為五郎と百名山

為五郎の山行き歴 2007年

ツクモグサホテイラン咲く咲く八ヶ岳
硫黄岳(2742.1m)横岳(2829m)赤岳(2899.2m)縦走・2007年6月13日(晴れ)

2001年10月1日

■メンバー:単独

■コース概要=美濃戸(6:07)ー堰堤広場(6:41)ー赤岳鉱泉(7:18)ー赤岩ノ頭(8:10)ー硫黄岳(8:32)ー硫黄岳山荘(8:50)ー横岳(9:28)ー地蔵仏
(10:17)ー赤岳天望荘(10:35)ー赤岳頂上小屋・昼食(11:00)ー赤岳頂上(11:45)ー下山(11:53)ー文三郎道分岐点(12:10)ー行者小屋(12:35)ー
出発(13:02)ー美濃戸(14:31)  所要時間=8時間24分
交通手段=自宅ー上野原市ー(中央自動車道・上野原IC〜小淵沢IC)北杜市ー茅野市(乗用車) 復路は往路の逆

■温泉:ヒルサイドホテル富士見



八ヶ岳アルバム

天候が良いため、この時期にしか咲かないツクモグサを見に八ヶ岳へと向かう。家を4時に 出発し中央高速自動車道にて車を走らせると、曇っていた山梨県の空にしだいに晴れ間が広がり、前方に八ヶ岳の山容がはっきりと見え出した。小 淵沢ICで高速を下りて美濃戸口へと向かう。さすがに夏だ、もう陽が高く暑くなってきた。

美濃戸口からは悪路を美濃戸まで行くが、以前来たときよりも道は悪くなっているように思われた。ガタガタ道を車の下 が擦れないように慎重に運転して登山口の美濃戸に到着、赤岳山荘の駐車場には30台ほどがすでに駐車していた。お ばちゃんに駐車料金・千円を払うと「今日は天気が良いし満開のツクモグサが見れるよ。」とうれしい答えが返って きた。

快晴の空の下を歩き出す。美濃戸山荘から左手に向かいしばらくは北沢の林道歩きが続く。林道脇の木々や岩々は苔 むし、日差しが差し込むと緑色が目にしみる。堰堤広場で林道は終わり、北沢の橋を渡るといよいよ本格的な登山道 になり、水量の多い北沢沿いを歩いて行った。

北沢沿いを行くと陽射しが強烈に差し込み始めたので、日焼け止めを塗り先へと進む。三つ目の橋を渡ると前方には横 岳の荒々しい峰が姿を現した。その後もいくつかの橋を渡り、赤岳鉱泉へと到着する。近くなった八ヶ岳の峰々には残雪 があり、横岳赤岳阿弥陀岳と思われる峰も見え出した。

赤岳鉱泉を左に折れて硫黄岳への登山道へと入る。初めて登るこの道はとても静かであり、登山道の所々に残雪があ った。高度を上げると左手には赤岳中岳阿弥陀岳の稜線が目の前に広がり、思わず立ち止まる。残雪を抱いた峰々 は本当に美しい。


赤岩ノ頭から赤岳、中岳、阿弥陀岳

狭くなった登山道を登って行くと男性1人が下ってくる。本日最初に会った登山者であった。2450m付近からの登山道は 残雪が多くなり、しばらく雪上歩きが続き涼しい。息を切らしながら高度を増すと今度は木々の間から横岳の稜線が見え るようになり、稜線を見ながら先へと進む。

急登を続けると森林限界となり、周囲にはハイマツだけが残る。強烈な紫外線を容赦なく浴びるようになるが、赤岩ノ頭に着くと絶景が待ち受けていた。そこからは横岳赤岳中岳阿弥陀岳はもちろん、その後方に南アルプスの峰々 が見え、西側方向を見ると真っ白な中央アルプス、北アルプス、更に北側には蓼科山等が見えている。絶景!

赤岩ノ頭で絶景を見ながら少し休み、すぐそこに迫った青空の下の硫黄岳への坂を登る。辺りには雪渓があり、少し涼し く快適である。硫黄岳の山頂に到着、そこはゴツゴツした岩が多いが広い場所であった。そこには男性4人がおり、ここ であった愛知県から来たという一人のお父さんと最後は一緒に美濃戸へと下ることになる。(ここでは話はしていないが)


硫黄岳から横岳へ向かうケルンのある稜線から

硫黄岳で景色を見ていると、次々に登山者が山頂へと登って来る。やはり皆ツクモグサを見に来たのであろう、平日とは 思えない登山者の多さである。いいいよ稜線へと入り次の横岳を目指し一旦下って行く。ケルンの多い稜線歩きは快適 であり、ケルンの先には赤岳中岳阿弥陀岳が豪快な稜線を見せてくれている。

下りきって硫黄岳山荘の前を通り大展望を見続けながら、今度は横岳へ上り返すことになる。急坂を登って行くと女性1人が下って来たので「ツクモグサの咲いている場所ははもうすぐですか。」と聞くと「横岳の手前の右側と横岳の先にも咲 いていますよ。」と教えてくれる。

