為五郎と奥多摩

為五郎の山行き歴 2006年

花いっぱいの奥多摩むかし道・2006年4月9日(晴れ)

■メンバー:単独

■コース概要=奥多摩駅(10:27)ーむかし道入り口(10:39)ー槐木(11:09)ー境部落(11:53)ー白髭神社(12:01)ー昼食場所(12:47)ー水根
(14:01)ー見晴らしの丘(14:40)ー奥多摩湖(15:07) 所要時間=4時間40分

むかし道に咲くスミレ四種

日曜日だが、今週は天気が悪いということで今日しか出かけられないなと思い久々に奥多摩むかし道を歩きに行く。過去何
度も歩いているが山行きには載せてはいない。絶好のハイキング日和の中、電車にて奥多摩駅に到着し見慣れた風景を見
ながらむかし道の入り口に向かった。

むかし道入り口 ヤマブキがまぶしい。

サイカチの木 農協前にある案内板を見てから坂を登って行く。日曜日の青梅街道の騒音からの がれむかし道を進むと周囲にはスミレヤマブキが 咲き乱れ本格的な春の到来を告げていた。

春の陽射しを浴びながらゆっくり進むと槐木(サイカチギ)という大きな木がある場所に着く。 ここは昔、この大きな木の下で休憩した旨の標識が立っている。 木の下で少し休憩し先へと進むが、今日は天気の良い日曜日のため多くの人々がむかし道を歩いている。

桧村部落を抜け歩いて行くとあたりの山々には多くのピンク色が目立つようになる。 奥多摩の山々に多いミツバツツジだ。そのピンク色は緑の山に ひときわ目立ちハイキング客達を魅了する。

境の部落ではワサビ田サクラが目を楽しませてくれた。 境部落から杉林の林道に入るとすぐに白髭神社に着いた。神社への階段を登り狛犬の前を抜けると大岩に守られるように建つ 神社を目の当たりにする。確かにすごい岩が神社にかぶさるように控えている。神社の境内には4人のハイカーが休んでいた。

再びむかし道に戻り先へと進むと、むかし耳の病気にかかると拝んだ「耳神様」や岩の下のほうに腕が入る穴があるため 力の強い弁慶に例えた「弁慶の腕ぬき岩」等の前を通って進んで行く。

その後、「がんどうの馬頭様」、「シダクラ橋」、「縁結びの地蔵尊」、「牛頭の観音様」、「馬の水のみ場」を見て休憩した多摩川に下りた。

白髭神社と大岩 弁慶の腕ぬき岩
山を彩るミツバツツジ シダクラ橋より清流を見下ろす。

戻る
多摩川の青い清流とミツバツツジ等が咲く山々を見ながら食事を取る。風もなく最高のロケーションの中自然に溶け込んで
行くといった感じだ。大自然の中で昼食を取ってから再びむかし道に上がって歩き出す。道所橋から何人かのハイカーと行
き交い先を行くと1人のハイカーに「道が変わっているのを知ってますか。」と声を掛けられる。私が「インターネットで見まし
た。」と告げると資料を出して説明してくれた。聞けば各地の廃線になった場所等を訪ねているらしく、SLが奥多摩湖近くを
走っている写真を見せてくれた。

お礼を言って歩き出すとすぐに崩壊のため通行止め、迂回路の表示があった。道所トンネルを抜け左折し一旦青梅街道を
横切って中山部落方面に上るとまた迂回路表示があり、廃線となったトンネルの前に出た。トンネルは長さ300メートルほど
あるだろうか中は電灯が灯されてはいるが探検気分である。昔は小河内ダム建設のためここにSLが走っていたかと思うと
一度見たかったなと思う。

水根部落から奥多摩湖 遭遇・ニホンカモシカ

トンネルを抜けを抜け右に折れて急な杉林の坂を登って行く。先を行くハイカーが立ち止まっており何かを見ている。なんだ
だろうと私も見ると通行止めとなった崩壊箇所が見えていた。かなりの幅で崩れていて再び通れるようになるかが心配である
水根の部落から奥多摩湖を眺めた後は奥多摩湖畔の見晴らしの丘まで登り返して見る事にする。

水根沢入り口から右に折れて進むとなんとニホンカモシカがこっちを見ているではないか、できるだけ近寄り写真を撮影した
かったが急な斜面を登って行ってしまった。今日は天気も良く、田舎の風景や花々も良く、おまけににカモシカまで出てきてく
れて本当にラッキーである。

ジグザグの道をしばらく登って見晴らしの丘に着くと多くの観光客やハイカーがいて、咲き出したサクラや奥多摩湖を眺めて
ていた。 奥多摩湖畔に下りながらサクラスミレを最後に見る。サクラはまだほんの一分から二分咲きであり満開まではも
う少し掛かりそうである。帰りは満員のバスにどうにか乗り奥多摩駅へと向かった。

戻る