為五郎と百名山

為五郎の山行き歴 2011年

渡渉で有名な北海道の遠い百名山
お花畑七ッ沼カールが綺麗な幌尻岳(2052.4m) 93座目 2011年7月13〜14日(■)


■ メンバー:2人

■ コース概要=1日目:第一ゲート(4:08)ー第二ゲート(4:40)ー北海道電力取水施設・朝食(5:55)ー渡渉開始(6:55)ー幌尻山荘(8:27)ー出発(8:35)ー命ノ水(10:00)ー幌尻岳山頂・昼食(11:39)ー下山(12:00)ー七ッ沼カール下降点(12:54)ー戸蔦別岳山頂(13:16)ー幌尻山荘分岐(13:37)ー渡渉開始(14:36)ー幌尻山荘(15:18) 所要時間=11時間10分

          2日目:幌尻山荘(3:55)ー渡渉終了(5:20)ー北海道電力取水施設(6:00)ー第二ゲート(7:19)ー第一ゲート(8:00) 所要時間=4時間05分

■温泉:湯宿くったり温泉:LAKE・IN

■ 交通手段=シャトルバスにて ■ 第一ゲートへ

■ ■


■ 樽前山に登った後北海道では唯一の百名山となった幌尻岳に登るため平取町の予約した施設に向かった。本当は日帰りでこの山に登ってやろうと思っていたが、何と本年から自然環境や事故防止のため一般の車両は第一ゲートまで行けなくなってしまった事を知る。

そんなわけで唯一の山荘である幌尻山荘に宿泊予約をして、シャトルバスの運行地点である宿に宿泊した。もとは学校である施設の駐車場には明日の登山に備えた乗用車が多く駐車していた。

ビールジンギスカンで明日の登山に備え早めに就寝、翌朝3時発のシャトルバスに乗り込んだ。18名の登山者を乗せたシャトルバスは約1時間林道を飛ばして目的の第一ゲートにある駐車場に到着する。

直ぐに出発して行く者、ゆっくりと準備をしている者といろいろな登山スタイルがある。私達も出発、何人かの登山者と共に林道を歩き始めた。第二ゲートを通過し長い長い林道歩きが続く。

登山道は軽いアップダウンが多いのでここはゆっくりと行かないと後できつくなるであろう。右手に三本に分かれて流れるが現れ変化のない林道歩きに思わず見とれた。

                                           三本に分かれた滝

■ 長い長い林道の終わりには北海道電力の取水施設が現れ、ここからがいよいよ本格的な登山道と渡渉が始まるのである。ここで宿に頼んであった朝食のおむすびを二個食べてこれからの登山に備える。他の登山者2名も煙草を吸ったり、朝食をとったりしていた。

休憩後額平川沿いの登山道を行くと下山者2名と早くもすれ違った。後方から来た男女3名の登山者が渡渉に備え沢歩き用の靴に履き替えたので、私達ももうすぐ渡渉が始まるんだなと思い購入した歩き用ではないが簡単な靴へと履き替える。思った通りその場所から数分で最初の渡渉が始まった。

雪解け水の渡渉は足が凍りそうであった

■ 最初の渡渉に入るとその水の冷たさは半端ではなく足が悲鳴を上げた。最初の何度かの渡渉では本当に足が凍るんではないかと思うほどであった。そのの深さは深いところでは大腿部まで浸かる程であるが今日の水量は少ない方らしい。深い場所付近には渡渉のために使用する長くてしっかりとした棒が置かれ、下山して来る何人かの登山者は使用していた。

下山して来る登山者の団体の中にはロープを張り、女性登山者を渡渉させていた。その女性の1人が「数えて来たらに入るのはここで21箇所目よ」と言うのを聞き、ガイドブックには約15箇所と書いていたので少し多いなと思うのであった。帰りに為五郎が数えると大小合わせて21箇所であった。

登山者の多くはフェルト地の本格的な歩き用の靴を履き、防寒のためのスパッツ等お金の掛かった装備をして快適そうに渡っていたが、私達はと言えば遊び用の簡単な靴なのでこの足の冷たさに耐えなければならないのであった。

戻る
山荘までにで見かけた花々
ようやくたどり着いた幌尻山荘

■ 渡渉を続け足が冷たさに麻痺してきた頃、登山道らしき道が左岸に現れ、長く楽しく厳しかった渡渉も終了する。山荘手前には最後の1箇所の渡渉があったが、もう山荘なので冷たさも気にならなかった。幌尻山荘に到着、ザックを下ろして用の靴から再び登山靴へと履き替える。

しばらく山荘の前のベンチに座り休憩、まだ8時30分を過ぎたばかりなのでゆっくりとサブザックに水と簡単な昼食を入れ山頂までの準備をする。周囲は曇りがちであったが、木々の間からは陽射しも入るようになり出した。気分良く幌尻山荘を出発した。