急坂から振り返ると先ほどいた硫黄岳が大きい。登山道を見ると先ほど硫黄岳の山頂にいたお父さんがかなりのスピー ドで登って来るのが見える。まるで富士山ような歩きにくい道になると登りは緩くなり、息は上がらなくなる。女性2人を 抜き稜線歩きを続けると、横岳の山頂と思われる手前に多くの登山者が立ち止まっているのが見える。あそこにツクモ グサは咲いているに違いない。

9時12分最初のツクモグサに出会う。その花は薄黄色で絹毛と言われる白い毛が密生し、今までに見たことのない可 憐な高山植物であった。その場所はツクモグサを撮影する登山者でいっぱいであった。まだまだこの先にもツクモグサ は咲いているようなので横岳へと向かう。


横岳から赤岳へ向かう稜線のツクモグサ(後方は赤岳)

戻る

梯子と鎖場のある険しい道が一箇所あり、女性5〜6人が苦戦しながら登っている。狭い場所なので抜くこともできず、ゆ っくりとついていく事にする。そこへ先ほど硫黄岳で会ったお父さんも追いつく。やっと女性のグループを抜くと横岳の狭い 山頂であった。

山頂からは遠く富士山が雲の上に浮いているのも見える。南アルプスは雲に隠れるが、目の前に迫った赤岳が豪快な 姿を見せてくれていた。山頂は狭いため写真撮影をしてもらい赤岳方面へと下って行った。横岳からも少し危険な場所 はあるが、鎖場等はなくツクモグサを探す余裕はある。20人ほどの団体を抜き登山道右手に再びツクモグサが姿を見せ 始めてくれた。

その後はアップダウンを繰り返し所々でツクモグサを撮影しながらゆっくりと下って行った。小雪渓が残る場所を慎重に下 ると行者小屋から登って来る道と合流する地蔵仏に到着する。先ほどから何回も会っているお父さんがいつの間にか私 を抜いており、またその場所で出会う。お父さんに「すっかり登山者が減りましたね。」と言うと「本当だねと。」言葉を返し てくれる。お父さんは私よりも先に赤岳へと出発して行った。

目の前に迫った迫力ある赤岳を眺めていると、右手の行者小屋方向から男女2人が息を切らして到着する。挨拶をして 話をすると、かなり八ヶ岳に来ているようであった。女性から「美濃戸山荘からすぐの場所にホテイランも咲いています よ。」とうれしい情報を教えてくれるのであった。


地蔵仏手前から豪快な赤岳を見る!

二人と別れいよいよ最高峰の赤岳を目指し歩き出す。赤岳天望荘まではすぐであり、これから始まる急登のため少し休 んでいると、前方の赤岳の急斜面を登っている登山者1人が見える。「あのお父さんだ!頑張るなー。」私も急斜面に向 かうが、ここまで歩いて来た上に2800mを越えているため、なかなか足が上へと進んでくれない。

休み休み山頂を目指し、今まで歩いて来た横岳の稜線を振り返りながらゆっくりと高度を上げついに山頂手前の赤岳頂 上小屋の前に到着する。そこにはお父さんが食事中であり、「ビールを楽しみにしていたんだけど小屋に誰もいないんだ よ。」というので私が下の入り口から小屋に入り大きな声で人を呼ぶと女性が出て来て、お目当てのビールを買うことが できた。

ビールを飲みながらお父さんと話をすると、昨年定年を迎えており、愛知県から来ているとのことだあった。かなりこの辺 の山にも来ている様であった。昼食を終え、赤岳山頂から最後の大展望を見てからお父さんと共に下山を開始、中岳 へと向かう急で危険な岩場をゆっくりと下って行く。

岩場を慎重に下りきり、行者小屋へ至る文三郎道を下ることにする。その道は急な階段が多く設置されており、見る見る うちに中岳阿弥陀岳の峰が高い位置に見えるようになった。中岳のコルから来る登山道と合流するとすぐに登山者の 多くいる行者小屋に下りきった。

戻る


静かな苔むす林床にひっそりと咲くホテイラン

行者小屋のベンチに座り登って来た稜線を仰ぎ見る。横岳付近はかなり峰が複雑になっているのが見えている。行者 小屋でお父さんと山談義を交わし約30分休憩して、南沢に向かって歩き出す。河原歩きが少しの間続き、その後は南 沢に沿って美濃戸を目指す。

途中で1人の女性が登って来たのでホテイランのことを聞くと、「美濃戸から約5分ほど歩いた場所に4輪ほど咲いていま した。」と教えてくれる。沢沿い歩きを続け登山道脇が苔むす場所になるとその花はひっそりと人目を避けるように咲いて いた。

この花も初めて見るが、高山植物の花の色ってなぜこんなに鮮やかな色なんだろうと思うのであった。登山の最後に6 輪のホテイランを見つけ満足であった。美濃戸に到着、お父さんもやはり赤岳山荘駐車場に車を停めていたので、そこで お礼を言って別れる事になった。

初夏の八ヶ岳は可憐な花々が見れ、登山の面白さを再認識させてくれた山行きであった。最後に愛知県のお父さん有 難うございました。また、どこかの山で会いましょう。

戻る