武奈ヶ岳・2013年11月1日

為五郎の山行き歴 2013年

関西で最も人気の山と言われる
琵琶湖横の山の武奈ヶ岳(1214.4m)・2013年11月1日(■ )


■ メンバー:単独

■ コース概要=ガリバー青少年旅行村(7:40)ー大摺鉢(8:08)ー屏風の滝(8:18)ースキー場跡(9:12)ー八雲ヶ原(9:19)ーイブルギのコバ(9:54)ー武奈ヶ岳山頂・昼食(10:09)ー下山(10:37)ー細川越(10:58)ー広谷(11:22)ー大摺鉢(12:03)ーガリバー青少年旅行村(12:30)  所要時間=4時間50分

■ 交通手段=下山後、高島市から岐阜県の関ヶ原町までは一般道ー関ヶ原IC〜名神高速道路〜小牧JCT〜中央動車道〜上野原IC〜上野原市ー自宅

■

■ 御在所岳に登った後、滋賀県大津市内にある東横インに宿泊、翌日の武奈ヶ岳に備えて早めに就寝した。

     ガリバー青少年旅行村              登山口には危険の文字多し   

■ 大津市から琵琶湖沿いを北上、朝日を浴びながら車を飛ばす。高島市へと入ると入山口にあるガリバー青少年旅行村の大きな看板が建っていた。ガリバー青少年旅行村に着くと登山者専用の駐車場に車を停めた。駐車場の看板には台風で登山道崩落、立ち入り禁止の貼紙があった。

せっかく東京から来たのだから一応行ってみることにした。旅行村に1人の男性登山者がおり、やはり貼紙をみて行くか迷っているようであった。林道を行くと登山道の前に立派な看板あり、見れば危険の文字多し。かなり手強い山なのか、ゆっくりと登山道を歩き始めた。

 この辺りの紅葉はもう少し                 大摺鉢、ここから滝が続く           屏風の滝                      貴船の滝

■ 登山道を登って行くとすぐにあの看板に書いてあった崩落個所だが、端を通れば全く危なくない。 帰らなくて良かったと思いながら歩いて行った。大摺鉢と呼ばれるのある場所に到着、ここからが八渕の滝(滝群の総称)でここからは鎖場、梯子そしてロープの連続であった。いくつかのの横を行くと、大きな屏風の滝が現れる。左右のが屏風のように見えるからこの名があるのかな。

戻る
 徒渉地点                         鉄製握り

■ その後も少し濡れている登山道で高度を上げると、もっとも大きな貴船の滝が現れる。ここで一旦鎖を使用し徒渉し、濡れている急な梯子とに付けられた鉄製の握りを使用し一気に高度を稼いだ。ここがあの危険表示の場所であろう。

いきなりスキー場跡地に                 八雲ヶ原を通過   ゲレンデ内の紅葉                   青空に向かって行く

■ 八渕の滝(滝群の総称)を通過すると登山道は普通の道になりひたすら高度を上げる。急な尾根歩きの途中に幻の滝の表示あり、今は全く見えないが落葉した冬には見えるようだ。尾歩きを終えると急に開けた場所に飛び出る、ここはスキー場跡地だそうでもうかなり前に閉鎖したようだ。

ゲレンデの中を下るとすぐにのある八雲ヶ原、昔はここに小屋もあったようだ。ゲレンデ内の斜度は徐々に急になって行く。遮るものがないゲレンデ歩きは、まるで青空に向かって登って行くような感じであった。

戻る
ホイスト位置を示す表示              ようやく武奈ヶ岳が見えた 山頂近し                      山頂にて

■ ゲレンデ歩きを終えまた普通の登山道へ、ヘリホイスト位置を示す表示あり、関西で最も人気の山と言われるこの山もけが人等が多いのであろう。人気の山も今日はまだ誰にも会わない、さすがに立ち入り禁止の表示を見ては誰も登って来ないか。そんなことを思っていると下山してくる男性1名に出会った。

ある分岐点まで行くとようやく武奈ヶ岳が姿を現した。最後は頂上への急な登山道を頑張って登り山頂に到着した。山頂には男性1名が休憩中、下る前に写真を一枚撮ってもらった。男性は地元の方で良くこの山に登っているとのことであった。

遠く琵琶湖が見えた                 西側の山並みを見る 黄色が目を引いた                 まあまあの紅葉

■ 山頂で眺望を見ながら軽めの昼食、休憩していると若い男性が1名到着する。かなりの間写真を撮影していたが、私よりも先に下って行った。結局、今日出合った登山者は男性3名だけであった。私も下山開始、周回コースを行き細川越、広谷を経由して朝通過した大摺鉢へと下って行った。

戻る
本日二度目の大摺鉢                何やら文字が書かれていた

■ 大摺鉢まで下って小休止、逆方向からの景色は朝とはまた違った感じである。の前の大きなには何やら文字が書かれているが、何と書いてあるのかは全く分からなかった。崩落場所も大したことはなく無事に関西の二山に登り、早めに家路に向かう為五郎であった。

戻る