為五郎の山行き歴 2012年

白装束の信者にびっくり
信仰の山・七面山(1989m)  2012年9月7日(■)  


■メンバー:単独

■コース概要=駐車場(8:10)ー七丁目休憩所(8:34)ー安住坊(9:29)ー明浄坊(10:22)ー三十六丁目(10:47)ー奥の院(11:01)ー敬慎院(11:15)ー山頂・昼食(11:58)ー下山(12:15)ー富士見展望台(12:40)ー晴雲坊(13:19)ー中適坊(13:50)ー肝心坊(14:07)ー表参道登山口(14:54)  所要時間=6時間44分

■温泉:六郷の里・つむぎの湯

■ 交通手段=自宅ー上野原ICー(中央高速道路)ー甲府南ICー南アルプス市ー早川町(乗用車)・下山後はタクシー使用   ※復路は往路の逆


■

■ 9月になるが残暑はまだまだ続いており、本日も暑い中の登山であろう。いろいろと考えた挙句、山梨県の七面山という山に向かう。中央高速を下りて久しぶりに身延方面へと車を走らせる。南アルプス林道を行くと早川町の七面山登山口である。駐車場を探すが見つからないので小さな旅館のお母さんに「どこか駐車場ないですか、お金は払いますので。」と聞くと「近くに停める場所がある、お金はいいよ。」と駐車場を教えてくれた。

 
七面山北参道                      登山口の神通坊

■ 車を停めるとすかさず見ていたタクシー会社のおじさんが「これから登るのかい、北参道を行った方がいいよ今日は団体が登るから。」とちゃっかりタクシー会社の名刺を渡された。おじさんのアドバイス通りに北参道を登ることにして登山口の神通坊に向かう。

神通坊にはこれより四十八丁の表示あり、本日も長い登山が始まる。杉林の中の登山道を行くと残暑の厳しさですぐに汗が出始める。○丁目の表示を目標に徐々に高度を上げると車を停めた付近が見える。○丁目の表示の石柱の前には賽銭を入れるかごが置かれている。

 
高度を上げ北側の山を見る                ベンチが多く設置されていた
 
ヒルよけの塩水がある                    安住坊の大栃の木

■ 登山道にはベンチが多く設置されており、「日蓮聖人のお言葉」が書かれたプレートも置かれている。さすがに信仰の山だなと思いながら進むと、ベンチの上に何やら塩水を入れた噴霧器が置かれ、「二十丁目まではヤマヒルが多いので靴にスプレーするように」と書かれていた。初夏に多いように思われたヤマヒルの活動期は後で調べると5月から10月と書かれていた。

今日も1600mを越える標高差のため登り続けるのだ。急に前方が開け最初のポイントである安住坊に到着、ベンチで汗を拭きながら栃の木の大木を見上げた。安住坊は閉め切られており、通常は開かれていないようでひっそりとしている。

 
ここでまだ半分である                    明浄坊も閉ざされていた
 
 少しだけ秋の気配が                   山頂しか見えない富士山

■ 安住坊を過ぎると杉林から雑木林が多くなり、緑のシャワーを浴びながらの歩きが続く。ようやく行程半分の二十四丁目の表示を見て、「まだ半分かよ。」と思いながら陽射しの強い登山道を行く。次の目標の明浄坊までは本当に急な坂できつい道のりであった。

明浄坊まで登り切りベンチで休憩、この施設も閉ざされていた。ここからは西側の景色が開けているが、残念ながら富士山は頂上付近だけがの上に見えていた。また、明浄坊裏手の木の葉は少し赤みお帯びていて少しだけ秋の気配を感じる。まだ行程は長いので小休止し出発した。

戻る
 
面白い形のキノコ                    ヤマトリカブト

■ 明浄坊からは少しの間平坦な道が続き、面白い形のキノコを発見、まるでソフトクリームのコーンのようなキノコであった。また、花が一切見られなかった登山道であったがヤマトリカブトの姿も見られた。楽であった平坦な登山道も終わり、再び辛い道をゆっくり行くと、突然上部から大きな太鼓のような音が聞こえ出す。

