為五郎の山行き歴 2011年

外秩父の展望の良い山2山
金勝山 (263.9m) と 官ノ倉山 (344m)・2011年2月26日(■)

■メンバー:単独

■コース概要=東武竹沢駅前(10:40)ー東登山道(10:43)ー金勝山11:00)ー裏金勝山(11:03)ー小川げんきプラザ(11:08)ー西金勝山(11:15)ーJR竹沢駅前(11:37)ー官ノ倉山入口 (11:45)ー三光神社(12:06)ー官ノ倉山(12:24)ー石尊山・休憩(12:34)ー下山(13:00)ー北向不動(13:13)ーT字路(13:20)ー東武竹沢駅前(13:45)  所要時間=3時間05分

■温泉:都幾川四季彩館・都幾の湯

■ 交通手段=往路:自宅ー青梅市ー飯能市ー越生町ー小川町   ※ 復路は往路の逆

■
■ 久しぶりに秩父方面の山に向かう。低山なので二山に登ろうと思い、小川町の東武竹沢駅から登るのが良さそうなので行ってみるが駐車場がない。駅員さんに聞くも「この辺りには駐車場はないですよ」と答えが返ってきた。仕方がないので駅近くの路肩に車を停める。
金勝山への登山道 すぐに山頂に着く
小川町市街が見えた すぐ北側の大きなホンダ寄居工場
■ 東武竹沢駅から線路に沿って北側に歩いて行くと 金勝山への東登山道入口の表示があった。右手に小さな凍てついた池を見て進むと沢コースへ分岐があり、私は沢コースを行くことにする。登山道はよく整備されていて歩きやすい。数分登ると先程の尾根コースと合流し右に折れ登って行く。

ハイキングをしている親子連れを抜くとすぐに金勝山の山頂であった。山頂には低山とは思えないような本当に立派な標識が立っている。また北側と南側の展望が良く、すぐ北側には真っ白な大きな建物、ホンダ寄居工場が大きく見える。そして南側には小川町の市街が見えていた。
すぐ隣の裏金勝山 官ノ倉山・遠く笠山、堂平山が見えた
■ 山頂には立ったが、まだ全然歩いていないのですぐに小川げんきプラザ方面へと足を進めた。すぐに次の峰である裏金勝山に着く。ここにもまた大きな山頂の表示があった。小川げんきプラザの敷地内に入ると南側が開けてこれから登る官ノ倉山と以前行ったことのある笠山や堂平山が見えていた。
戻る
げんきプラザ・丸い部分はプラネタリウムだ 三つ目の峰・西金勝山にて
げんきプラザ敷地内のスタンプラリー台 果樹園からプラザを見上げる
■ げんきプラザの建物は銀色UFOのように丸い部分にはプラネタリウムがあるようだ。冬場はあまり人々いないが夏場には多くの子供たちが訪れるのであろう。げんきプラザから西側に向かうとまた違う峰があり、 また大きな西金勝山の表示があった。その後は敷地内を徐々に下って行くが、先程から幾つかのスタンプラリーの台を見かけた。敷地内の果樹園まで下り、最後に梅の花越しに特徴あるげんきプラザの建物を見上げた。
戻る
春一番に咲くオオイヌフグリ 前方に見える官ノ倉山を目指す
■金勝山から一旦下山し、JR八高線沿いののどかな集落の中を歩いて行く。道路脇には春一番に咲く オオイヌフグリの小さな花がいっぱい咲いている。JR竹沢駅の小さな駅舎の前を通り金勝山とは逆の右手に折れ今度は官ノ倉山を目指す。車道を少し行くと前方に官ノ倉山が見え出した。
緑濃い天王池と官ノ倉山 杉林の中の登山道を行く
山頂手前の急な岩場 官ノ倉山頂・笠山と堂平山が近付く
■ 集落がなくなり左手に折れると官ノ倉山への登山道となるが天王池という緑色した池があり休憩する場所も設置されていた。天王池の横を通って杉林の中の登山道を行く。徐々に斜度はきつくはなるがなにしろ低山、そう疲れることなない。前方を行く登山者の話し声が聞こえ出すと尾根までは一息であった。

尾根に上がって男女2名の登山者を抜き山頂へ向かう。山頂の直下は岩場ではあるが危険な場所でもなく、前の登山者に引き続き山頂に立つ。山頂には約10名のグループをはじめかなりの人数が居た。人が多いので南側の一角で休憩、先程よりも大きくなった笠山堂平山を眺めた。
戻る
金勝山方向を見るとげんきプラザの建物が見えた 官ノ倉山・登山者多し
■ 山頂の登山者はなかなか下山する様子もないので、北側の先程登った金勝山を眺めてから隣の山である石尊山に向かう。一旦少し下って登り返せば石尊山でありここも展望のきく頂であった。官ノ倉山と違って登山者が少ないのでここでかなり休んだ。小川町方面を眺め少し寝そべって春のやわらかな陽射しを浴びた。

石尊山の下山はかなりの岩場であり注意して下った。北向不動手前まで下ると林道は広くなり、その後は車道を歩き車を停めた東武竹沢駅前へと戻った。低山二山は春がちょっぴり感じられた山行きであった。
戻る
石尊山から小川町方向 官ノ倉山を見る