為五郎と百名山

為五郎の山行き歴 2006年

大雪渓お花畑
雲上の楽園・白馬岳(2932m)・2006年8月6〜7日(晴れ/曇り)

■メンバー:4人

■コース概要
1日目:白馬駅発、猿倉行きバス乗車(15:00)ー猿倉(15:32)ー白馬鑓温泉分岐(15:43)ー白馬尻小屋・テント泊(16:37) 所要時間=1
時間37分
2日目:白馬尻小屋・テント撤収出発(4:40)ー葱平(6:38)ー小雪渓・軽食(7:16)ー白馬岳頂上宿舎・休憩(8:35)ー白馬山荘(9:22)ー白馬岳山
頂・朝食(9:53)ー下山(10:55)ー三国境(11:43)ー小蓮華山(12:17)ー白馬大池・休憩(13:26)ー乗鞍岳(14:02)ー天狗原(14:35)ー栂池平(15:08)
栂池ロープウェイにて栂ノ森へ(15:20)ーゴンドラ・イブにて栂池高原へ(15:58)ータクシーにて白馬駅近く駐車場へ(16:20)  所要時間=11
時間40分

連休に北アルプスに行けなかったので2日間の強行日程で白馬岳に行こうと計画、仕事を終えて渋滞気味の中央高速に八王
子ICから入ってノロノロ運転で相模湖付近まで我慢の運転が続いた。相模湖からは通常の流れになり一路北アルプスを目指
す。

長野自動車道の豊科ICで高速から下りて北アルプスの玄関である大町に向かう。大町を過ぎると急に車が多くなり、皆白馬に
向かう車のようだ。昨年五竜岳に登った時に停めた駐車場に今年も車を停め、猿倉行きのバスの時間を確認してから、近くの
蕎麦屋で遅い昼食を取り時間を待った。

15時ジャストの猿倉行きのバスに乗車、やはり時間が遅いので私達の他には5人しか乗車せず。駅前を出発し約30分間バス
に揺られながら標高約1200mの猿倉荘前に到着した。下山してくる人を待つタクシーがかなり停まっている。猿倉荘前を出発
、 今日は白馬尻小屋までしか行かないためゆっくりと登山道を登って行った。

下山してくる人が多く、挨拶をすると皆「頑張って」と言ってくれる。右手下に清流が見えてくると遠くに雪渓が少し見えるようにな
り、あれが大雪渓だろうかと思いながら先へと進む。猿倉から白馬尻まででも花々は多く、その中でもサンカヨウキヌガサ
ソウ
の花はひときわ目をひいた。

猿倉から白馬尻小屋までに見かけた花々

わからず ソバナ クガイソウ ヒヨドリバナ ウバユリ ホタルブクロ わからず オオバミゾホオズキ オオサクラソウ サンカヨウ ニリンソウ キヌガサソウ
白馬岳アルバム

白馬尻に到着、目の前に広がる大雪渓に目を奪われる。白馬尻小屋でテントサイトの受付をすると今年は通常のテントサイ
トが使用できず小屋の前だけ可能とのことであった。やはり冬の大雪のせいであろうか。今年は豪雪のため各地で山小屋も被
害を受けているのだ。

小屋の前の広場にテントを設営し、だんだん暗くなっていく大雪渓をテントの中から眺める。風が強くなり冷たい風が外には吹
いてきた。冷やしておいたビールを飲み、夕食の用意に取り掛かる。今日はキャベツとベーコンを使ったポトフとにんにくの芽と
ベーコン炒め等を用意してきた。テントで食べると何でも美味しいんだよね。

完成した料理を前にビール、ワインで乾杯、外もだいぶ暗くなり、飲むに良い時間となった。酒の量は少なかったが、山の雰囲
に酔ったのかかなりいい気分になってしまった。明日も早いので21時30分に寝袋に入り就寝した。夜中、風の音が大きいのと
少し寒かったので二度起きたが、まあまあ寝れたほうだろう。


