為五郎の山行き歴 2014年

福島遠征・ガスの中登った
福島県と茨城県境の八溝山(1022.2m)・2014年4月18日(曇り)


■ メンバー:単独

■ コース概要=日輪寺(13:41)ー銀性水分岐(14:05)ー八溝山山頂(14:13)ー鉄水(14:33)ー金性水(14:38)ー日輪寺参道入口(14:54)ーマナイタ沢(15:04)ー日輪寺(15:20)  所要間=1時間39分

■ 交通手段:大滝根山下山後一般道にて=田村市ー棚倉町ー大子町(乗用車)                

■


■ 本日二つ目の山は茨城県と福島県境にある八溝山、天候は南下するにしたがい悪くなっていったが行くことにした。以前来たことのある棚倉町、塙町を通過して茨城県の大子町へと入った。登山口を間違えたがここからも入山できるようなので日輪寺という寺の駐車場に車を停める。

■ 神社を出発して笹の多い登山道を行くと登山道には カタクリがびっしりと咲いている。天気が良くないので花は下を向き開いていなかった。ガスで見通しの悪い登山道でこれでもかと咲く カタクリを見続けた。

■ そんなに時間を要さずに白馬と鳥居の前に出て山頂にある八溝嶺神社に到着した。山頂付近のガスは一段と濃く視界は約10m余りか。城の形をした大きな展望台があったが、上に行っても何も見えないので止めておいた。

■ 城の横の山頂に行ってみるとそこには福島県の棚倉町の表示があり、いつの間にか福島県になっていたのである。ガスで何も見えないので周回コースを下山、整備された登山道を下り急な八丁坂を下ると鉄水という水の前に出た。池のように溜められていた。

戻る

■ 登山道を更に下ると今度は金性水という水が豊富に湧き出ていた。近くの説明板を読むと八溝山には湧水が多く、この金性水はあの徳川光圀公が特に好んだ旨の説明があった。その後も静かなガスの中を快適に下って車道に出る。

■ 大きな案内図があり、通常はこの辺りに車を停めて周遊コースを行くのであろう。すぐに日輪寺へのコースが表示されており、また静かな登山道の中へと入って行く。マナイタ沢までは一旦下るのだが、の付近にはニリンソウの群生地があった。

■ ニリンソウも今日の天気では開いている花は少ない。かなりの群生地なので全部が開けばなかなかの景色であろう。近くにはワサビ田もあり、今も作っているのかわからないがワサビの葉は多くあった。ここからは日輪寺まで上るのみ、最後までガスの掛った登山道を歩き寺の駐車場へと戻った。

戻る