為五郎と百名山

為五郎の山行き歴 2006年

残雪の巻機山(1967m)・2006年6月2日(快晴)

■メンバー:2人

■コース概要=桜坂駐車場(6:30)ー巻道分岐(6:58)ーヌクビ沢出合(7:36)ー天狗尾根取付(8:43)ー雪渓上部(9:40)ー割引山・昼食(10:48)ー
出発(12:05)ー御機屋・分岐点(12:25)ー巻機山山頂(12:35)ー下山(13:10)ー非難小屋(13:33)ー前巻機<ニセ巻機>(13:40)ー五合目(14:59)
ー桜坂駐車場(15:37) 所要時間=9時間07分

本年最初の百名山としてまだ残雪が多いとは思ったが上越の巻機山を選び早朝3時に家を出発した。東京は曇りのようだが新潟は晴れ
るらしい。青梅から圏央道に入り、関越自動車道を一路新潟へと向かうと花園辺りで周囲が明るくなってきたが空はどんよりしている。土
樽PAで軽めの朝食を取っていると空には青空が広がってきた。

塩沢石打ICで高速を下りて登山口方向に向かうと周囲の山々には残雪が多くあるのが確認できた。静かな集落の間から登山口に入って
行くと道路のすぐ脇にも残雪がある。桜坂駐車場に到着すると4台の車がすでに停まっている。駐車場のすぐ脇の沢の水量は多く、雪解
けが進んでいるのが分かる。

ヌクビ沢出合から雪渓と天狗岩

巻機山アルバム / 巻機山の花

準備後、沢コースへと向かうと登山道の脇にはフキノトウが顔を出していて、まだ春になったばかりといった感じである。湿った登山道を行
くと雪解けの沢がすぐ横に流れていた。周囲には残雪も多く、雪で倒れている木々をよけながら進むと残雪の前にはショウジョウバカマ
咲いていた。

巻道分岐に到着、左の沢に下りてここからは長い長い雪渓歩きが続くのだった。雪渓を歩き出してすぐに1名の男性と会い、少しの間一
緒に歩くことになった。男性によると今年は本当に雪が多いとの事であった。雪渓歩きは最初は涼しくて快適なものであった。

しばらく雪渓歩きを続けると雪渓の左側には多くのイワウチワが咲いており、すぐにカタクリも姿を現した。二つの花は残雪の横で可憐な
姿を競っているように見えた。カタクリの花は奥多摩に咲くものとは葉の色等が少し違うように思えた。二つの花の群生地を過ぎ雪渓を進
むとヌクビ沢出合に到着した。出合からは前方右側に天狗岩が迫ってくる。

出合で小休止し、私達は天狗尾根下の雪渓歩きを続ける。先ほどの男性は右のヌクビ沢へと歩いて行った。雪渓は急登となりポールを
使用しキック・ステップで坂を登って行った。雪渓を登っていると右側の岩から音をたてて雪の固まりが落ちていくのが見え、注意して登っ
て行かなければと思うのであった。

天狗岩の直下に至り、岩を見上げるとその大きさには驚く。天狗岩と反対側の雪渓沿いにはトウゴクミツバツツジカタクリシャクナゲ
が咲いているのが見える。天狗尾根取付け付近で休憩し歩いてきた方向を見下ろすと雪渓と新緑の組み合わせが本当にきれいである。
周辺からはウグイスのさえずりも聞こえてくる。

最後の本当に急な坂ではさすがにキック・ステップでもきつくなり、アイゼンを装着してゆっくり、ゆっくりと高度を稼いで行く。息を切らして
雪渓上部へと到着、2時間30分以上の雪渓歩きであった。

割引岳から巻機山

稜線に出たが登山道らしきものはなく、仕方がないので右に見えている割引岳を目指してヤブコギ歩きをすることになった。笹の高さは背
丈を越え歩こうとしてもなかなか進まず体力だけが消耗してしまうため、仕方なく尾根の左側に見えているもう一つの尾根から上がろうと
考え、一旦また違う沢を下りその尾根へと向かった。

その尾根もハイマツなどで道はなく、木々と悪戦苦闘しながらどうにか割引岳への登山道に出てホッとする。連れはまだヤブコギ歩きの最
中であるため先に割引岳山頂に行き待つこととする。割引岳の山頂に行くとさっきヌクビ沢へと登って行った男性と再会する。山頂で連れ
が登ってくるのを待ちながらすぐそこに見えている巻機山、前巻機(ニセ巻機)、牛ヶ岳等を眺めるが、残雪はかなり多いようだ。連れがよ
うやく到着、時間がかかったため早い昼食とした。

余分な体力を使ったため十分に休憩し少しガスってきた中を巻機山へと向かう。残雪の登山道を下り、登り返すと分岐点があり、巻機山
頂の標示が設置されているが本当の山頂はここから約15分ほど行ったピークである。山頂にはなにもないが目の前に残雪を多く纏った
前巻機(ニセ巻機)が大きく見えていた。山頂でコーヒーをすすり雪の中に埋めておいたチョコレートをほおばって下山を開始した。

ニセ巻機から割引岳

分岐点へ戻り左に折れて時々現れる木道を歩いて行く。木道脇は雪解けが進み勢い良く水が流れている。非難小屋の前を通ってまた残
雪歩きをして前巻機(ニセ巻機)へと登り返した。ニセ巻機からは歩いて来た巻機山と割引岳がすぐそこに見えていた。ニセ巻機からは階
段状の登山道を一気に下って行く。

井戸尾根を下り六合目の残雪の上に寝転び日焼けした体を冷やすとこれがまた気持ちいい。ひたすら尾根を下り、途中でイワカガミを見
て新緑がきれいな林を抜けて桜坂駐車場を目指した。

本年最初の百名山・巻機山は残雪の素晴らしい山であり、残雪期の山歩きの危険について改めて考えさせられた山行きであった。