為五郎の山行き歴 2010年

房総の新百名山・烏場山(267m)
花嫁街道を行く・2010年4月4日 ■

■メンバー:2人

■コース概要=うな陣駐車場(8:00)ー花嫁街道入(8:24)ー第一展望台(8:48)ー第二展望台(9:05)ー経文石(9:20)ーじがい水(9:30)ー駒返し(9:48)ーカヤ場(10:02)ー第三展望台(10:12)ー烏場山(10:22)ー下山(11:00)ー旧烏場展望台(11:19)ー見晴台(11:42)ー金毘羅山(12:04)ー黒滝(12:15)ー抱湖園(12:55)ーうな陣駐車場(13:15)  所要時間=5時間25分

■ 交通手段 往路=前日宿泊先の銚子市ー国道126号にて茂原市ー勝浦市ー鴨川市  復路=鴨川市ー鋸南町ー(館山自動車道)ー木更津JCTー(東京湾アクアライン)ー川崎市ー一般道にて稲城市ー八王子市ー自宅


■ 前日、加波山に登ってからゆっくりと南下して銚子市内のホテルに宿泊する。早起きをして前々から春になったら登りたいと思っていた烏場山のある鴨川市に向け車を飛ばす。早朝の国道はすきすきで前を飛ばしているトラックを追いかけるように順調に房総半島を南下した。

調べてきた出発点付近に駐車場が見当たらないので、JR内房線の和田浦駅にどこかに駐車場はないか尋ねると、烏場山は知らないが花嫁街道のことは知っていて花嫁街道のハイキングコースマップをくれた。

 
歩き始めてすぐの花栽培のハウス

■ 駅で聞いてきたうな陣といううなぎ屋さんに断って車を停め、 やや曇り気味の空の下を歩き始める。周囲にはを栽培しているビニールハウスが多く、色とりどりの花々が咲いていた。内房線の線路を渡って静かな車道歩きを続けると、多くの鳥達のさえずりが聞こえる。

車道をゆっくりと進むと満開のの木があり、木は二本だけであるが春を十分に感じられるのであった。その先にはまた栽培のビニールハウスがあり、そこが花嫁街道花婿コースの分岐点であった。ハウスの裏手が花嫁街道の入口である。

 
花嫁街道に入って行く
花嫁街道
 山間集落と海辺の集落との交流の道、古くは塩汲みの道から生活物資の往来、学校への通学路とし  て利用され、かっては花嫁列行もここを通って嫁いでいったことから、近年ハイキングコースとし  て整備され花嫁街道呼ばれるようになった。               (パンフレットより)

■ 入口の前で一休みしてからゆっくりと花嫁街道へ、最初は少し急な登山道であるが、すぐに緩やかな道となる。登山道の周囲は杉の植林と雑木が混在した風景で あるが、あきらかに奥多摩とは違った木々が多い。平坦となった登山道を進むと第一展望台があるが、展望台とは名ばかりで木々が邪魔をして展望はほとんどない。

第一展望台から少し歩くと今度は第二展望台があり、ここからの景色はなかなか良い。山並みの向こうには歩き始めた和田浦付近と思われる地点が見え、その先には太平洋が広がっている。少しベンチに腰を下ろして風景を見た後、先へと歩いて行った。

すぐにマテバシイの林という今まで見たことのない風景に出合う。(アルバム参照)山肌を埋め尽くすその木の多さには驚いた。ゆっくりとその林の中を抜けて行った。

烏場山アルバム

 
登山道から烏場山方向を見る

戻る

■ 歩いて行くと今度は経文石という石が登山道脇にあり、昔は石の下から見上げるとかすかにぽん字が読みとれたが風化が進み現在は見えないらしい。すこし緩やかに登るとじがい水という表示がありベンチもある。ここは山中のかくし水利、水源に使われたと言われているらしい。

その後も平坦な道は続き駒返しとい分岐点を右手に向かう。ここにもベンチがあり、この山は本当に歩く人にやさしい山だと思う。歩きやすい道を行くと急に明るい場所になり、見晴台とも呼ばれるカヤ場である。確かに景色は良く太平洋の大海原や歩いて来た方向が良く見える。ベンチには男女2名が休憩中であり、本日初めて見る登山者である。

■ カヤ場から約300mで第三展望台に至り、そこは事前に雑誌で調べてきたとおりの山桜咲く風景だ。山桜はほぼ満開といっていいであろう。

  そこからは東側の展望が良く、芽吹き始めた山並みが見え、眼下には小さな集落も見えていた。山桜を見つめてはいたいが、先があるためもう一度山桜を見上げて山頂へと向かった。

最後に木で造られた階段を登って山頂に到着、ベンチは多くあるがそんなに広くはない。新百名山の表示も設置されているが、なによりも目を引くのは可愛い花嫁の像である。

山頂で昼食とするが、さすがにまだ早春で休んでいると体が冷え始める。今日はスープとコーヒーを持って来たので少しは体を温めることはできた。

山桜スミレ咲く山頂でくつろいでいると、さきほどカヤ場で休んでいた男女と単独の男性が登って来たが、すぐに通過して行ってしまった。

寒さが増してきたので私達も下山を開始、下山のコースである花婿コースへと向かう。山頂直下で男性2名の登山者に行き交った。

■ 下山して行く花婿コース花嫁街道に対して付けられた名であり、決して花婿が通った道ではないであろうと思う為五郎であった。

 
静かな山の中に落ちる黒滝

■ 一旦かなり下って登り返すとまた良い休憩あり、旧烏場展望台であった。ここにも大きな山桜があり、烏場山のピークも 良く見えていた。今日はあまり登っていないので下山も快調で、見晴台まであっという間に到着した。ここの山桜がまた素晴らしく、二本の種類の違うがまるで門のように登山道を挟み咲いていた。

見晴台で休憩して金毘羅山を通過すると黒滝に向けどんどん下って行く。静かな山の中に響くの音が聞こえ出すと黒滝の上部である。設置された木製の急な階段を下りると黒滝の目の前に出た。はあまり綺麗とはいえないが、水量はなかなかのものであった。カップルが居たのでその場所を足早に立ち去った。

戻る
 
和田浦の見事なお花畑

■ 薄暗い黒滝から歩いて行くとはなその公園という広場になるが、家族みんなで野球をしている姿が何ともほのぼのとしていた。抱湖園に行く道を一旦間違えてしまうが、どうにか元に戻り園の中入る。園にはやはりや他の植物が植えられていた。

園内を下って行くと目の前に太平洋見え、もうすぐ登山の終わりである。和田浦に下り切ると見事なお花畑があり、そこで写真撮影していた男性と山やの話をして駐車場に向かった。二日間の早春の低山歩きは、本格的な登山シーズンの幕開けであった。

戻る