為五郎の山行き歴 2010年

伊豆諸島の最高峰
紺碧の海に浮かぶ八丈富士(1272.5m)・2010年9月18日 (■)


■ メンバー:9人(登山時は3人)

■ コース概要=登山口(9:40)ー半分地点(9:57)ーお鉢めぐり分岐点(10:18)ー八丈富士山頂(10:35)ーガレ場(11:05)ーお鉢めぐり分岐点(11:23)ー登山口(11:45) 所要時間=2時間05分

■末吉温泉:みはらしの湯

■ 交通手段=乗用車(宿泊先のホテルよりレンタカーにて登山口へ)

■

■ 職場の仲間と八丈島に旅行に行くことになり羽田に向かうが、島付近が天候不良のため引き返す条件付きの飛行機にて出発した。無事に八丈島に到着し、その夜は明日からのそれぞれの遊びである自転車やスキューバダイビングそして登山に期待して盛り上がる。

八丈島アルバム


    
青空の下の八丈富士を見る

■ 翌朝、貸し自転車を借りて仲間5人と八丈富士の登山口に向けて出発したものの、私の自転車の調子が悪く自転車を変えるため再びレンタカー屋へ戻る。出鼻をくじかれたのと二日酔いで本日の登山は中止し島内一周のサイクリングに変更した。午前中は島北部の八丈富士周辺を走破、昼はホテルで休憩し午後の島南部の三原山周辺の観光へと出発した。


大坂トンネル手前から見た八丈富士と八丈小島
      

■ 走り出して数分で難所の大坂を登るが、なにしろ急で途中何度も停まりながら坂を登って行く。自転車を持参して来た仲間は快調でどんどん離されて行ってしまう。トンネルの手前までどうにか登ると素晴らしい景色が望める。八丈富士紺碧の海に浮かぶ八丈小島の共演である

素晴らしい景色を見た後、再び自転車を走らせ中之郷地区を抜け末吉地区へと快適に走り続けた。しかし、島内一の急坂、登龍峠への道は自転車には本当に長く厳しい場所で、限界にきている太ももの痛みに耐え何度も自転車を押し坂を登って行った。苦労した後には御褒美があるものでまたも絶景が私達を迎える。

登龍峠から八丈富士紺碧の海そして空港をを中心に広がる八丈の街並みを見下ろす。1日のサイクリングで無事島内一周約60qを走破した皆の顔は達成感にあふれていた。夜はおきまりの宴、名物のくさやあしたばを使った料理に大満足し八丈二日目の夜は更けて行った。

お鉢めぐり分岐点から山頂                お鉢めぐり分岐点から紺碧の海

■ 八丈島最終日ようやく八丈富士に向かう。今日は3名でレンタカーに乗り登山口まで向かうので楽である。山に登る他の3名は今日も自転車で登山口に向かうとのことで別行動となった。鉢巻き道路までレンタカーで登ると登山口があり2台の車が停まっている。ここから1280段の溶岩で造られた階段を登って行くのである。

その階段は古く、歩幅が合わないので下を見ながらの登りであった。すすきが多い登山道を進み半分地点を通過、今日も暑いので汗をかきかき進み約40分程でお鉢めぐりの分岐点へと登り切った。

戻る
近付く山頂付近                    青空の下の八丈富士山頂

■ お鉢めぐりを時計回りに開始、まずは山頂を目指して歩いて行く。反対方向からお鉢めぐりをしている登山者2名確認できた。一周約1時間のお鉢めぐりの道は所々溶岩の穴が開いたような箇所があり注意が必要であった。お鉢めぐりを始めて20分程で八丈富士の山頂に到着、眼下にはふれあい牧場が見え三原山をはじめとした八丈島の南部が見渡せるのであった。

山頂を過ぎると八丈小島が                   約半周し反対方向を見る

■ 山頂で一休みして残り三分の二のお鉢めぐりへ、山頂からの道は膝ほどの草が茂るものの穴等はなく快適な道である。八丈小島を左に見て進むと先程から見えていたお鉢めぐりをする女性2名と行き交う。その後も快適に進んでガレ場を越えるとお鉢めぐりももう少しで終わりである。


すすきの向こうに八丈小島が
               

■ お鉢めぐり分岐点に戻り、登って来た階段を下ると多くの観光客が登って来ていた。私達は登山口まであっという間に下り、昨日自転車にて走破した道路を今日はレンタカーで走り八丈島最終日を満喫した。屋久島に続いて本年二度目の島の山であったがやはり島の人々は優しく島にはまった為五郎であった。

戻る