為五郎と百名山

為五郎の山行き歴 2003年

甲斐駒ケ岳(2967m)・2003年10月7〜8日(晴/雲)

■メンバー:3人

■コース概要
1日目:尾白川駐車場(12:46)ー1055m地点(13:40)ー笹ノ平(14:35)ー1705m地点(15:25)ー刃渡り(16:12)ー刃利天狗(16:35)ー五合目小屋(17:12)所要時間=4時間26分
2日目:五合目小屋(5:33)ー七丈第一小屋(6:12)ー八合目御来迎場(7:08)ー駒ケ岳山頂(8:07)ー下山(8:37)ー八合目御来迎場(9:10)ー七丈第一小屋(9:41)ー五合目小屋・昼食(10:20)ー出発(11:13)ー笹ノ平(12:36)ー尾白川駐車場(13:45) 所要時間=8時間12分

■温泉:南アルプス釜無川温泉・むかわの湯

八合目御来迎場から山頂方向

南アルプスでも花崗岩の山頂で有名かつ人気の高い甲斐駒ケ岳への登山を計画する。北沢峠までバスに乗り登山するコースが有名ではあるが本来の登山道である黒戸尾根を行く1泊コースで登ることにする。
登山道のある武川村の道の駅で昼食を取り、尾白川駐車場へと向かう。

甲斐駒ケ岳アルバム

駐車場で準備をしていると「これから」と近くの店のお母さんが聞いてくる。「五合目小屋に1泊するので」と言うと、昨日初雪が降ったから気をつけてね」とのやさしい言葉を受け出発。
竹宇駒ケ岳神社脇を抜け尾白川渓谷の川を渡って樹林の中を登って行く。
この辺りはまだハイキング・コースになっている所である。

重い荷物を背負って高度を稼ぎ登り、登山道の左脇の崖が崩れている場所近くで休憩する。登山道にはあまりポイントとなる場所がなく、時々休みながら進んで笹ノ平という場所に到着する。
その後もポイントのない登山道をかなり登って刃渡りという場所に到着した。

刃渡りは左右が落ち込んだ尖った岩のことで見た目には危なそうだが、実際通ると距離も短くそんなに恐怖心はない。刃渡り付近からはガスってきて周囲はあまり見えなくなった。
刃渡りから刃利天狗という場所までは多くの梯子が掛けられていて、ほぼ真上に上がって行くといった感じであった。

刃渡りと紅葉

刃利天狗まで登り、ゆるやかになった登山道を行くと五合目小屋に到着する。その小屋は今倒れてもいい位に傾き、古い小屋であった。
外は真っ暗で寒くなり、ワインの小ビンを飲んで早々に就寝しようとしたがなかなか眠れず、あっという間に朝になってしまったという感じであった。

ほとんどの荷物を小屋に置いてザックを軽くして朝5時33分出発、気温はなんと3℃しかなくかなりの寒さであった。
一旦下って廃業となった屏風小屋の前を通ると急登が始まり、梯子や鎖が設置された場所を登って行った。

急登を行き、少しなだらかになってくると七丈小屋は直ぐそこである。七丈小屋の前からは9月に行った鳳凰三山や北岳等が見えていた。
休憩後、八合目に向け歩き出だし、テントサイト脇を通って登って行くと八合目が近くなる。

八合目御来迎場に到着すると目指す甲斐駒ケ岳の山頂方向が見えてくる。御来迎場に立っていたと思われる鳥居が無残にも倒れてしまっていた。
そこは確かに御来光を眺めるには良い場所だなと思われる場所であった。

御来迎場より岩場を登って山頂を目指すと大きな岩の上に天を刺すように立つ二本の剣が見えてくる。信仰の山であるためこれ以外にも途中に何本も剣は見られた。
剣の立つ岩を過ぎ昨日の雪が所々に残る登山道を頑張り登って行くと甲斐駒ケ岳の山頂へと到着した。

山頂には女性の登山者が1名いるのみであり、北沢峠から来る登山道を見下ろすと男女5名のグループが登って来ていた。
山頂からは先ほどから見えていた北岳、間ノ岳、鳳凰三山はもちろん、山頂まで来たことによって北沢峠の反対方向に千丈ケ岳ガ大きく見えていた。また、遠くに乗鞍岳、御嶽山、北アルプスも見えていた。

山頂からの眺めを満喫して下山、岩場をどんどん下りて、御来場、七丈小屋を経て五合目小屋に到着し昼食を取る。その後は尾白川駐車場まで来た道を戻った。
帰りにむかわの湯に寄って二日間の汗を流して帰る。黒戸尾根からの甲斐駒ケ岳はあまり歩かれてはおらず、五合目小屋等を見て昔からの道であることを教えてくれた。