縄文杉・2010年5月15日

為五郎と百名山

為五郎の山行き歴 2010年

憧れの屋久島・その2
縄文杉より白谷雲水峡(もののけの森)へ・2010年5月15日(■ )


■ メンバー:3人

■ コース概要=新高塚小屋(6:10)ー高塚小屋(7:18)ー縄文杉(7:25)ーウィルソン株(8:50)ー大株歩道入口(9:21)ー楠川分れ(10:40)ー辻峠(11:25)ー太鼓岩・昼食(11:37)ー下山(12:15)ー)辻峠(12:27)ー三叉路(13:04)ー三本足杉(13:50)ーさつき吊り橋(14:13)ー白谷雲水峡入口(14:30)ー雲の展望台(15:13)ー民宿・ふれんど(16:40) 所要間=10時間30分

■宿泊:民宿・ふれんど

■ 交通手段=なし

■

                   下り出すと快晴の空の下宮之浦岳が左は翁岳か

■ 翌朝、4時に団体登山者が一斉に起きて出発準備をする音で起床する。その団体は素早く小屋から出て新高塚小屋を後にして行った。私達は5時頃に小屋から出て、昨晩飲んだ場所の近くで朝食とする。昨晩はヤクシカが小屋の周りにも何匹かいたが、朝早いためかその姿は見られない。

6時少し過ぎに新高塚小屋を出発、一路今日のお目当ての縄文杉を目指して下って行く。高塚小屋への下りの途中にはヤクシマシャクナゲが昨日よりも多く咲き綺麗であった。また、登山道の右手には昨日登った宮之浦岳快晴の空の下にその姿を見せていた。

ヒメシャラに囲まれた高塚小屋に到着、高塚小屋は新高塚小屋よりもかなり小さいが、なかなかいい場所にありテントも2張り張られていた。少し休憩してからいよいよ間近となった縄文杉に向かって歩き出す。

■ 縄文杉に到着、その姿に圧倒される。さすがに最大の杉だけあり、今までの杉の大きさとは存在感が違うといった感じである。樹齢はいろいろな説があるらしく、一説には7200年ともされているらしい。

展望台には他の登山者が3人しかいないので、ゆっくりと写真撮影をして、その大きな杉を眺めていた。登山者が多ければこんなにゆっくりとは居られなかったであろう。

屋久島のシンボルと言ってもいい縄文杉をいつまでも眺めていたい為五郎ではあったが、まだまだ見どころも多く行程も長いので縄文杉に別れを告げる。

縄文杉までは日帰りで来る人々が多いため、ここからの登山道は木道等で整備された快適な道が続く。

縄文杉から少し下ると夫婦杉が現れる。二つの杉が手をつないだ様に枝が完全につながっているのだ。まさに自然の芸術、つなぎ目が全くわからないのだ。下山後、島の人々に聞いてもどっちの杉がくっついたのかはわからないのだそうだ。

次に現れたのは大王杉縄文杉に似た杉であり、青空の下に起立した大王杉に見下ろされた為五郎であった。

                                 屋久島のシンボル縄文杉

縄文杉アルバム


戻る
                         大きなウィルソン株

■ 大王杉からは木道が続き、周囲の大きな名もなき屋久杉を見ながら快適に進む。また、昨日も多く咲いていたサクラツツジが登山道を彩っていた。ウィルソン株への急な木道になると多くの人々が下から登って来る。時間も9時を過ぎて荒川登山口から縄文杉を目指す人々が多くなってきたのである。縄文杉でこんなに人がいたらゆっくり出来なかったであろう。

ウィルソン株に下り株の目の前に立つ、周囲13.8m、推定樹齢3000年で約300年程前に切り倒されたという株、あまりにもスケールが大きすぎる。ウィルソン株は株の中から見えるハートの形が有名なので入ってみるが、どこから見えるのかなかなか見つけられなかった。

広い株の中でいろいろな角度から株の上部を眺めて、ついにハートの形となる地点を見つけた。ピンポイントなので少し動くと微妙なハートの形となってしまいその形をカメラに収めるのに苦労した。株の外から多くの人々の声がするので急いでハートの形を撮影して外に出て驚く、なんと先程まで数人しかいなかった株の前に約50人程の人々が集まっているではないか。

ウィルソン株からは登ってくる多くの人々と行き交うことになる。少し下りこれまた大きな翁杉を鑑賞すると大株歩道の終わりが近くなる。大株歩道の入口まで下ると北川という清流が流れるトロッコ軌道が残る場所となる。そこには多くの人々がこれから始まる急登のため休憩中であった。

■ 大株歩道入口で少し休憩した後、昔屋久杉を運んだトロッコ軌道の上を行く。どこまでも水平な軌道歩きは快適ではあるが、次々と縄文杉を目指す人々が来るのでその度に軌道の脇に避け道を譲った。

仁王杉という軌道脇の大きな杉と久しぶりにヤクシカに出会い、更にトロッコ軌道歩きは続く。三代杉という高ーい杉に出会う、三代の杉が重なり天を目指して伸びる杉にまた感激すると楠川分れは近い。

