為五郎と百名山

為五郎の山行き歴 2006年

オオヤマレンゲ咲く紀伊山地の一角
大峰山(八経ヶ岳・1915m)・2006年7月29日(曇り/晴れ)

■メンバー:単独

■コース概要=行者環トンネル西口(6:00)ー大峰奥駆道出合(6:38)ー弁天の森(7:00)ー聖宝宿跡(7:22)ー弥山小屋(8:02)ー八経ヶ岳(8:35)
ー下山(8:50)ー弥山小屋(9:15)ー聖宝宿跡(9:51)ー弁天の森(10:16)ー大峰大峰奥駈道出合(10:30)ー行者環トンネル西口(11:05)ー開拓跡(13:30)ー大台ケ原駐車場(14:34) 所要時間=5時05分

昨日大台ケ原山に登った後、橿原市内の温泉ランドに宿泊して早朝に大峰山の登山口のある行者環トンネルを目指す。天川
村に入り渓谷沿いの狭い道をひたすら走って行く。道は本当に狭く車が来たら大変だろうなと思いながらトンネルを目指した。
行者環トンネル西口に到着、車は約10台が早くもいた。

準備をして入山開始、雲行きが怪しい中を歩いて行った。小さい橋を渡るとすぐに登りとなり、深山へと入って行く。連日の登山
の疲れと朝早いため体はまだ起きていないといった感じである。風が強く上空の木々の葉が音をたてる中を登って行くと登山道
周囲はシャクナゲの木が多くなり、大汗をかきながら登って行った。林床に笹が多く目立つようになると大峰奥駆道出合に到着
する。

大峯奥駈道大峯奥駈道は、山岳宗教「修験道」の開祖の行者が白凰時代に開いたと伝えられ、吉野と熊野の修験二大霊場
を結んでいる。この道は修験者(山伏)にとって最も厳しい修行の道とされている。平安時代には吉野から熊野に
至る大峯山脈の尾根筋に霊地や行場が設けられており、120箇所の宿があったとされる。弥山、八経ヶ岳は奥駈
道中で最も高い場所に位置している。ここを縦走する大峯奥駈道は平成16年(2004)7月世界遺産登録された。
(弥山小屋前の看板より)

大峰山アルバム

男性1名が休憩中であり、私も一つの切り株に腰を下ろして小休止とした。男性が出発し、私も追うように出発、駈道というだけ
あり走っても行けそうな登山道であった。登山道左手の山並みを見ながら進むと途中一つの大きな岩の上にだけギボウシがい
っぱい咲いている場所があった。

登山道は苔むす岩や木々の上にガスが立ち込め幻想的な雰囲気となる。急に小広く明るい弁天の森という場所が現れ、更に
進むと登山道右脇には笑っているような顔立ちの理源大師像が姿を見せた。像を過ぎると上空が明るくなり、シダ類の多い登
山道を登って行った。

高度を徐々に増すと周囲の木々は先ほどまでのガスのため、かなり濡れており木々の匂いがする。木製の階段が設置され
ており、緩やかに登って行くと男性1名が岩場で休憩中であった。挨拶をして先へと進むと風が強く、またガスが立ち込めてくる。
そんな中、立ち枯れた木々の向こうには弥山小屋が現れた。


大峰奥駈道より弥山と八経ヶ岳

小屋のベンチでリュックを下ろして休憩する。ガスが取れない中、八経ヶ岳へ向かうと一旦少し下る途中で男性2名と会う。ふと
今日会ったのは男性ばかりだなと思うのであった。いまだに女人禁制の山もあるこの地方だが、ここは女人禁制ではないはず
なのだがと思うのであった。

八経ヶ岳への登りが始まるとオオヤマレンゲ自生地と看板があり、そこからはオオヤマレンゲをシカ等から守るため、鉄製の
扉が設置されていた。扉を開け保護区域内の登山道を行くと純白の花がちらほら咲いている。オオヤマレンゲだ。もう最盛期は
過ぎているが対面できて感激であった。オオヤマレンゲはモクレン科で別名天女花とも言われているように、緑の大きな葉の中
に純白の姿を見せているのであった。

オオヤマレンゲを写真撮影し山頂へと向かって行く。頂上にはすぐに到着、3人の登山者がおり1人は女性であり、今日始めて
会う女性であった。山頂はガスが立ち込めているため、3人はすぐに下山して行ったが、私は少しその場に腰を下ろして休憩す
る。15分位待ったがガスは取れそうにないので下山を開始した。


まだ残っていたオオヤマレンゲ

大峰山で見られた花々

コオニユリ 岩の上にギボウシ ヤマジノホトトギス ウバユリ オオヤマレンゲのつぼみ オオヤマレンゲの終わり 名わからず

帰りにもオオヤマレンゲを良く鑑賞し、弥山小屋へと下って行った。小屋を少し下ると多くの登山者が登って来るところであっ
た。団体も多く登って来る。まだ9時を過ぎたところだから当然である。弥山小屋を過ぎた辺りから上空には青空が広がり周囲
も良く見えてくる。遠くの山並みもはっきりと見えるようになってきた。

理源大師像と再開し、大峰奥駈道を快適に歩いて行くと八経ヶ岳弥山が良く眺められる場所になり、先ほど山頂で会った
男性1名がタバコを吸いながら休憩中だあった。私も登って来た山頂方向を眺めながら休憩する。男性と百名山の話になり、何
箇所登ったのかを聞くと「78」とのことで、私は今「58」ですと答えしばらく百名山談義を交わすのであった。


弥山直下より山並みを見る

その後、男性と別れ大峰奥駈道を進んで出合からは朝早くから汗を流し登った坂を一気に下って行った。この坂でもまだ登って
くる人がいて「これから長いよ頑張って」と心の中で告げていた。駐車場まで戻り驚いた!朝は約10台だった乗用車は60台位は
停まっているだろうか、駐車場には治まりきらず路肩に停めている乗用車も多かった。

今回、紀伊山地のほんの一角に登っただけだが、またいつかここを訪れようと思っている。紀伊山地は広いのだ。関西の二日
間は天候にも恵まれ忘れられない山行きの一つになった。