安平路山山・2014年9月12日

為五郎の山行き歴 2014年

きついアップダウン・崩落地
きつい日帰り歩きの大無間山(2329.3m)・2014年10月4日(■ )


■ メンバー:単独

■ コース概要=田代駐車場(5:35)ー雷段(6:15)ー小ピーク(6:56)ー小無間小屋(7:35)ーP2(8:20)ー小無間山(9:16)ー中無間山(9:56)ー大無間山山頂・軽食(10:55)ー下山(11:25)ー小無間山(12:40)ーP2(13:23)ー小無間小屋(13:59)ー小ピーク(14:30)ー雷段(14:56)ー田代駐車場(15:30)   所要時間=9時間55分

■温泉:井川オートキャンプ場

■ 往路=前日に中央道及び一般道にて道の駅・奥に宿泊
     復路=下山後静岡市ー新清水IC〜新東名高速〜海老名JCT〜圏央道〜あきる野ICーあきる野市ー自宅(乗用車)  

■

■ 北アルプスの紅葉鑑賞にテント泊で行くつもりであったが、3日間の天候がかなり悪いため急遽変更して大無間山に日帰りで行くことにした。前日に静岡市を抜けて川根本町にある道の駅奥に車中泊をした。季節外れの暖かさで蚊に刺され何度か起きてしまう。

井川の駐車場の案内板              道標はかなり少なかった 樹林帯の中高度を上げる               あれが大無間山らしい

■ 翌朝、乗用車で井川の田代へ向かい駐車場を探すと道沿いに大無間山の表示のある駐車場があった。この案内板を見なければ入山口はすぐには分からなかったであろう。5時35分、少し明るくなったので今日の行程を考えて足早に歩き出す。諏訪神社の鳥居をくぐり車道を横切ると本当の登山口が現れた

静かな登山道を歩き徐々に高度を増すと最初のポイントである雷段、ここで本日最初で最後の登山者の男性2名が休憩していた。挨拶をして休憩せずに進み明るくなってきた登山道を進む。小ピークを過ぎるとかなり急な上りが続き、小無間小屋を目指してのきつい上りであった。小屋の手前からは左手に大無間山と思われる山容が見えていた。

小さい小無間小屋                 ピークがいくつも続く 崩落個所が見えてきた                 崩落個所を上って行く

■ 小屋の手前の広場で小休止、テキストではここまで3時間40分であるが約2時間で来たので日帰りでも可能となる。しかし、14時間以上の行程はここからはじまるP4からP1のアップダウンで時間を要すことをここではまだ知らなかった。休憩後、一旦下ってP3への上り返しを行く。

と木の根の張るP3への上り。P3の頂に上ればまた下りP2への上りが待ち受ける。静かなP2の頂を通過しまた下ってP1へ。そしてP1から下って行くと前方に大きな崩壊地が見え始めた。左右が崩壊したヤセ尾根をトラロープを頼りに通過、崩壊地のすぐ横を上って行った。

戻る
唯一の花だった                 周囲は少し色付いた 静かな小無間山                    苔むす樹林帯

■ 崩壊地脇の急な坂を登り終えるが、ここからが小無間山への急登であった。急なアップダウンを繰り返して来たせいかここの上りはかなり疲れる。斜度が緩むと少し色付いた樹林帯、しばらく進んで静かな小無間山へと上り切った。小休止してこれからの行程に備える。

小無間山からは緩やかに下って唐松谷ノ頭へ、ここで大無間山が見えるらしいが雲に覆われて全く見えはしなかった。苔むす樹林帯を抜けて中無間山とも言われる関ノ沢ノ頭を通過するといよいよ大無間山は近付いて来る。

紅葉が綺麗になった                 大無間方向を見る 山々にはガスが掛る               ついに到着・大無間山

■ 大無間山への最後の上りでは周囲の木々のがなかなかのもの。聖岳が一瞬見えたが光岳は見えず、その後は全ての山々をガスが包んでしまった。ついに大無間山の山頂に到着、予想はしていたが山頂には誰もいなかった。静かな山頂で長い行程を振り返り軽い昼食とした。

戻る
遠かった大無間                   帰りはガスが

■ 深山の中でくつろぎ、ゆっくりと来た道を歩き出す。すぐに登山道にはガスが掛り幻想的な風景に変わった。歩き出してすぐに抜かした登山者といつ行き交うかと思いながら歩いて行く。その男性2名と行き交ったのは唐松谷ノ頭の辺りであった。その後も崩壊地やP1〜P2を通過、長い長い下山道を足の疲れに耐えながら下った。

長い長い行程を歩き終わり下山後は井川オートキャンプ場の湯に浸かったが、これがつるつるで素晴らしいお湯であった。入浴後、静岡県の山は遠く深いなーと思いながら帰路に向かった。

戻る