為五郎と百名山

為五郎の山行き歴 2007年

アカヤシオと赤城山(駒ケ岳・1685m)・2007年5月15日(晴/雷雨)

2002年11月29日

■メンバー:2人

■コース概要=覚満淵東駐車場(9:17)ー尾根(9:25)ー合流地点(10:12)ー駒ヶ岳(10:23)ー下山(10:40)ー合流地点(10:50)ー駒ヶ岳登山口
(11:32)ー覚満淵東駐車場(11:58) 所要時間=2時間41分
交通手段=乗用車 自宅ー秋川(圏央道)ー鶴ヶ島(関越自動車道)ー前橋市ー富士見村 復路は往路の逆

本年最後のアカヤシオを見に考え迷った挙句、赤城山へ行こうと思う。朝の天気では群馬県は午後から雷雨の模様と複雑な
天気のようなので、今日はアカヤシオを見るだけの軽い登山にしようと心の中で思うのであった。関越自動車道を北上するに
つれ上空からは青空が消えていき不安になる。

赤城山へは駒形ICで高速を下り、大胡赤城線で目指す大沼方向へと向かった。この道は以前も通っているが本当に狭い道で
ある。小沼の脇を抜け、大沼が見えるようになると右手に見える山にはアカヤシオと思われるピンク色が見えていた。

アカヤシオがすぐそこに見える覚満淵の東側にある駐車場に車を止めて、アカヤシオの中へと入って行った。そこには登山道
らしきものはないが、踏み跡があるため入って行くのは容易であった。アカヤシオの近くまで行くと、写真撮影をしている男性3
名がいる。やはりここは車で来れるので写真家にも有名のようである。アカヤシオを見ると満開を過ぎたようではあるが、覚満
淵と大沼が後方にあり写真撮影には良い場所である。


アカヤシオの後方に覚満淵と大沼

笹の多く茂る道とは言えないような稜線を駒ヶ岳方向へと歩き出す。登って行くと右手下の山にも多くのアカヤシオが見えてい
る。時々、赤いテープが付いている木があるため迷いはしないが、昼間でなければ絶対通りたくない場所である。かなり登ると
右手からの稜線と合流、その地点にはまさに今盛りのアカヤシオの大木が多く言葉を失う。

いつまでも見ているわけにはいかないので進むと左下には先ほど車を停めた駐車場やビジターセンター付近のテニスコート等
が見下ろせるようになる。右手は崖であるため左寄りに左寄りにと思いながら高度を稼いで行った。

相変わらず笹の茂るきつい登り坂を進むがなかなか足が前に出てくれず、休み休みの登りとなった。上空は一旦晴れ間が広
がるが、再び雲が多くなってきた。大沼からの登山道と合流するとすぐにベンチがあるので腰を下ろし汗を拭いた。。

小休止後、駒ヶ岳へと向かい歩き出すと木製の階段が何箇所かある緩やかな登りだ。駒ヶ岳へは急な登りはなく狭い山頂に
到着した。山頂は狭いがそこからの眺めは良好である。東側には新緑の山並みが広がり、その所々にはアカヤシオがアクセ
ントのように咲いているのがまた良い。西側には赤城山の最高峰の黒檜山がすぐそこに迫る。また南側には大沼が碧く広がっ
ている。

また晴れ間が広がり、明るくなってきた山頂に若い女の子2名が到着、アカヤシオを見に来たようで、こんな若い子でもアカヤ
シオ
と山が好きな子もいるんだなと思い少し感激する。ついでにシロヤシオのことを2人に教えて下山を開始した。


満開のアカヤシオと大沼

赤城山アルバム

登って来た登山道を戻り、右に折れて大沼と下る登山道を下りだす。眼下には青い色のドライブイン等がだんだん近くなってく
る。下山を続けると右手にアカヤシオが多く咲く地点があり、登山道をはずれて見に行く。そこはまさに今日一番の景色であ
り、ほぼ満開のアカヤシオの向こうに大沼があり素晴らしい景色である。

カメラマンのお父さんが1人いて、話しかけると「ここはポスターにもなる最高の場所だよ。」と教えてくれるのであった。しばし満
開のアカヤシオを眺め、写真を撮り、お父さんに別れを告げ、その場所を後にした。

再び登山道に戻って大きな石が多く歩きにくいのでゆっくりと下山するが、上空から雨がポツリ、ポツリと落ち始める。見上げれ
ば上空は真っ黒になっている。少し早足に変わり、駒ヶ岳登山口に到着すると雨足が強くなり、雷も近くで鳴り出した。幸い近く
にトイレの建物を見つけ避難する。

トイレに入るとすぐに今度はひょうも降り出し、まさに嵐の様な天候となった。しかし、そんな天候も約10分位で治まり、空はま
た明るくなりだすのであった。覚満淵の脇を抜け車を停めた場所まで歩くが、さすがにひょうが降った後で手が非常に冷たい。
帰る頃にはすっかり快晴に変わった赤城山を後にした。本年最後のアカヤシオは登山は景色もさることながら、急に変わっ
た天候もあり、忘れられない山の一つになるであろう。