為五郎と百名山

為五郎の山行き歴 2009年

さいはての百名山 (80座目)
から登る利尻山 2009年7月1日(■ ■)


■ メンバー:単独

■ コース概要=鴛泊港(4:05)ー甘露泉水(4:55)ー四合目(5:22)ー五合目(5:44)ー六合目・第一見晴台(6:08)ー七合目(6:26)ー長官山(7:12)ー九合目(7:31)ー利尻山山頂・軽食(8:56)ー下山(9:25)ー沓形分岐(9:45)ー九合目(10:33)ー八合目(11:04)ー七合目(11:29)ー六合目(11:53)ー見返園地(12:23)ー沓形港(13:45) 所要時間=9時間40分

■ 交通手段=前日■羽田〜旭川 ■ レンタカーにて稚内 ■ フェリーにて鴛泊港へ

■

■ 一足早い夏休みを取り今年も北海道へと向かう。今回はさいはての百名山である利尻山に登り、隣の島である礼文島へ行 き、最後に十勝岳に登るコースを計画した。東京を出発する時から天候はイマイチのようなので、雨だけは勘弁して欲しいなと思 いながら北の大地に降り立った。

旭川で一泊してからレンタカーにて稚内へと移動しハートランドフェリーに乗って利尻島へと向かう。まだ6月の最終日なのに利尻 島、礼文島へ向かう登山者及び観光客が多い。フェリーから見えるはずの利尻山は小雨の中見えるはずもなく、明日の登山への不安を感じる。

「P.ヘラさんの家」というペンションに宿泊、ご主人自慢の料理を頂いて明日の登山への活力とした。雨よ止んでくれと思いながら 就寝。

ぺシ岬が印象的な鴛泊港より出発              利尻山神社のお祭り中であった

■ 翌朝、4時前に起床し利尻山方向を見上げるが何も見えなく今にも雨が降り出しそうな上空である。ペンションで作ってもら ったおにぎりをザックに詰め込んでぺシ岬近くのペンションを出発した。通常利尻山へは宿の車で登山口の利尻北麓野営場まで 送ってもらうのだが、から登りへ下るという海抜1719mを肌で感じるため出発は鴛泊港とした。

ペンションを出発すると間もなく利尻山神社の前を通るが、お祭りの時期のようで神社入り口には上り旗が立っていた。車道を歩 いて行くと左手にポン山への登山道があり、甘露泉水の名もあるためそこから静かな山の中へと入って行った。

甘露泉水を飲み本格的な登山道へ              六合目・第1見晴台から長官山

■ 緩やかに登る登山道をしばらく行くと甘露泉水に着き女性2名が休憩していた。「あなた達の他には登っていませんか。」と 聞くと「もう団体さん達は先に行きましたよ。」と教えてくれる。少し汗をかいたので甘露泉水を飲んで顔を洗って本コースを歩き出 した。歩き出すとすぐに上空からは雨が降り出し、不安な登り始めであった。

四、五合目と雨が降ったり止んだりの天候が続き、登山道も所々グチャグチャといった場所もある。五合目からハイマツ地帯の登 山道を行くと前方はやや明るくなり始めて雨も止んでくれた。女性3名を抜いて六合目へと到着すると前方に長官山がはっきりと 見えるようになる。

六合目は第一見晴台と名があり、眺めがよければポン山から鴛泊港方面が良く見えるのであろうが、鴛泊港方面は雲の下であっ た。少し休憩して、そこにいた7、8名の団体よりも先に出発する。

利尻山でみかけた花々
長官山手前から雪渓を見る                 右下には沓形方面が見えるようになる

■ 六合目からはますます上空が明るくなり、少し青空も見えていた。七合目を過ぎると登山道右手の尾根が近付き、その斜 面にある雪渓が美しい。また、登山道右下の方向の景色も良くなり、下山する沓形港方向ではないかと思われるのであった。 良くなった景色を見ながらハイマツ地帯の登山道を更に登り利尻山の展望が良い八合目の長官山へと到着した。

戻る
長官山から利尻山を見あげる

■ 長官山には男性1名が到着しており、目の前に見えてきた利尻山の素晴らしい景色をバックに写真を撮り合った。利尻山の 山頂付近にはわずかに雲がかかっているものの残雪が残る山容は今日一番のものであった。「誰かこの先にもいますか。」と聞く と「いても二人くらいじゃないかな、でも早いほうだよ。」と教えてくれる。

礼文島も見えるようになった                可愛い利尻山避難小屋

■ 少し休憩してその男性を追うように登山道を行くとチシマフウロ等の花々が現れ出した。チシマフウロの群生を撮影している と、花の先にはに浮かぶ礼文島まで見えるようになってくれた。振り返るとこの辺りの天候が一番良くて緑一色の中にあった赤 い屋根の利尻山避難小屋が印象に残る。

長官山を振り返る                     九合目・ここからが本番

■ いよいよ九合目に到着、ここからが一番きつくなる登山道であり、滑りやすいその道は富士山のような歩きにくい道であっ た。長官山で出会った男性に追い付き一緒に歩くことになり、右手から合流する沓形コース分岐を過ぎると山は再びはガスに覆 われてくる。えぐれたような登山道を抜けかなり急な登りを行くが、男性と話しながら登ったせいかあまり疲れず山頂に到着でき た。

利尻山山頂にて・山頂5名                 下山時、山頂へ向かう登山者多し

■ 利尻山の山頂にいたのはその時点では男女2名だけであり、どうやら私達は3、4番目の登山者のようであった。山頂には 立派な神社があり脇には船のスクリューが付けられており、の安全を守る神であることが良くわかる。男性とここでも写真を撮り合い朝から何も食べていなかったのでペンションで作ってくれたおおにぎりをほおばった。

山頂でガスの取れるのを期待したが少し無理のようなのと登って来る登山者も多くなったので、男性と共に下山を開始した。滑り やすい登山道をゆっくりと下山すると登山者がひっきりなしに登って来る。早く登って来て良かったと思う瞬間であった。

戻る
急な沓形コースを下る                   沓形コースは険しいコースだ

■ 沓形コース分岐点まで下ると団体の登山者が登って来ていた。男性と分岐点で少し休憩しお礼を言って別れる。男性は 「長官山からほとんど一緒だったね。」と言ってくれ私も「話をしながら楽しく登れました。」と答えた。男性の最後の一言が頭に残る それは「俺は今日は満足だよ、長官山からの利尻山の景色そして礼文島まで見えたから。」私も同意見と頭を下げて沓形コースを下山した。

沓形コースは思ったより荒れたコースであり、下山時には十分注意を要するコースである。危険箇所は何箇所もあるが、特に鴛 泊コースとの分岐点直下と九合目付近の岩場である。また、ガスっているとコースから外れる可能性もある。

利尻山にあっても礼文岩                  沓形から礼文島へ向かう

■ 険しい沓形コースも八合目辺りからは楽になり、途中には礼文岩等の目印もある。利尻山にあって礼文岩、良くわからない が何か意味があるのであろう。見返台園地まで下ってからは登山道も続くのだが、飽きてきたので車道を歩くがこれが長い道の りであった。

長い長い車道歩きを続けると沓形の市街となり目的の沓形港はすぐである。沓形港に下りきったのはまだ14時前であり、15時3 0分発の礼文島行きフェリーには十分間に合った。港近くの磯料理屋でウニホタテ焼きそしてビールを飲み長い登山を振り返る のであった。から登りへと戻る。なかなか経験できるものではない。

戻る