為五郎と奥多摩

為五郎の山行き歴 2005年

晩秋の川苔山(1363m)・2005年11月22日(快晴)

2003年10月24日

■メンバー:単独

■コース概要=鳩ノ巣駅(9:01)ー奥多摩駅(9:10)ー川乗橋(9:54)ー聖滝上(10:15)ー細倉橋(10:29ー百尋ノ滝(11:08)ー火打石谷分岐(11:42)ー茶屋(12:17)ー川苔山山頂・昼食(12:22)ー下山(13:10)ー舟井戸(13:26)ー大根ノ山ノ神(14:32)ー町営駐車場(15:00) 所要時間=5時間59分

秋も深まり、奥多摩の山へ久々に登ることにする。過去に二度行ったことのある川苔山を選び鳩ノ巣の町営駐車場に車で向かう。
手打ちそばで有名な店「鳩美」の前の町営駐車場に車を停めて、準備後鳩ノ巣駅へと向かう。鳩ノ巣駅で電車を待つこと25分、やっと来た奥多摩行きの電車に乗るとリュックを背負った登山者がかなり乗っている。奥多摩駅に着くと登山者のほとんどが小菅行きのバスに乗り、奥多摩湖方面に向かって行った。

静かに流れ落ちる百尋ノ滝
川苔山アルバム

日原方面のバスの時刻を見るとなんと約1時間はないではないか。もともとバスがなければ歩くつもりだったので川乗橋へ向け歩き出す。
快晴のため顔がかなり冷たく、頬を擦りながら日陰が多い日原街道をひたすら川乗橋へと向かうと、途中の橋の上は霜が降り かなり滑りやすくなっていた。その後、マス釣り場を左下に見て進むと川乗橋の入山口に到着した。

右に沢を見て舗装された林道をゆっくりと歩いて行く。この先細倉橋まではこの舗装された林道を歩くことになる。
途中、聖滝の上の大きな岩には聖洞窟を探検していた大学生が行方不明となった旨のプレートがあり、奥多摩の自然の怖さが伝わってくる。その後、紅葉した周囲の木々を見ながら細倉橋に向かった。

細倉橋から登山道に入ると最初は杉林であるが、すぐに雑木林の中を登るようになる。登山道からは紅葉や小さな滝が多く見られ快適ではあるが、道幅が狭いため十分に注意が必要である。
いくつもの木橋を渡り、左手に小さなワサビ田を見て進み、また杉林の中を歩き右に折れて急登するとそこには「 百尋ノ滝」が現れる。

滝のそばには男女2名が昼食中であり挨拶を交わし、滝の近くから写真撮影をする。
落差20メートルほどか、その滝は静かに静かに流れ続けていた。

百尋ノ滝」からは雑木林の急登が始まり、これが結構疲れる。雑木林を登りきると登山道脇には桧が多くなり、右方向に足毛岩を見上げながら進んで火打石谷まで桧の中を行く。
火打石谷へ下ると分岐点が現れ、足毛岩の肩には向かわず、左に折れてまた桧林の中を登って行った。

しばらく登ると水が少ない横ヶ谷に出て、沢沿いのゆるやかな登山道を行く。横ヶ谷には日差しが一切入らず、かなり寒い場所である。川苔山への最後の急登を行くと登山道の脇には霜柱が見られ、更に進むと最近降ったのか雪が少し残っているではないか。
周囲の木々の葉も落ちきり、川苔山の山頂付近はもうすっかり冬であった。

横ヶ谷から茶店(休日のみ営業とあるがたぶんやってないだろう。)の前に登りきって、右に折れ少し行くと川苔山の山頂であった。
山頂には全部で9名の登山者が休憩中であり、ベンチはいっぱいなので一番西側の石の上に腰を下ろした。山頂からは西側が開けていて雲取山を中心に奥多摩の山々がすぐそこに見えていた

一組の登山者達が去りベンチの一箇所が空いたのでそこで昼食を取る。木々の葉の落ちた山頂で快晴の空を眺めながら昼食をして十分に休憩する。
最後に奥多摩の山々を眺めてから茶店まで戻り、右の折れて鳩ノ巣駅目指して下って行った。

川苔山頂からの奥多摩の山並み

鳩ノ巣までのルートは長く、暗い杉林の中が多く眺めもないのでかなりしんどい。船井戸を過ぎると杉林越しにコブタカ山、本仁田山が見えるが高度が下がるにつれ何も見るものはなくなる。長い長い登山道に飽きたころ大きな木の下に祠がある大根ノ山ノ神に着く。
昔はこの辺に峰部落という部落があったらしいが、鳩ノ巣からは相当離れており、当時の生活はどのようなものだったのであろうか。

大根ノ山ノ神から石の多い登山道を下って行くと、眼下には鳩ノ巣が見えてくる。途中、右手に下りる道があったのでそこを下ると神社になり、そこからすぐに車を停めた町営の駐車場であった。
晩秋の奥多摩は足早にそして確実に冬に向かっていた。