為五郎の山行き歴 2006年

ツツジと鳴虫山(1103.5m)・2006年5月12日(晴れ)

■メンバー:単独

■コース概要=東武日光駅横駐車場(9:50)ー登山口(10:10)ー神主山(10:54)ー鳴虫山山頂・昼食(12:13)ー下山(12:43)ー合峰(13:02)ー独標
(13:28)ー憾満ヶ淵(含満淵)(14:10)ー神橋(14:50)ー東武日光駅横駐車場(15:18) 所要時間=5時間28分

今週末の天気は悪いが休みが続くため日光へツツジを見に行くことにする。観光協会に問い合わせると鳴虫山のアカヤシ
は終わり明智平のアカヤシオは寒さのためまだだという。悩んだ挙句鳴虫山と鬼怒川にある月山に行ってみようと東北自
動車道で日光へと向かった。

佐野SAで佐野ラーメンをすすり北上すると空には青空が広がりだした。まだ朝早いため日光宇都宮道路を使用いしないで
一般道で今市を抜け日光市に入り、東武日光駅のすぐ近くにある市営駐車場に車を停めた。サンクスで昼食を買い出発、消防本部の横を左に曲がって登山口へと向かった。

新緑の中を登る。 神主山から女峰山を見る。

小さな川を渡ると登山口があり新緑の中を登って行くとすぐに登山道脇にはヤマツツジが現れる。ヤマツツジを見ながら進
むと右手には小さな神社があり、少し寄り道をしてから今度は杉や桧の林の中を行く。林の中は涼しい風が吹き、頬に当た
って気持ちが良い。

木の根が張る登山道を進むと急坂になり左側が急に開け、その場所からはどこかはわからないが町並みが見えている。そ
こから少し登ると神主山となり、北側が開け女峰山が大きい姿を現した。また、眼下には登り出した日光市街が見えていた。
今日の天気予報は悪かったが青空の下これだけの景色が眺められたのだから本当についている。

鳴虫山のツツジたち

神主山から日光市街 木の根の張る登山道

戻る

一休みしてから神主山を出発すると登山道の右側斜面には多くのトウゴクミツバツツジが現れる。その後はトウゴクミツバツ
ツジ
を見ながら涼しい風の吹く尾根歩きが続く。

トウゴクミツバツツジは満開であり、新緑の中のいたるところで咲いている。高度を稼ぐがさすがにアカヤシオの姿は見られ
なかった。木の根の多く張る急な坂で下って来た女性に挨拶をして登って行くと登山道脇には散ってしまったアカヤシオの花
が見られるようになる。

その後、頂上直下に至ると登山道の右下にトウゴクミツバツツジとは明らかに違う花がちらほら見え隠れする。そばに行って
みると間違いなくアカヤシオだ。その大木のアカヤシオも少し見ている間だけでも何枚かが散り落ちており、まさに最後の
カヤシオ
であった。

アカヤシオを十分見てからすぐそこの山頂に登り立った。山頂には約20人ほどの登山者が休憩中であり、簡単な木のベン
チに腰を下ろして昼食とした。昼食後北側を眺めるが、空には多くの雲が広がりさっきまで見えていた女峰山ももう見えては
いなかった。肌寒いためか山頂にいたすべての人々が下山して行き、私も約30分間山頂にいて下山を開始した。

鳴虫山山頂にて 化地蔵
   下山を開始するとすぐに立派な階段があり、急坂を下って行く。笹の茂る登山道を行くとトウゴクミツバツツジの中に一本だ
シロヤシオがあり、目を楽しませてくれた。新緑の葉をまとったシロヤシオはいつ見ても清楚な花である。シロヤシオに別
れを告げ少し行くと合峰に至った。

合峰からは急な下り坂となり滑りやすい登山道を慎重に下って行く。先行した10人ほどのグループを抜き今度は独標へとき
つい坂を登り返す。独標で息を整えまた滑りやすい急な下りを長い間続けると、林道が現れてすぐに日光宇都宮道路の下をくぐることになる。

そこからは憾満ヶ淵に向かい下って行く。すぐに水が豊富な憾満ヶ淵があり、川沿いを進んで化地蔵という地蔵が何体も並
ぶ場所を見てから国道119号線を目指し道路歩きをする。国道119号線に出た後は日光東照宮前の神橋を眺めてから東武
日光駅の駐車場まで戻った。

水豊富な憾満ヶ淵 神橋

翌日も月山に行く予定ではあったが朝から雨が強く、天候の回復は望めないため登山は断念、霧降の滝や竜頭の滝等を見
た後、帰りは関越自動車道を使用し家路へと向かった。途中、中禅寺湖からは半月山方向のアカヤシオが少し見え「いつか
ここに来なければ」と思うのであった。

休暇とアカヤシオが見頃の時期とはなかな会わないが鳴虫山へもまた来るであろう。

霧降の滝 竜頭の滝


憾満ヶ淵 男体山から噴出した溶岩によってできた奇勝
化地蔵 地蔵の数を数えるたび、その数が違うと言われこう呼ばれている。
戻る