楠川分れでトロッコ軌道から別れいよいよ白谷雲水峡(もののけの森)方面へと向かう。辻峠への登山道は本日初めての登りであり、今まで楽をして来た分足が重い。登ること40分あまり辻の岩屋を過ぎると辻峠はすぐであった。

ザックが幾つか下ろされた辻峠に到着、ここからはザックを下ろしてピストンで太鼓岩に向かうのである。私達もザックを下ろして太鼓岩は展望が良いようなので昼食を持って急な坂を登った。

太鼓岩の上に飛び出ると思わず声が出てしまうほどの展望である。緑一色の大展望に屋久島の大自然のど真ん中にいるんだなあと感じる場所であった。太鼓岩の一角で昼食、登山者が何組も登って来ては下りて行った。

               太鼓岩に立つ

■ 食後、後から来た団体登山者の案内人が他の登山者に「ここは混雑するので食べるのは他の場所にして下さい」と言っているのを聞き、心で謝る為五郎であった。太鼓岩から辻峠まで戻り、ザックを背負ってもののけの森へと向かう。もののけ姫ゆかりの森のことでがはびこるその場所にも登山者が多く歩いている。

戻る
                                               もののけの森

■ 「本当は白谷雲水峡は雨が降っていた方がいいんですよ」と言っていた新高塚小屋の案内人の言葉を思い出す。確かにむしたこの風景には雨が似合い、雨を受ければこのが生き生きと見えるのであろう。白谷雲水峡にも多くの屋久杉があり、最初に現れたのが七本杉、上に行くと七本に分かれる杉である。

次にくぐり杉、人がくぐれる面白い杉である。次々と登山者がくぐり杉をくぐって行く。三叉路を左手に折れて原生林歩道へ入るとすぐに二代くぐり杉があり、この辺りにもが多くもしかしたら先程よりもむす場所が広いのではないか。原生林歩道の杉は多く、奉行杉三本槍杉三本足杉二代大杉と次々に名の付いた杉が現れるのであった。

この辺りには屋久島で今日、明日行われるツーデイ・マーチというイベントのため多くの家族連れ等が歩いており、その数は500人は超えているのではないか。さつき吊り橋で原生林歩道は終わり、もうすぐ長い山歩きも終了である。最後に飛流おとしという轟音を立て流れ落ちるを見ると白谷雲水峡の入口に下り切った。

下ったのはいいが、白谷雲水峡からのバスは後1時間30分後、タクシーは今日のイベントのため予約のみである。宮之浦までは車道12km、何もしないでいるより歩いた方がいいのでは、後輩に「歩くぞー」と告げ車道歩きを始めた。まだ午後3時前なのでアスファルトの照り返しで暑いこと暑いこと。

戻る
                                          車道から宮之浦を見る

■ 車道歩きを続けると宮之浦と碧い海が見え始め、あそこまで行くのか長いなーと思いながら下り続けた。ようやく宮之浦に下って宿泊する民宿・ふれんどに着くと、目の前のバス停に白谷雲水峡からのバスが到着する。バスから降りて来た女性2人は、そう 宮之浦岳で会い新高塚小屋でテント泊をしていたあの2人であった。翌日聞いた話であるが、彼女達は昨年この屋久島で出会い、今年また一緒に登山を楽しんだとのことで素晴らしい出会いである。泊まる宿も私達と一緒の民宿・ふれんど、まさにフレンドリーな島である。

私達の泊まったのは民宿・ふれんどの別館で一軒家、さっそく風呂に入って汗を流し屋久島最後の夜を楽しむべく居酒屋探しだ。今日こそ首折れサバを食べたいので、一軒の居酒屋の前に居たお母さんに「首折れサバありますか」と聞くと、「少しならあるよ」とのことで迷わず居酒屋の中へ。

居酒屋の名はポパイ、ここの方たちがまた優しい方々で、出された首折れサバは絶品、トビウオの唐揚げそして芋焼酎・三岳もうまい。サービスにシャコガイトコブシまで出てきた。店の方々と話しながら宴は進み、三岳もなくなった頃に先程カウンターで飲んでいた男性が、「師匠が一緒に飲もうと呼んでいますので、どうぞ裏へ来て下さい」と私達を呼びに来る

店の裏は一軒家でその庭ではバーベキューが行われ、師匠と呼ばれる日焼けした男性が場を仕切っていた。酔っているから話ははずむ、師匠と呼ばれる男性達は島の案内等を行い島のために尽くしている人達であった。面白い話を続ける師匠に知らない間に引かれていく為五郎と後輩達であった。夜も更けもう12時、名残惜しいが師匠達にお礼を言って「また、必ず来ます」と伝え店を後にした。

次の日の飛行機の中、為五郎は屋久島の大自然、郷土料理、酒そして人々に感謝する一方、また必ずここを訪れると決意していた。

憧れの屋久島その1

戻る