早朝の白馬大雪渓

戻る

3時30分に外の物音にて起きる。周囲のテントの登山者はすでにテントの撤収作業に入り、登山準備に取り掛かっていた。私
達も寝ぼけ眼でテントを撤収し、登山の準備をした。準備完了、周囲がうっすら明るくなりかけた頃に白馬尻を出発する。先に
行った団体のツアーをすぐに抜き、少し進むといよいよ大雪渓に取り付きアイゼンを装着する。

アイゼンを装着後、大雪渓の中へと入り、雪上の紅ガラに沿って登って行くと雪渓の上のため、冷たい風が体を通り抜け気持
ちが良い。前方に見える岩の山々が朝日に照らされて輝いているのが見える。振り返ると東の空には雲の中から太陽が現れ
ようとしているところであった。

斜度が増すと前方に2人の登山者が歩いているのが確認できた。テント撤収は遅かったが、出発はかなり早いようで他に登山
者は見えない。また振り返ると先ほど抜いてきた団体がはるか下を歩いているのが見えた。前方に見えていたゴツゴツした山
々が迫ってくる。何度も小休止をしながら高度を稼いで行くと上空の青空が近づいていてくる感じである。

大雪渓の右手に黄色い花が群生しているので行って見るとミヤマキンポウゲの花々であり、雪渓の白色とマッチし素晴らしい
ロケーションであった。また、大雪渓の左手には朝日を浴びているハクサンコザクラ等も咲き誇り、それらを鑑賞しながらきつ
い雪渓を登って行った。

6時10分、大雪渓の上部に到着、雪どけ水が多く流れる雪渓の脇に出てアイゼンを離脱した。岩から流れ落ちる水を飲み、頭
にかぶって汗を流してから登山道を登り葱平へと登って行く。雪渓歩きよりもかなりきつい歩きであるが、周囲には多くの種類
のお花畑が広がっており、それを見ながら頑張って登って行った。下山してくる人が多くなり、白馬尻から来たというと「早いね
」と多くの人に言われる。確かに早いペースで後方からは男性1名が見えるのみであった。

白馬尻小屋から小雪渓までに見かけた花々

ハクサンコザクラ ショウジョウバカマ ハクサンイチゲ ミヤマキンポウゲ ハクサンフウロ オタカラコウ オオハナウド クルマユリ テガタチドリ イワオウギ ミヤマカラマツ ミソカワソウ シナノキンバイ


クルマユリの後方に杓子岳の天狗菱が見える

小雪渓手前は雪どけ水が登山道に流れ出していて非常に気持ちが良かった。小雪渓には足跡があり緩やかな坂のためアイ
ゼンを装着しなくても容易に登ることができた。お花畑非難小屋という名前の小屋の横を抜けていくとまさにお花畑が広がって
いた。特にミヤマキンポウゲコオニユリシナノキンバイハクサンイチゲはかなりの群落をなしている。またその後方には青
空と雪渓があり素晴らしい景色となっていた。

お花畑の中を行くと前方に白馬岳頂上宿舎が見えてきてとほっとする。頂上小屋への最後の坂は階段状となり振り返ると杓子
の天狗菱が目の前に迫っていた。階段状の登山道を頑張って登りきり、頂上宿舎へと到着すると杓子岳の先には鑓ヶ岳
も姿を現し感激する。

戻る

小雪渓から村営頂上宿舎までに見かけた花々

ミヤマクワガタ わからず ミヤマオダマキ ミヤマダイコンソウ ヨツバシオガマ ウサギギク イワギキョウ コイワカガミ



杓子岳と鑓ヶ岳

頂上宿舎前のベンチでザックを下ろして杓子岳鑓ヶ岳の山容を見ながら休憩した。これから登って行く白馬山荘も少しガス
がかかっているが見えている。休憩後、白馬山荘を目指し登山道を行くと登山道左手には初めて見るウルップソウが群落をな
していた。私は本当にこの花を見たかったのである。ピークを過ぎているので見れないと思っていたのでなおさら感激した。

階段状の登山道から稜線に出ると登山道は広くなり、目の前に残雪を抱いた旭岳が大きい。白馬岳の頂上付近も良く見えて
いる。なにより素晴らしいのは南側稜線の先には立山剱岳が見えている。8月の連休にはあそこに行こうと計画しているた
め早くも心が躍る。



