為五郎の山行き歴 2011年

再び訪れた雲上の湯本沢温泉と
ガスっていた硫黄岳(2742.1m) 2011年10月24〜25日 ■

前回の本沢温泉は2008年6月25日


■メンバー:7人

■コース概要=ゲート(14:35)ー本沢温泉(15:25) 所要時間=50分
         翌日本沢温泉(6:15)ー夏沢峠(7:00)ー硫黄岳・朝食山(7:50)ー下山(8:55)ー夏沢峠(9:25)ー本沢温泉
         (10:20)ー出発(10:40)ーゲート(11:36) 所要時間=5時間13分

■温泉:本沢温泉

■ 交通手段=会社付近よりー八王子市ー(中央自動車道・八王子IC〜須玉IC)北杜市ー小海町(乗用車)
              復路は小海町ー北杜市ー(中央自動車道・須玉IC〜八王子JCT〜圏央道〜あきる野ICー秋川市
             ー自宅)

天狗岳アルバム

■ 後輩たちを誘って秋山に行こうと計画、八ヶ岳本沢温泉に宿泊して天候次第で何処に登るかを決めようと思う。八王子駅に2人を迎えに行き中央高速へ、その後談合坂SAで他の4名と合流しいざ八ヶ岳へ。須玉ICで高速を下りて高度を上げると、以前若い女性でにぎわっていた清里に入る。現在はそのにぎやかさはなくなり人の姿も少ない。

■



秋深まる本沢温泉への道

■ のどかな風景の中、稲子湯へと向かうバスに続いて走って行くと、周囲には白菜畑が広がり収穫を急ぐ人達がいた。バスと別れ本沢温泉入口のある車道で高度を上げて行った。本沢温泉入口にある駐車場へと到着、ここからの林道は私の4輪駆動車しか登って行けないため、もう1台の車に乗る若い3人には林道を途中まで歩いて来るよう告げる。

この林道を車で行けば1時間以上歩くのを短縮できるのである。両側に笹の茂る林道をゆっくりと走って行くが、かなり道は悪く狭いので上から車両が下って来たらどうしようもない。展望台駐車場からの林道は特にひどく、かなりの坂でぐちゃぐちゃ状態の場所もあり車両の下部を少し摺っている。

ようやくゲート前に到着、先に3人に本沢温泉へ行くように告げて再び展望台駐車場まで他の3人を迎えに下った。少し待っていると3人が到着、再びゲートに戻ってようやく歩き出す。緩やかな坂で徐々に高度を上げると周囲のカラマツ林のが良い。

緩やかに登って行くだけなので快適に歩き続ける。硫黄岳が見える地点まで行くが、ガスが掛かっており上部は隠れている。テント場を過ぎると本沢温泉はすぐで先に到着した3人がベンチで休んでいた。

■ 本沢温泉で宿泊の受付を行い、部屋にザックを置いて 雲上の湯へ行く準備をする。聞くと今日の宿泊者は私達7名を入れて20名だそうで、やはり平日は静かで良い。

小屋のサンダルを借りて登山道を少し歩き久しぶりの雲上の湯へ到着、初めてその湯を目にする後輩たちは「すごく良い場所ですね」と誰もが驚いていた。

雲上の湯へ入浴、外気がかなり寒いのでぬるく感じる。湯船の中で温かい場所とぬるい場所があるので7名で時々ローテーションしかなり長い時間入浴した。

雲上の湯の周囲のカラマツ林のが素晴らしく、前回来た時の新緑も素晴らしかったが、秋の雲上の湯にも満足した。

登山者が1名入浴に来たので、私達は一人づつ湯船から上がりスペース空けた。湯船から外に出ると誰もが「うー寒い、寒い」と声を上げた。

登山者1名に雲上の湯を譲って、登山道を戻り本沢温の内湯へ。内湯の泉質は雲上の湯とは違うらしいが、なかなか良い感じで体を十分に温めた。

18時からの夕食には約20人の宿泊者が食堂に集まり一斉に戴く。私達は地酒や松茸酒という小さな松茸の入った酒を飲みながら八ヶ岳の深まる秋を感じた。小屋の消灯は20時であったが、私達は誰もいない談話室で持ってきたビールやワインを飲みながら21時30分まで楽しい時を過ごすのであった。

紅葉の本沢温泉・雲上の湯

戻る

紅葉の小屋周辺

■ 翌朝5時40分に起床、少し酒が残っているのか目覚めはあまり良くない。小屋で用意してもらった朝食の弁当を持ち、6時15分に出発し硫黄岳方面へと登って行く。小屋の上空には青空も広がるが、山の上部はガスが掛かり何も見えない。

シラビソ等の樹林帯を快適に登って、もう小屋閉めしたと思われる夏沢峠へ到着する。晴れろと祈りながら登って来たが、ここからはガスの中の登山道のようだ。もうこの時点で赤岳方面への登山はあきらめ、硫黄岳だけに登って帰ろうと決めた。

夏沢峠を出発、間もなく森林限界となり強風とガスの中の登山道を登って行く。ガレ場の登山道をゆっくりと高度を上げ、ガスの中のケルンを目標に硫黄岳山頂へと登り着いた。以前来たことのある山頂は広く強風をしのげる場所はないと思っていたが、後輩が小さな小屋を見つけてくる。行ってみると本当に小さい石室であるが、中に7名ちょうどが入れる広さであった。後で本沢温泉の人に聞くと「あれは昔何かの機械を入れてあった場所らしいよ」と教えてくれた。

外の強風とガスが嘘のような静かで小さな空間の中で朝食とする。弁当とカップヌードルを食べるものの、お湯は外気が低いせいかなかなか温まらない状態で、少し固いヌードルを食べるのであった。しかし、誰もが本沢温泉とこの山の環境を忘れないであろうと思う為五郎であった。


下山後の本沢温泉入口の紅葉

■ 下山後は天候の良い清里で蕎麦を食べ、山梨のほったらかし温泉で入浴と思い出いっぱいで帰宅する7名であった。

戻る