登山道を行くと大きな薄い太鼓を持ちお経を唱えながら下って来る男性と出会う、さすが信仰の山、今日初めて出合ったのは登山者ではなく信者であった。

 
  奥の院に到着                      敬慎院周囲には鹿が
 
敬慎院の奥に七面山                   立派な随身門を通過

■ 奥の院に到着、若いお坊さんに「御苦労さまです。」と声を掛けられ、「どうも。」とお辞儀をして通過する。奥の院から敬慎院に至る道は関係車両も走る林道で広い。さすがに登り続け足も疲れてきたので、この平坦な道はうれしかった。敬慎院の建物が見え出すと林道脇には鹿が多く現れる。私がカメラで撮っても、近くに寄っても逃げ出すことはなかった。

敬慎院の立派な建物の境内を歩いて階段を上ると、敬慎院の奥に七面山の山頂方向が初めて見えた。四十八丁目はこの敬慎院なので上り切ったが、山頂まではまだ時間が掛りそうだ。立派な随身門を通過すると広い富士山展望台であるが、やはり雲が多く富士山は見えてはいなかった。

 
今日も見たサルオガセ                  シダ類の多い山頂手前
 
静かな七面山山頂                    隣の身延山を見る

■ 敬慎院の荷揚げ用ケーブルの前を通過すると、サルオガセが垂れる樹林帯を行く。山頂までは標高後200mあまりだが、これまで登り続けた足の負担は大きくなかなか前に出ない。樹林の中をゆっくり、ゆっくりと行くと今日初めての登山者らしき男性と出合った。

周囲にシダ類が多くなると七面山の山頂であった。山頂周囲の木々は切られてはいるが展望は全くなく地味な頂であった。静かな頂で昼食、展望もないので敬慎院へと戻る。

戻る
 
富士山展望台から                    鐘撞き堂にて

■ 富士山展望台まで戻りベンチで休憩、富士山は見えないが夏のを見ながら足を休ませる。鐘撞き堂へと下って帰りは表参道を行く。タクシー会社の人が言っていた団体はまだ到着していないのか、参拝する人の姿も少ない。

 
立派な○丁目表示                     晴雲坊休憩所
  
気に入った言葉                     下山途中の景色

■ 表参道は北参道に比べ何もかもが立派で、○丁目の石碑は特にきれいでベンチもかなり多い。表参道の休憩所もすべて開いていて信者が多く登って来るのであろう。「日蓮聖人のお言葉」ももちろんあるが、私が気に入ったのは立看板に書かれた言葉で、特に「何度でも初心に戻れる七面山」だ。信者はこのような言葉を読みながら辛く長い表参道を上って来るのであろう。

中適坊まで下るといきなり白装束の信者の集団が現れ、その数は300名を越えるようだ。一人の男性に聞くとバス12台で来ていると言っていた。白装束の信者の間を抜けて急な表参道を下るが、この頃になると足の親指が靴に当たり痛くてベンチで休み休み下った。

 
表参道・大きな杉多し                  登山口には数件の旅館が 

■ 肝心坊を過ぎようやく下部に表参道の登山口方向が見え始める。○丁目の表示が少なくなりついに一桁に、この辺りでこらから車道を1時間歩くのは辛いなと感じ、タクシーを呼ぼうと朝もらったタクシーの名刺を確認した。表参道登山口に下山、登山口には数件の旅館があった。

 
岩肌をつたう白糸の滝                  男らしい滝・雄滝

■ 時間もまだ早いのですぐ近くの白糸の滝雄滝へと行ってみた。タクシーを呼んで車を停めた場所まで戻る。運転手さんの「9月は信者が多く訪れ明日は500人登るそうだよ。」に信者には有名な山なんだなと思う。「七面山温泉はやっているの。」と聞くと「今は温泉はないよ、昔は鉱泉を引いていたんだけどね」と教えてくれた。七面山、それは今までにない信仰の山であり、歴史のある山であった。

戻る