尾根に出ると上部の山々が見え出した

■ 幌尻山荘からはすぐに急な登山道が続き、暑くなってきたので汗が噴き出す。ここまで来ると多くの下山者と行き交うが、「山頂はガスが掛かって何にも見えなかったよ」と言っていた。きつく長い登山道をふんばり行くと尾根に出る。尾根からは戸蔦別岳方面が見えるはずであるが、やはりガスが上部に掛かり全容は見えない。

その代わりに尾根にはエゾゼンテイカシラネアオイエゾツツジ等の花々が多く咲き写真を撮りながら徐々に高度を上げて行った。命ノ泉という水場に到着、雪渓脇に流れるその雪解け水は、ここまで急登して来た登山者にはまさに命ノ泉なのであろう。

その後もミヤマハンショウズルイソツツジミヤマダイコンソウと花のオンパレードである。登山道を振り返ると登って来た尾根が眼下に見える。ガスが立ち込めたり、取れたりと忙しい天候の中の登山道を進んで行った。

尾根で見かけた花々
エゾゼンテイカ コバイケイソウ エゾツツジ シラネアオイ シラネアオイ白花 ミヤマキンバイ ミヤマハンショウヅル ミヤマダイコンソウ ゴゼンタチバナ

戻る
北カールの雪渓とエゾノハクサンイチゲ

■ ガスが切れると登山道の左には北カールが見え隠れし始める。幌尻岳には北カール東カールそして七ッ沼カールと三つのカールがあるらしいが、この雪渓の多く残る北カールの脇にもエゾノハクサンイチゲエゾノツガザクラチングルマ等の花々が今が盛りと咲き誇っていた。

緩やかに登って行く花畑の中の登山道は快適で、ガスが掛かるが満足した山頂直下であった。ガスの中を進むと前方にはようやく山頂と思われるピークが近付く。北海道最後の百名山となったその山頂はあいにくガスっていたがこれで北海道のすべての百名山を登れたことに満足感でいっぱいであった。

山頂には昨日宿泊先が一緒であった女性2人他に男性2人、男性1人そして私の計6人が現在いるのみであった。山頂で宿でもらったおむすびをまたほおばる。1人の男性と少し話すとその男性は「初めて来て登れればラッキーだよ。俺は昨年来て雨が多くて渡渉が出来ずまた今年来たんだから」と言っていた。

山頂で軽い昼食をとって予定ならばこの後戸蔦別岳経由で幌尻山荘へ下山しようと思っていたが、このガスで行くか悩んだ。休憩していた女性2人が先に戸蔦別岳へ向かったこともあり、私もやはり行ってみようと思うのであった。そして男性に「山荘で会いましょう」と告げ風の強い稜線を歩き出した。

北カールで見かけた花々
コケモモ ショウジョウバカマ エゾキスミレ エゾノハクサンイチゲ キバナシャクナゲ わからず エゾノツガザクラ ヨツバシオガマ ミヤマアズマギク チングルマとハクサンチドリ エゾコザクラ ムシトリスミレ チシマキンレイカ ミヤマオダマキ わからず

戻る
七ッ沼とエゾノハクサンイチゲ

■ 歩き始めてすぐに稜線の右下には東カールが少しの間姿を現した。帽子が飛ばされそうな強風の中を進むと先行する女性2人のクマよけ鈴の音が徐々に近付く。そういえば私はサブザックにクマよけ鈴を入れて来るのを忘れてしまった。この先の七ッ沼付近には多くのヒグマが生息しているらしく少し不安になる。

前方のガスが切れ七ッ沼が現れた付近で女性2人に追い付く。抜く際に私が「クマよけ鈴を忘れてきちゃって少し不安ですよ」と言うと1人の女性が「一つ貸しますよ、どうせ山荘に泊まるんだから後で返してくれればいいですよ」とクマよけ鈴を貸してもらう。「では山荘でお返しします」と言って女性2人を抜きいざ戸蔦別岳への登りへと向かう。

しかし右下に見える七ッ沼残雪が残り本当に綺麗な場所であった。いつまでもその場所にいたくなるような七ッ沼を越えると戸蔦別岳山頂までのきつい登りが続いた。完全に女性2人のクマよけ鈴の音も聞こえなくなり、ガスで覆われた戸蔦別岳に到着する。何にも見えないので足早にその場所を通過し、後は山頂への分岐点から一気に山荘方向へと下って行った。

しかし山荘に戻るにはあの冷たい冷たい渡渉しなければならず、また用の靴に履き替え足を付けると朝の冷たさなんてもんじゃない。渡渉する度に両足を摩りながら冷たさに耐えるのであった。幌尻山荘に戻ったのは15時少し過ぎ、登山者の多くはもう夕食をとっている方もいた。

夜は得意のポトフを食べ、ビールを飲みながら北海道の大地を満喫し就寝、翌朝4時前には渡渉を開始し、この素晴らしい山を去るのであった。北海道の百名山は完登したが、二百名山等まだまだ北海道に向かうであろう。

山頂から下山時に見かけた花々
イワヒゲ タカネシオガマ トカチフウロ エゾウサギギク チシマフウロ フキノトウ

幌尻岳アルバム


戻る