通り進むとガスの中に大きな御西小屋が浮かび上がり、小屋の前には管理人さん2名が待っていてくれたのであった。「梅花皮小屋を1時過ぎに出たというから、もう来る頃だと思って呼んでいたんだよ。」とのこと。

どこの小屋の管理人さんも優しく、感謝、感謝である。小屋の本日の宿泊者は他に3名、他の3名と山談義をしながら後輩が担いできてくれたビールワインで今日1日を振り返るのであった。

飯豊山その2に続く

戻る