白馬山荘からは立山と剱岳ガ見えた

稜線からは白馬山荘はすぐであり、周囲に咲く花々を見ながらゆっくりと小屋の前まで登って行った。山荘の前には10人ほど
の登山者が休憩中しており、皆立山剱岳方面を眺めながら感激していた。小屋の売店で白馬岳のバッヂを買い山頂に向
け歩き出す。

最後の坂は特に急ではないのだが、早朝から歩いているせいかなかなか足が前に出てくれなかった。滑りやすい砂利状の登
山道を登りきると憧れの白馬岳に到着した。山頂にはまだ時間が早いので10人ほどの登山者しかおらず、静かに早い昼食を
ゆっくりと取ることができた。

白馬岳の頂上で約1時間休憩、立山剱岳等を最後に見てから下山を開始する。周囲はガスが多くなり登山道も視界が悪く
なる。白馬大池方面へと向かうと次々と登山者が登ってくる。馬ノ背を行くと登山者が立ち止まりなにやら見ている。近くに行く
と「ライチョウがいますよ」とのこと、すぐに私達もライチョウの姿を見ることができたが、岩の色に良く似た保護色であった。。ラ
イチョウはその後、親子連れもいて約10匹ほど見ることができた。

高度が下がるとライチョウは見えなくなり、三国境という分岐点に到着、休んでいた男女2名に「どこから来たの」と言われ、「
馬尻
から来て今日帰ります。」と答えると「元気だねー」と驚いたように言われた。確かに強行である、それもテント泊で。

戻る

村営頂上宿舎から白馬大池までに見かけた花々

ウルップソウ タカネシオガマ ミヤマアケボノソウ チシマギキョウ タカネウスユキソウ ミヤマアズマギク ミヤマアキノキリンソウ ヤマハハコ チングルマ(花の後) タカネナデシコ トウヤクリンドウ コマクサ チングルマ イワイチョウ ハクサンコザクラ ワタスゲ

三国境からは雪倉岳が形の良い山容を見せてくれ、いつかあの山へも行きたいなと思うのであった。三国境からは何度か上
り下りを繰り返すので、早朝からの歩きにより足が少し張ってきた。岩が砕けたような登山道が続き、あきてきた頃に小蓮華
山へと到着する。

小蓮華山には何人かの登山者が昼食を取っていたが、私達は早い昼食を取っていたので小休止をして先へと急いだ。小蓮
華山
からも岩を砕いたような登山道は続き、何度かピークを越えることになる。あるピークに行くとやっと白馬大池が姿を現す
のであった。

ピークから後は下っていくのみなので、快調に歩くことができ白馬大池が見る見る近くなる。白馬大池山荘の裏手に下り、テン
トサイトの横で売店で買ったビールを一気に飲み干した。テントサイトには到着してこれからテントを設営する人がおり、もう一
泊したかったと思うのであった。



三国境からは鉢ヶ岳と雪倉岳ガ見えた

またいつかこようと心に誓い出発、白馬大池の横を抜け乗鞍岳へと向かうが、この登山道は大きな岩々を渡りながら進むた
め面白い場所であった。乗鞍岳へと登り、下りも慎重に大きな石を渡って天狗原へと下って行くが、岩はかなり大きく、雪渓も
少し残っており、下りにはなかなかきつい場所であった。

下のほうに木道が見えてくると天狗原はすぐであり、目標ができるとまた元気が出るもので、朝から歩いているとは思えないよ
うな速さで下って行った。木道を少し行くと、いよいよ栂池への最後の下りになる。ジグザグの登山道を快調に下り、樹林帯の
中を行くとかなり暑さが増してくる。下のほうに栂池のスキー場の施設と思われる建物が見えてくると本日の長い長い登山も終
わりである。

スキー場に下った後、ロープウェイとゴンドラ・イヴに乗りあっという間に下界に下りていった。栂池高原に下った後はバスがな
いのでタクシーで白馬駅へと帰り着いた。たった2日の登山であったが、長い長い山歩きであった。

この夏まだ北アルプスへ行こうと思っている。まだ、まだ夏は終わらない。

戻る

為五郎と百名山

為五郎の山行き歴 2006年