磐梯山・2010年6月5日

為五郎と百名山

為五郎の山行き歴 2010年

スキー場に囲まれた名峰
会津磐梯山(86座目・1818.6m)・2010年6月5日(■ )


■ メンバー:2人

■ コース概要=八方台登山口(10:55)ー磐梯温泉中ノ湯跡(11:16)ー弘法清水小屋(12:26)ー磐梯山山頂・昼食(12:52)ー下山(13:23)ー弘法清水小屋(13:40)ー磐梯温泉中ノ湯跡(15:20) 所要間=4時間25分

■温泉:スパアルツ・おおるりの湯

■ 交通手段=自宅ーあきる野市ー日の出IC〜圏央道〜桶川ICー桶川市ー白岡町ー久喜IC〜東北自動車道〜郡山JCT〜磐越自動車道〜磐梯河東ICー磐梯町〜磐梯山ゴールドライン〜八方台

■

■ 百名山を登っている為五郎であるが、東北の百名山はまだ多く残っている。以前一度麓まで来て雨のため断念した磐梯山に今日は再度チャレンジだ。しかし、東北地方の今日の天候は雨模様、「またか」と思いながら東北自動車道を北上する。

                                           田園から磐梯山を見上げる

■ 東北自動車道から磐越自動車道に入ると会津地方上空にはなんと青空が見え始めているではないか。磐梯河東ICで高速を下りると先程までガスに隠れていた磐梯山が田園越しにその姿を現した。今日も雨とあきらめていたが、どうやら登れそうなので磐梯山ゴールドラインで入山口のある八方台を目指す。

本当は今日は裏磐梯からのコースで登ろうと思っていたが、雨模様とのことで半ばあきらめてゆっくりと来たので、一番時間の短い八方台からのコースを選択する。八方台へ 着くと天気予報は悪かったのに多くの車が停まっており、さすがに百名山である。

11時が近くなり急いで準備を終え新緑の山へと入って行った。登山口からすぐにブナの林に入るが、その新緑の素晴らしいこと。雨の後なのでなおさら色がいいのであろう。登山道の脇には奥多摩ではとっくに終わったタラの芽も見られた。マイナスイオンを浴びながら広く快適な道を行く。

磐梯山アルバム


                     中ノ湯を超えると眼下には桧原湖が大きい

■ ブナ林の新緑が終わると磐梯温泉中ノ湯跡地に到着、昔は人々で賑わっていたのであろう温泉施設が、今はボロボロだが建っている。若い男性3人と出会うが、彼らはもう下山して来た登山者であった。乳白色の温泉に触れるとかなり温かくもったいないなと思うのであった。

温泉を過ぎると登山道は急になり、周囲にはムラサキヤシオツツジが咲き、蛙の鳴き声もする。急な登山道を歩き続けると尾根歩きになり、正面には茶色く荒々しい磐梯山の旧噴火口が見えるようになる。また、北側には桧原湖が大きく見えるようになる。

戻る
                        山頂直下から吾妻山や湖

■ 下って来る登山者も多くなった尾根を行くと登山道脇にはエンレイソウツバメオモト等の花が咲く。今日のお目当ての一つであるミネザクラが現れると上空はますます青空が多くなり、磐梯山の山頂付近も時々見られる。ミネザクラを撮影しながら高度を上げると弘法清水への分岐点で、私はお花畑経由で弘法清水へと向かう。

お花畑とはいってもまだ夏には遠く、ミヤマキンバイと名のわからぬ花が少し咲いているだけであった。弘法清水まで登ると二件の小屋があるが、なぜか弘法清水小屋の方だけに登山者が多くいた。ここまで登ると先に登っていた登山者に追いつき、狭い登山道で何人かの登山者を抜いた。

どこの山でも山頂直下はきつい登りになるが、ここも例外ではなく岩がゴロゴロとした急な登山道となった。きついが振り返ると明日登るであろう西吾妻山桧原湖小野川湖秋元湖の大展望や登山道に咲くショウジョウバカマを見ながら登れば癒される。

戻る
                      磐梯山山頂から猪苗代湖を見下ろす

■ 磐梯山の山頂へと到着、南側には今までは見えていなかった猪苗代湖が大きい。の周辺は晴れてはいるが、上空はどんよりとしたに覆われており幻想的な雰囲気であった。また、山頂より東側には依然登ったことのあるこれまた百名山安達太良山が良く見えていた。

山頂で猪苗代湖を見ながら昼食、山頂には登山者は約20名程はいたであろうか。山頂の見ごろのミネザクラと大展望を見ながら十分くつろいで下山を開始、すぐそこに見える櫛ケ峰の荒々しい山容を見ながら下って行った。

戻る
                                        磐梯山山頂に咲くミネザクラ

■ 弘法清水まで下って百名山のバッジを買うために登山者の多い弘法清水小屋の方に入ってみる。バッジと今まで探していたがどこにもなかった百名山ののれんを買うと、小屋のお母さんが「どうぞお茶でも飲んで」と温かい声を掛けてくれる。休んでいると根曲がり竹の味噌汁が出てきたて、これがまた美味しいこと。お母さんもお父さんとても優しい方でこの小屋の人気が良く分かった。

人情味あふれる小屋を後にして下山して行く。もう一度雪渓の残る磐梯山の山頂付近を見上げた後、満足して下山して行く為五郎であった。

戻る