為五郎の山行き歴 2007年

大月市のシンボル
富士の展望台・岩殿山(634m) 2007年12月6日(快晴)

■メンバー:単独

■コース概要=ダイエー駐車場(10:22)ー登山口(10:34)ー岩殿山山頂(11:04)ー山頂出発(11:33)ー兜岩(12:00)ー天神山(12:23)ー稚児落し(12:45)ー車道(13:07)ーダイエー駐車場(13:40)  所要時間=3時間18分
■交通手段=乗用車(往路=自宅ー上野原ー大月 復路=往路の逆)


大月市のシンボルである岩殿山に登ろうと大月市に向かい、悪いが甲州街道に面したダイエーの駐車場に車を停めさて もらう。寒い中、甲州街道を少し歩き小菅村方面へと向かう道路に出ると正面に岩殿山が見える。JR中央本線の上を渡 ると山の岩壁が目の前に迫った。

道路の左側に山への案内板があり、整備された道を登るとウオーキングする人が多い。すぐに富士山が市街の先に見え てきた。ゆっくり登って行くと三ツ峠山も見えるようになり、本日も冬らしい快適な陽だまり登山となる。

丸山公園に到着、上を見ると鏡岩の絶壁が迫っている。岩殿ふれあい館の脇を抜けジグザグの舗装された階段を行くと 先行する3人の女性が見えた。公園内を進んで行くと鏡岩の最下部に着いた。
 
岩殿城

 岩殿城は急峻にして険しい断崖をめぐらし、攻めにくく守りやすい戦国時代の難攻不落を誇る名城であった。 そのうえ、南方の桂川下流には相模、武蔵、西方の桂川上流には谷村、吉田、駿河、北方の葛野川上流には秩 父等の山並みを一望におさめ、かつ烽火代台網の拠点として近くの国々の情報を即座に収集できる重要な場所 に築かれている。
                                         現在、この城跡には一番高く展望のきくところに本丸、その下に二の丸、三の丸、更に蔵屋敷、兵舎、番所、 物見台、馬屋、揚城戸等の建物跡のほか、空濠、井水、帯郭、烽火台、馬場跡がある。    (説明板より)
     


岩殿山を見る

岩殿山アルバム

大月市外が眼下に広がり富士山を見ながら急な階段を更に進む。男性2名を抜き、きつい階段を登りきると「揚城戸跡」 という自然の岩を利用して城門を築いた場所を通過し、右手に折れると昔の城内で「馬屋」と富士山が素晴らしい展望台 となる。山頂方向へと足を進めると今度はすぐに「倉屋敷跡」といって武器や食料の備蓄場所があった。

北側の展望も良く見える場所もあり、そこからは今年行った雁ヶ腹摺山が見えている。すぐに山頂となるが、山頂からは 木々がじゃまして展望は望めないので昔の城内を巡る。「用水池」という場所にいってみる。ここには二つのがあり今 も水が張る場所で、上のは飲料水、下のは兵士や馬が水浴びをした場所であると書かれていた。

戻る


岩殿山から大月市街と富士山

もう一度先程の展望台に戻って富士山を眺める。山梨百名山の標示があり、どうやら眺めに良いここを山頂としているよ うである。展望を楽しんだ後、岩殿山から西へと向かう。一旦来た階段を下って「稚児落し」の標示を見て右に歩き出す。 そこからは本日初めての登山道らしい落ち葉の多い道となった。

登山道からは大月市街の音は消え、右手の集落から聞こえる犬の吠える音だけが聞こえていた。登山道を下って登り 返す途中には送電線の鉄塔があり、脇を抜けて先へと進む。



兜岩」分岐の表示があり、迷わず岩登りのある左手 へと進むとすぐに鎖場あり。岩の間を鎖を使用し通過し て岩の上に登ると、また素晴らしい富士山が見える。

岩の上で登山者5人と出会い進むと、また「兜岩」の標 示あり。大きな岩なのだろうと思いながら約10m程度 の鎖場を登って小休止とする。岩に腰を下ろして大月 駅を通過する電車を眺めた後、「稚児落し」方向へと出 発した。

少し下って登り返すと天神山と思われる送電線の鉄塔 が建てられたピークを通過し静かな尾根を歩いて行っ た。

前方に「稚児落し」と思われる絶壁が見え始める。半 円状に絶壁が続くとあるが、岩の上を歩いて行くとまさ にその通りの形である。

岩の上の分岐点、右手は笹平、トズラ峠とあり、左手 の浅利方向へと曲がって、「稚児落し」の上で休憩す る。なるほど、ここからも半円形の形が良くわかる。

休憩場所からは左肩だけとなった富士山が見えてい た。浅利へ向かって下り出す。落ち葉が多く滑りやす いので気をつけながら下って行った。



                兜岩を行く!

御正体山杓子山と思われる山並みを見ながら下山してしばらく行くと、すぐに民家が見えるようになる。一軒の民家の 脇に下ると後は車道を歩き大月駅へと向かうだけである。大月駅の手前の川を渡る時に、冷たい水面で遊ぶカモの群 れを見る。「すごく冷たそうな川でカモ達は元気に遊び回っているのが印象的であった。」


日本三奇矯の猿橋

大月を抜けて車に戻り、久しぶりに日本三大奇矯である「猿橋」に行ってみることにする。平日なので誰もいないと思い きや観光客がポツリ、ポツリと現れる。橋脚のない木造の橋の手前にはまだ鮮やかなモミジがあり、撮影にはもってこい であった。

低山だが、岩殿山は見所も多く、立派な山梨百名山であると為五郎は思いながら帰路に着いた。

戻る