為五郎の山行き歴 2014年

高原山の最高峰・釈迦ヶ岳(1794.9m)へ
シロヤシオを求めて・2014年5月31日(■ )

■ メンバー:10人

■ コース概要=大間々台(9:50)ー登山口(10:03)ー八海山神社(10:49)ー大入道分岐(11:22)ー釈迦ヶ岳山頂・昼食(12:57)ー下山(13:50)ー剣ヶ峰(15:03)ー大入道(16:25)ー小間々キャンプ場跡(17:30)ー大間々台(17:50)  所要間=8時間00分

■ 交通手段=自宅ー青梅市ー青梅IC〜圏央道〜桶川北本ICー一般道ー白岡菖蒲IC〜東北自動車道〜矢板ICー矢板市ー那須塩原市(乗用車)             

■

■ 前々から行ってみたかった栃木県の高原山シロヤシオ鑑賞登山を計画すると、多くの方々が一緒に行きたいと10名での山行きとなった。3台の乗用車で東北自動車道の大谷PAに集結し、矢板インターで高速を下りて一路登山口への一般道を行く。

 
 

■ 登山口の大間々台駐車場に着いて驚く、何と駐車場は満車であり仕方なく車道の路肩へ駐車する羽目に、シロヤシオ人気なのか土曜日とはいえ乗用車のこの多さは何なのか。駐車場周囲にはヤマツツジが咲きこの周辺も散策路になっている。

駐車場から展望コースを選択して最初は林道歩き、最高の天気に皆自然に笑顔になる。しばらく行くと登山口となり、雑木林の中の登山道へと入った。

 
 

■ 緩やかに上る登山道を行くと、頭上では春ゼミの鳴き声が大きく一匹の春ゼミが登山道にいた。誰かが「死んでる」と言って写真撮影をしていたが、私が触って切ると元気に動き出すではないか。新緑の雑木林歩きで高度を上げ、展望の良い地点となり高原山の最高峰である釈迦ヶ岳等が前方に観えていた。

展望を観ながら進み八海山神社で休憩、ここには多くの登山者が休憩中であった。休憩後、再び樹林帯へと入ると矢板市最高地点の表示があった。ここからしばらくはせっかく上ったのに下りが続き剣ヶ峰近くの分岐点まで下がって行った。

 
 

■ この下山道で本日初めてのシロヤシオが咲いていた。分岐点まで下って小休止、いよいよ釈迦ヶ岳への登山道、この辺りにはまだつぼみのシロヤシオが多いがかなり咲いている木々も見られた。

戻る
 
 

■ 平坦登山道から何度か急登を経てついに釈迦ヶ岳への最後の急登、右手にうっすらと残雪の峰々が見えるが東北地方の山であろう。鶏頂山への分岐点を通過、大きな鶏頂山がすぐそこに見えている。高原山の最高峰、釈迦ヶ岳に到着するとまだ15名ほどの登山者が昼食中、しかし私達が到着すると約5分位で全ての登山者が下って行き静かな山頂となった。

 
 

大入道のシロヤシオ

■ 雲が多くなったため眺望はイマイチであるが、静かな山頂で持ち寄ったフルーツ等を頂いた。山頂脇には釈迦ヶ岳と言うだけあってお釈迦様の大きな像が鎮座していた。昼食後下山を開始、今日一番の楽しみであるシロヤシオ咲く尾根を目指して下って行った。

下山は剣ヶ峰への分岐点に戻って時計回りに周回コースを行く。すぐに剣ヶ峰の頂きとなりそこからは笹林の中を下って行った。この辺りから周囲にはシロヤシオトウゴクミツバツツジの木々が多くなった。シロヤシオの見頃地点では、皆歓声を上げて写真撮影を行う。

歩けば歩くほどシロヤシオは盛りとなり撮影に忙しく、ちょうど良い日にここを訪れることができた事に感謝した。大入道までのシロヤシオ群落は想像していたよりも素晴らしいもので、丹沢等の群生地よりも規模が大きかった。

戻る
 
 

■ シロヤシオの木々がなくなると小間々に向けて下って行く。最後はヤマツツジの群生地を越えを渡って元はキャンプ場があった場所に到着する。ここで女性陣をおいて男3人で乗用車の回収に大間々台への登山道を足早に歩いて行った。

大間々駐車場に戻ると満車であった乗用車はなく、代わりに大きな天体望遠鏡を三脚で固定設置している方々が何人もいた。小間々で女性陣を乗せ夕暮れの栃木県を後にした。 シロヤシオ満開の大入道、皆あの素晴らしい景色を忘れることはないであろう。

戻る