為五郎と百名山

為五郎の山行き歴 2005年

高層湿原の苗場山(2145m)・2005年7月2日(曇り/晴れ)

■メンバー:単独

■コース概要=和田小屋手前駐車場(9:50)ー和田小屋(10:05)ー下ノ芝(10:49)ー中ノ芝(11:15)ー上ノ芝(11:27)ーお花畑(12:10)ー苗場山山頂(12:50)ー昼食場所・木道脇(13:05)ー出発(13:38)ーお花畑(14:19)ー神楽ヶ峰(14:42)ー上ノ芝(14:56)ー中ノ芝(15:05)ー下ノ芝(15:25)ー和田小屋(15:55)ー和田小屋手前駐車場(16:15) 所要時間=6時25分

和田小屋からお花畑までに見られた花々

マイズルソウ イワカガミ イワイチョウ シラネアオイ ムラサキヤシオツツジ チングルマ

新潟はここ数日梅雨の雨が降り続き、予定していた上越の山には行けないと思っていたが土曜日の朝5時の天気予報では曇りで明日は晴れるという。
それを見てすぐに出発、関越道を飛ばすが土曜日のためかなりの交通量であった。

水上までは晴れていたが関越トンネルを抜けるとまだ小雨が降っていた。天気予報を信じて関東にできるだけ近い苗場山に登ることにする。
和田小屋はたしか7月1日より入れるため標示に沿って進むと途中に入山届のある小屋に着く。おじさんが一人いて入山届を出すと道路のバーを上げてくれた。おじさんによると「もうかなり車が入っている。」と言っていた。
みつまたかぐらスキー場のリフトの下を通って駐車場に到着した。駐車場にはすでに約15台ほどの車があり。私もすぐに入山を開始する。

登山口から少し行くと和田小屋となり、ゲレンデを歩いて行くとマイズルソウが咲いていた。
ゲレンデから右に入り登山道となるが、最近の大雨のためゴツゴツした岩の登山道にはかなりの水が流れている。
ぬかるんだ登山道を登って行くと空は明るくなり、それとほぼ同時に登山道脇にはイワカガミが現れた。イワカガミはそれから山頂の高層湿原までほとんどの場所に咲いていた。

カッコウが鳴くシラビソ林の中を行くと夏の日差しが完全に戻ってきて蒸し暑い。
夫婦の登山者を抜いて平らな木道となり、下ノ芝に着くと周辺には始めて見るイワイチョウが咲いていた。

苗場山アルバム

少し休憩してまた湿った登山道を行くとムラサキヤシオツツジが数本あり、この後登山道の周囲は笹になってリフトの終点を過ぎ、辺りが広くなって中ノ芝となった。
その周囲はお花畑となっており、チングルマイワカガミが一面に咲いていた。
木道を進み男性2名と夫婦の二組を抜き小松原分岐を経て残雪の登山道を滑りながら行くと神楽ヶ峰に到着した。そこには最後のシラネアオイが歓迎してくれていた。

お花畑から山頂までに見られた花々

カラマツソウ コバイケイソウ オオバミゾホウズキ ハクサンチドリ ベニバナサラサドウダン ショウジョウバカマ タテヤマリンドウ ワタスゲ

そこから先は下りとなり、男女2名を抜くと雷清水という水場があって更に下るとお花畑という場所になり、周囲にはカラマツソウコバイケイソウが多く咲いていた。
男女の3名グループを抜き前に立ちはだかる苗場山を前に小休止して急登を行くと約20名の団体が降りてくる。
道を譲った後、更に登ると登山道脇にはベニバナサラサドウダンハクサンチドリが咲き急登の疲れを癒してくれる。

雲尾坂という名の急坂を登りきるとそこには別天地が待っていた。残雪の向こうには数々の池塘があり、木道がどこまでも続いている。
とりあえず山頂に行ってみようと遊仙閣の裏の山頂に行くがそこは山頂の標示はあるが寂しい場所であった。
ビールを買って飲んでいると約15名ほどの団体が写真を撮ってくれとのことで写真を撮影し、私も1枚撮ってもらった。

団体の登山者と少し話した後、残雪を踏みしめ高層湿原へと向かい雪解け水のそばのショウジョウバカマを鑑賞した後、木道脇で昼食を取る。
それにしても池塘が多くその周囲には花々が一面に咲いている。チングルマイワカガミはもちろんタテヤマリンドウワタスゲ等数々の花が湿原を覆っている。素晴らしい風景、まさに別天地であった。

昼食をした付近の花畑

去りがたい気分であるが、別天地を最後にゆっくりと歩いて、何度も後ろを振り返りながら高層湿原を後にした。
下山後すぐに最初に抜いた男性2名とすれ違い、雲尾坂ではやはり最初に会った夫婦の方と再会、今日は小屋に泊まるそうで「明日の天気を期待しましょう」と一声かけた。
下山中にもこれまた始めて見るオオバミゾホオズキという花を最後に見てひたすら下って行った。

下ノ芝に着くと山頂で写真を撮ってもらった団体に再開し、挨拶をして滑りやすい岩場を慎重に下り、朝とは違い晴れている和田小屋の前を通って駐車場に無事下山する。
本当は予定していなかった苗場山は今までに行った山の中では北岳に次ぐ花の多さであり、残雪の高層湿原を決して忘れることはないだろう。
さあ明日はヒメサユリの浅草岳だ。「咲いててくれよー。」と願いながら小出方面へと車を走らせた。