為五郎と百名山

為五郎の山行き歴 2008年

大雪山・トムラウシ縦走その1
旭岳(2290.3m)・間宮岳(2185m)・北海岳(2149m)  2008年7月30〜8月1日(■ )  ■

■メンバー:2人

■コース概要=7月30日:旭岳ビジターセンター(6:00)ー(大雪山旭岳ロープウェイ)ーすがたみ駅(6:11)ー姿見ノ池(6:37)ー6合目(7:15)ー7合目(7:30)ー8合目(7:55)ー9合目(8:18)ー旭岳山頂(8:32)ー出発(9:20)ー間宮岳・昼食(10:48)ー北海岳(12:23)ー白雲分岐(13:57)ー白雲岳避難小屋テントサイト(14:30) 所要時間=8時間30分

■温泉:旭岳温泉湧駒荘

■ 交通手段=前日旭岳温泉に宿泊、当日は徒歩にてロープウェイ駅へ


大雪山〜トムラウシ山縦走 その1アルバム

■久しぶりの北海道登山、過去北海道の登山はあまり天候には恵まれてはいない。今回は大雪山(旭岳)からトムラウ シ山へのテント泊の縦走のため是非晴れてもらいたい。前日に旭岳温泉に入り十分に睡眠をとって縦走初日を迎えた。

宿より大雪山旭岳ロープウェイまでは車道を少し歩いて足慣らしだ。あさひだけ駅始発の6時ジャストのロープウェイに乗 り雲上の地を目指す。見る見るうちに高度は増し快晴の空の下、周辺の山並みが見え始めた。ロープウェイすがたみ駅 に近付くと眼下に鹿の親子がたわむれている。さすがに北海道、この先どんな感動が待ち受けているのか。


姿見ノ池に写る旭岳

■すがたみ駅からは整備された登山道があり、登山者というよりは観光客のための道が整備されている。ロープウェイ には始発にもかかわらず多くの人々が乗っていたが、私達よりももうかなり前方を歩いているのが見える。イワブクロや 果実になったチングルマを見ながら進むと旭岳の下には噴煙が見えている。

熊よけの鈴をザックに付けてゴツゴツした石の転がる登山道を進む。緩やかに登ると姿見ノ池に到着、その水面には先 程から見えていた旭岳の山容と噴煙が逆さに映し出されて、まさに姿見ノ池である。またそのの近くには旭岳石室 が立っている。


旭岳への急登からトムラウシと十勝岳方面

■姿見ノ池からは急でつらい登りが待ちうけゆっくりと高度を稼いでいった。途中、陽射しが強くなり短めのズボンに着 替えて再び歩き出す。前方を行く登山者は10人程か、時折立ち止まってまた歩いて行く姿が良く見える。まるで富士山 のような歩きづらい登山道が続く。

見下ろすと西側よりが流れるように旭岳温泉付近まで広がってきているのが見え、南側には縦走して行くトムラウシ 山十勝岳方面の山並みが見えて素晴らしい景色であった。先程まで前方上部に見えていた噴煙はもうすぐ横に見え ていて、その「ゴー」という音が大きく聞こえた。

六合目を越えるとその噴煙姿見ノ池もかなり下に見えるようになり高度感が増してくる。七合目、八合目とゆっくりと登 り、小休止付近には5人の登山者も休憩している。ここはすでに二千メートルを越えており、旭岳の頂上直下の岩壁が 進行左上部に迫ってくる。

九合目を通過すると快晴の空が本当に近くなる。に手が届くような感じである。頂上への最後の坂を憧れの山頂に立 つ喜びをかみしめながらゆっくりと登って行くのであった。

戻る


旭岳山頂から北鎮岳・黒岳

■ついに憧れの山頂に立つ、その山頂からは360度の大パノラマが広がっており、とても言葉には表わすことができ ないものであった。北側に黒岳、山頂付近が赤茶け印象的な北鎮岳、東側には後旭岳間宮岳への稜線が、南側には 忠別岳、遠くトムラウシ山十勝岳が、もちろん眼下にはあの姿見ノ池が美しい。

山頂には最初何人も登山者はいなかったが、時間が経つにつれ多くの登山者が登って来ていた。山頂で大展望をいつ までも、いつまでも飽きることなく眺めていた。大展望を頭の中に焼付け、今日のテントサイトまではまだまだ行程は長い ので最高峰の旭岳から間宮岳へと下山を開始した。


間宮岳に向かう稜線から旭岳を振り返る

■旭岳からの下山は急でものすごく滑りやすく、登山道とはとても呼べないような坂であり、下山に当たって気と足を 相当使うのであった。所々で登山者がしりもちをついている。皆この急な斜面にはてこずっているようである。眼下に雪 渓が見えるが、なかなかそこにたどり着かない。

ようやく雪渓に入ると滑るように快適に下って行くのであった。下り切った雪渓脇にはエゾノツガザクラアオノツガザク ラが最後の輝きを見せていた。間宮岳への道のりは長くひたすら前を見つめて歩きを続ける。タカネシオガマが多く咲く 登山道を行くと間宮岳の山頂であり、黒岳、層雲峡温泉への分岐点である。ここで本日の軽い昼食とした。

軽い昼食をした後、今度は北海岳へのやや平坦だが長い登山道が続く。登山道の左手下にはまさに有毒ガスが出てい るような土地が変色した場所が眺められる。途中、一株のコマクサを鑑賞してゆっくりとなだらかに登ると北海岳となる。 山頂にて少し休憩して今度は確実に近付いてきた白雲岳方向に向かって下り出す。

ここからの登山道脇にも多くの高山植物が見られたが、特に私の目に留まったものはエゾツツジキバナシオガマであっ た。多くの植物が咲く登山道をひたすら進むと前方から高校生と思われる集団約30人程がこちらに歩いて来る。一人一 人に挨拶を交わして、元気をもらい白雲岳の真下へと辿り着く。

戻る


雪渓脇には多くのエゾコザクラが咲いていた

■白雲岳の真下で小休止後、いよいよ今日のテント場のある白雲岳避難小屋を目指し出発した。非難小屋に行くため にはもう一度白雲岳を巻いた道を登らなければならなかった。疲れてきた足にはなかなかきつい坂ではあったが、ここ でも雪渓の脇に咲く多くのエゾコザクラ等に励まされながら登りきる。

白雲分岐にて最後の休憩をして下山して行くととうとう目指す白雲岳避難小屋が見られるようになり「もう少しだ」と気合 を入れて歩きにくい登山道を行く。徐々にテント場は近くなり水場の脇を通るとダイセツトリカブトチシマノキンバイソウ 等が咲き誇っていてまさに花畑のテント場であった。

テント場で二人分使用料の600円を箱の中に投入しテント設営、周りに4張りのテント有り。テント設営後は疲れきった足を明日からの縦走のため十分に休める。夕食はカレーを作って食べたが、雄大な北海道のど真ん中で食べるカレー は一味違った。思わず「うまーい」

夕食が済むと山ではすることはない、後はぐっすりと寝て明日に備えるだけである。上空は夕焼けとなり明日から目指すトムラウシ山方向がくっきりと見えているのであった。

一日目の終了である。   二日目トムラウシ山

戻る