為五郎と奥多摩

為五郎の山行き歴 2007年

カタクリと御前山(2052m)・2007年5月2日(晴れ)

2003年4月17日

■メンバー:6人

■コース概要=小河内ダム(9:10)ー指沢山(10:18)ー惣岳山(11:32)ー御前山山頂・昼食(12:00)ー下山(12:56)ークロノ尾山(13:19)ー鞘口峠
(13:31)ー大ダワ(13:52)ー鋸尾根合流点(14:11)ー愛宕神社下(15:25)  所要時間=6時間15分
交通手段=電車・バス 往路 自宅ー武蔵五日市駅ー拝島駅ー青梅駅ー奥多摩駅ー奥多摩駅発鴨沢行き(西東京バス)
復路は奥多摩駅から逆である。

■温泉:奥多摩温泉・もえぎの湯

職場の仲間を誘い奥多摩の御前山に新緑とカタクリを見に行くことにする。4月に予定していたが、天候不順により延ばしてい
た山行きである。青梅線の拝島駅にて皆と合流し、雨の降っている拝島駅より奥多摩を目指すと、すぐに雨は止み明るくなって
くる。

川井駅に着く頃には晴れ間が広がりだし、雨の後の新緑がすごくきれいであった。奥多摩駅発8時45分発の鴨沢行きのバスに
乗ると、登山者でいっぱいであった。小河内ダムまで行き、体操をしてから新緑の御前山を目指し出発する。

御前山・アルバム


奥多摩湖の堰堤を歩いて行くと湖には1mを越えるような大きな鯉
が泳いでいるのが見える。堰堤を渡りきるといよいよサス沢の急斜
面を登って行くことになるが、ここの辛さをまだ誰も知らない。

山の中へと入って行くと新緑のシャワーが待ち受ける。急な坂を登り
始めるが、サス沢の坂は並みの坂ではなく汗が滲み出し、「ハア、
ハア」と皆の息遣いが聞こえる。

1名が早くもバテだし途中休憩を何度も取りながら高度を徐々に増
して行く。登山道左手の落ち葉の中にギンリョウソウを発見、奥多摩
でこの花を見られるとは思ってもいなかった。いつ見ても不気味な花
である。

登山道の右下には木々の間からエメラルド色をした奥多摩湖の湖
面が見えてくる。落ち葉の積もったなだらかな登山道を少し進むと、
木々が伐採された奥多摩湖を見下ろせる場所に至る。

バテた仲間のため、少し長い休憩とする。エメラルド色の奥多摩湖
を取り囲む急峻な奥多摩の山並みが見渡せ絶景である。新緑の木
々が輝いて見えている。

休憩後、再び新緑の中を歩き出すと辺りにはポツリ、ポツリとカタク
の花が見えてくる。惣岳山までは、また急な坂がダラダラと続くこ
とになる。

一旦、防火帯の広い快適な道になるが、すぐ行く手には急な斜面が
見えている。バイケイソウの 群生する場所を過ぎると、斜面はまたき
つくなり、また皆の息遣いが荒くなる。

急な斜面をカタクリに励まされながら登り、惣岳山の広い山頂に到
着するとすぐそこに目指す御前山が見えていた。周囲にはカタクリ
多し。

休憩を十分した後、一旦惣岳山より下って左側からの登山道と合流
すると、御前山への最後の坂となる。最後の坂を我慢して登り切る
と御前山の山頂に到着する。

私達は三頭山が見えるベンチのある場所で昼食にすることにした。
バテていた仲間も「来て良かった。」と思わず声を上げた。山に登っ
てみなければこの快感は味わえないといったところか。

昼食後、御前山山頂で記念撮影をし、北側に広がる奥多摩の山々
を見てから下山を開始する。鋸山方向への登山道を行くと笹の茂る
登山道が少しの間続き、右側はかなりの崖なので注意が必要であ
る。

快適に下ってクロノ尾山、鞘口峠を通過、前を行く3人は時々走って
いてかなり元気である。私は1名に付き添いゆっくりと下山する。風
が涼しく気持ち良し。

大ダワの林道手前にもカタクリの群生地は多く、林道を越えるまで
カタクリの花を見て楽しめた。大ダワにあった非難小屋はなくな
り、変わりに林道に立派なトイレが立っていた。

大ダワからはまた急な登りをしなければ、鋸尾根には行けないので
歩いて来た御前山方向を時々振り返りながら登って行く。鋸山山頂
近くの登山道にやっと合流すると、ここから一気に奥多摩の町を目
指して下るだけとなる。

ここから私は今日はかなりゆっくりと歩いて来たため早足で下り出す。3人で先行、後3人がゆっくりと下山、途中の鎖場のある
大きな岩の上で後着の3人をしばらく待つことにする。周囲にはイワカガミが群生し、思わずうっとり。全員が到着し休憩をした
後、その鎖場を一人一人下って、天聖神社のカラス天狗像に頭を下げて下ると愛宕神社の裏手へと到着した。


イワカガミの群生する岩場にて、奥多摩の山並みと為五郎

何度か通ったことのある愛宕神社の長く急な階段を下り、奥多摩温泉もえぎの湯まで足をのばして本日の疲れを癒して、新緑真っ只中の奥多摩町を後にした。