為五郎の山行き歴 2013年

初めて訪れた大島
三原山(758m)はだった・2013年2月20日(■)

■メンバー:2人

■コース概要=大島温泉ホテル(8:08)ー大島公園分岐(8:46)ーお鉢めぐり(9:23)ー山頂(9:40)ー下山道分岐(10:30)ー三原山登山口(11:02)  所要時間=2時54分

■温泉:三原山温泉 大島温泉ホテル

■ 交通手段往路=前日:自宅ー熱海市(乗用車)ー大島町(ジェットフォイル) ※復路は往路の逆

■

■ 勤続30年、一週間の休暇を頂き行ったことのない三原山登山を兼ねて大島に行ってみることにする。あいにく今日は雨模様のため、登山は明日にしようと思い乗用車で熱海港に向かった。雨の中、8時30分発のジェットフォイルに乗り込んでいざ大島へ。この便は伊東港に寄るため、国道135号を右に見て船は進んだ。熱海ではガラガラの船内であったが、なんと伊東ではツアーの乗客多し、1階、2階の席はほぼ満員状態か。

ジェットフォイルにて大島へ 温室の西洋椿
舞台で踊るあんこさん 大島温泉名物・椿油フォンデュ
■ 雨の中順調に船は進み岡田港へと着く、船から降りると何軒かの土産屋あるだけの小じんまりとした港であった。どこへ行こうかと迷い、椿祭りが行われている大島公園へ行ってみる。バスは私達2名のみ、椿トンネルを通る際、運転手さんから「今年は寒くてトンネルの花もほとんど咲いていません。」と言っていた。

大島公園内の椿もまだほとんど咲いていない状態、舞台で踊るあんこさんを見て寒いので公園を後にして、元町港へのバスに乗り込む。大島には岡田港と元町港の二つの港があるが、潮の流れ等を見て毎日入港する港を決定している。元町港は岡田港よりも大きく、周囲に街並みが広がりここが大島の中心である。

バスの運転手さんが他の乗客に勧めていた寿司屋に行き名物のべっこう寿司等を頂いた。食後、時間があるのでバスに乗り郷土資料館へ行き、大島の歴史等を少し勉強した。その後、岡田港へと戻りホテルの送迎バスを待ち乗車、今日宿泊の大島温泉ホテルは三原山の外輪山の中にあり、標高が高いため周囲は雨からへと変わり、あっと言う間に雪景色へと変わって行った。
翌朝の露天風呂から三原山 ホテル前は積雪約5p
■ ホテルでの降り続く中露天風呂に浸かり、ホテル名物の椿油フォンデュとお酒を飲み満足して就寝する。翌朝、明るくなり始めた露天風呂に行ってみると、風呂の前には真っ白三原山が横たわっていた。天気は回復傾向、期待してホテルをチェックアウトし、ホテル前からの登山道を行く。
まさに雪椿 誰も歩いていない登山道
近付く三原山 この辺りまでは青空だった
■ ホテル前は積雪約5p、誰も歩いていないまるで白いじゅうたんのような広い登山道を行く。登山道の左右にはを被った椿の花が寒そう、まさに椿だ。前方が開け青空の下に三原山が美しい。本当に広い平坦な登山道を快適に行く、今年は雪山にも多く行っているがここでも雪山歩きになるとは思ってもいなかった。

平坦な登山道から少しづつ登り始めると周囲の風景は溶岩に変わる、溶岩に積もるとはめったにお目にかかれない風景であろう。歩いて来た方向には出発点の大島温泉ホテルも良く見える。徐々に高度は上がりも見え始め、改めて島なんだなーと思うのであった。
お鉢めぐりの始まり 最高点と思われる場所
白石山か 広いお鉢めぐりの道
■ お鉢めぐり(火口一周道路)まで上がると積雪は15p位になり、時計回りに歩き火口を一周する。噴煙が上がっている個所もありさすが活火山である。最高点と思われる場所付近では風の影響でが集まりやすい場所があり30pを越える場所もあった。その後も広いお鉢めぐりの道を歩いて行く。
中央噴火口 三原山頂口方向を見下ろす
展望台もあった ゴジラに似ている溶岩
■ 中央噴火口が見下ろせる場所になりその大きな噴火口に驚く、過去の噴火ではこの中が溶岩流でいっぱいになったというから恐ろしい。お鉢めぐりも半周を過ぎ海上には利島と思われる島が左手に浮かんでいる。お鉢めぐりもそろそろ終わりかなと思う頃、立派な展望台が目の前に現れた。展望台の上に立つと大島のほぼ全容が見渡せるのではないか。最後に歩いて来た内輪山を眺めて三原山頂口方向へと下り始める。
三原山頂口からの三原山 帰りの岡田港は快晴の空へと変わった
■ 下山道は積雪が凍てついていて、注意して下らなければならなかった。下山時には二組のグループが山頂方向へと向かい歩いて来ていた。最後は平坦な登山道をしばらく歩くと茶店が並ぶ三原山頂口であった。バスを待つ間に景色を眺めると、昨日行った元町港や伊東方面が良く眺められ、特に真っ白大室山が浮かんでいるように見えていた。

バスで岡田港に向かいジェットフォイルにて二日間の大島旅行は終了した。コンビニもなく昭和のまま時が停まっているような大島、また島が好きになった為五郎であった。