為五郎の山行き歴 2007年

マンジュシャゲ満開の巾着田と
日和田山(305m)・2007年9月26日(晴れ)

2006年2月9日

■メンバー:2人

■コース概要=高麗駅前駐車場(10:23)ー巾着田マンジュシャゲ群生地(10:43)ー鹿台橋(11:03)ー一の鳥居(11:18)ー二の鳥居(11:32)ー日和
田山山頂・昼食(11:37)ー出発(11:55)ー高指山(12:10)ー物見山(12:32)ー北向地蔵(12:55)ー五常ノ滝(13:20)ー武蔵横手駅(13:58) 所要時間=3時間35分

 ■交通手段=自宅ー青梅市ー日高市(乗用車)  下山後、武蔵横手駅〜高麗駅(西武池袋線)   ※ 復路は往路の逆


日和田山アルバム

低山歩きに出かけようと色々と考えた挙句、多分今頃マンジュシャゲが咲いているだろうと思い巾着田から日和田山に 登ろうと家を出る。西武池袋線の高麗駅付近に行くと予想通りに人の波だ。続々と駅から巾着田方向へと歩いている。 駅前の駐車場は以外にも空いていてすんなり車を駐車することができ、人の波に押されながらへ巾着田と向かう。

民家の横を抜けマンジュシャゲが両脇に咲く舗装された道を行くが、今日も9月も終わりというのに暑い。川を渡って巾着田の中に入り川沿いを進むといよいよ巾着田の中のマンジュシャゲの群生地である。駐車場には観光バスもすでに多く 停まり群生地の中は人でいっぱいである。平日でなければとても来たくないなと思う。


まるで赤い絨毯のようなマンジュシャゲ群生地

5年前にもここを訪れているが、マンジュシャゲが一面に咲く河原は遠くから見ると赤い絨 毯のように見え、その赤い絨毯から生える木々がまた良い風景を作り出している。マンジュシャゲ群生地の中の狭い道を人を掻き分け進んで、群 生地から少し離れた場所からこれから登る日和田山マンジュシャゲ越しに眺める。

騒がしい群生地から離れ、巾着田の中の小さな牧場の脇を行くと馬やヤギが柵の中で元気に歩き回っていた。歩いて行くと巾着田の中の駐車場はほぼ満車状態で、右手の川も臨時の駐車場になりそこへと向かう車で渋滞中である。そこ もすぐに満車となってしまうであろう。

渋滞中の車道を横切ると先程までの喧騒はなくなり静かな集落に変わる。日和田山への標識があり左に折れ森の中へ と入って行った。良く整備されたハイキング道をいくと巾着田方向の音は完全に聞こえなくなる。一の鳥居の前ですでに 下山して来た7〜8名の登山者と行き交い、左に折れて男坂へと向かった。

森林の中を陽射しを受けながら進むと水場があり、そこから直登するのが男坂である。直登といっても低山なので岩場を 少し登れば二の鳥居に着くので時間にしてみれば数分である。汗を少し流し多くの子供達の声がする二の鳥居に到着した。保育園か幼稚園の遠足か、かなりの人数が女坂方向へと下って行く。また二の鳥居前には簡単に登れるのとマンジ ュシャゲの季節のため多くの人々が休憩中であった。

 
マンジュシャゲ越しに日和田山を見る
戻る

二の鳥居から振り返ると先程までいた巾着田が眼下に広がる。今もあそこは騒がしいだろうなと思いながら山頂へと向 かった。山頂にも多くの人々がおり、高指山方向の人が少ない場所で軽い昼食とした。昼食後、一旦下りますます静か になったハイキング道を高指山方向へと向かう。

広く歩きやすいハイキング道は快適で、時折涼しい風も吹きつける。何人かの登山者と行き交い一旦車道に出て、のど かな集落の車道脇にある小さな茶店の前で休憩した。反対方向からも次々と登山者がやって来る。反対方向から歩き 巾着田に行くのも良いだろう。

ハイキング道は美しい檜林の道となり、その道は物見山へと続き、物見山に到着するとそこにも多くの登山者が休憩中 であった。そこでは休憩せずに左に向かいまた檜林の中を進んで行く。平坦で檜林の中の道は延々と続き、林床にシダ 類も多く緑一色の中を歩くことになり、まさに森林浴であった。

一旦車道を歩いて北向地蔵の前のベンチで休憩、他に4名が休憩中である。そこからどこへ下るかを考えたが、以前来 た時にはユガテに下って行ったので、今日は五常ノ滝を見て武蔵横手の駅に出る道を選び下って行く。

 
美しい檜林の中を歩く

五常ノ滝へと下り出し、沢沿いの道を行くと右手にライオン岩という岩があったが、私はあまり似ていないと思うのであっ た。その後も湿った沢沿いを行くと左手に五常ノ滝へと下りあり。その滝はあまり大きくはないが、滝の前に出ると水しぶ きが涼しかった。

沢沿いの車道歩きを続けると左手に集落が現れ、国道に出ると目の前に武蔵横手の駅がある。駅には途中何度も見か けた登山者も多くおり、電車を待っていた。約20分間電車を待ち高麗駅へと戻った。

満開のマンジュシャゲを鑑賞し、心地よい低山歩きに小さな秋を見つけた登山であった。

戻る