為五郎の山行き歴 2008年

鋸山(1272.5m)と
をくずれ水仙郷・2008年1月30日■ ■

■メンバー:2人

■コース概要=東京湾フェリー金谷港(8:20)ー関東ふれあいの道コース分岐(8:43)ー観月台(8:53)ー石切り場、日本寺分岐(9:19)ー日本寺北口料金所(9:30)ー地獄のぞき(9:50)ー石切り場、日本寺分岐(10:07)ー石切り場跡(10:15)ー車力道分岐(10:29)ー地球が丸く見える展望台(10:40)ー鋸山山頂(10:58)ー下山(11:08)ー地球が丸く見える展望台(11:19)ー車力道分岐(11:30)ー関東ふれあいの道分岐(12:03)ー東京湾フェリー金谷港(12:20)  所要時間=4時間00分

■ 交通手段 往路=自宅ー八王子市ー(国道16号・横浜横須賀道路)ー横須賀市ー久里浜港ー(東京湾フェリー)ー金谷港


                復路=金谷港ー(国道127号)ー木更津ー(東京湾アクアライン)ー川崎ー稲城市ー立川市ー自宅 


鋸山アルバム

 
東京湾へリーから近付く鋸山を見る

早朝に家を出発、横浜横須賀道路を使用し東京湾フェリーが就航する久里浜港に到着する。次の出航時間は後5分後で あり急いで乗船手続きを行い船内に入る。平日にもかかわらず、船内には多くの人々が乗船しており朝食を取っている。 今日は3月下旬の暖かになるとのことで、千葉県に一足早い春を見つけに行く人が多いのであろう

フェリーに乗るのは約40分ほどの短い時間だが、ちょっとした旅行気分である。千葉県側に目を向けると今日の目的の 山である鋸山が朝日を受け光っていた。

鋸山
 鋸山は房総半島の西側に位置する海抜329mの山であり、岩肌が鋸のように鋭いことからその名が付いている。  鋸山は古くから良質な房州石の産地として知られ、江戸時代から明治時代にかけて建築用材、護岸工事用材、土  木工事用材として盛んに切り出されていた。                  (鋸山パンフレットより)


フェリーが金谷港に到着、港のすぐ前にある駐車場に 車を駐車して出発する。浜金谷駅の前を通ってまだ早 朝で静かな道路を歩くと関東ふれあいの道コース車 力道コースの分岐となった。

関東ふれあいの道コースを選択して急な階段を登って 行く。長い階段なので休み休み登ると今度は自然の石 でできた階段状の登山道となり、観月台という展望 の良い場所が現れた。

その場所から歩き始めた金谷港が良く見え、青い東京 湾が広がっていた。東屋の横を抜けるとすぐにあじさい 広場という場所があるが、今はスイセンが多く咲いて いた。

落ち葉が積もる登山道を進むと前方には垂直に切り立 つ岩が見えるようになる。鋸山のゴツゴツした山容が 近付いてくる。

マムシに注意」の看板を過ぎるとすぐに石切り場日 本寺の分岐点となる。日本寺方面へと進み急な坂を 登って行くと周囲にはシダ類の植物が多い。

さきほどから見えていた垂直の岩場の横を抜けると日 本寺の北口料金所に到着する。 まだ朝早く誰もいな いのでそこを通過し寺の敷地内に入ると 小学生の集 団がいた。

                                          百尺観音付近から地獄のぞきを見上げる

日本寺
 日本寺は約1300年前に開かれた関東最古の勅願所と言われ、境内には地獄のぞき、高さ30mの百尺観音、  高さ31mの日本一の石大仏、千五百羅漢、十州一覧台等の見所がいっぱいある寺である。                              (鋸山パンフレットより)

日本寺の境内に入ると小学生の声はするものの周辺はしーんと静まりかえっている。小学生は順番に石切りの跡に彫ら れた百尺観音の前で写真を撮っていた。小学生が立ち去った後で百尺観音の前に立つ。岩に彫られた観音様は本当に 大きいものであった。立て札を読むと昭和41年に世界戦争戦死病没殉職者供養と東京湾周辺の航海、航空、陸上交通 犠牲者供養に彫られたそうだ。

またその場所からは地獄のぞきという断崖絶壁が見上げられる場所でもある。見上げるとそこだけが前にせり出し、狭 そうである。地獄のぞきを目指して整備された日本寺の境内を行く。何人かの寺関係者が朝の掃除をしている脇を抜け て少し登ると地獄のぞきを目の前から見れる展望台があるが、ここもさきほどの小学生がいて渋滞中である。

戻る

 
迫力ある地獄のぞきの岩

どうやら小学生達は団体のため地獄のぞきには行かないらしくてうれしい。展望台よりすぐそこに見える地獄のぞきを見 るとそこだけがまるで宙に浮いているようである。小学生達が立ち去った後、地獄のぞきの突端に立つ。そこは思ってい たよりも広くて安全な場所であった。東京湾を眺め再び百尺観音方面へと下る。

行きにはいなかった北口料金所には男性がおり、仕方なく拝観料600円を支払いさきほど登ってきた登山道を石切り場 方向へと下って行った。石切り場分岐を右に折れて少し行くと石切り場が右手に現れる。手前には石職人が休んだ小屋 も傾きつつ残っていた。

石切り場は石が切られた垂直の壁が広がっていて、作業場なので石壁には「安全第一」の文字も彫られている。再び関 東ふれあいの道コースに戻り右手に進むと今度は石職人が安全祈願のために彫った観音があるという観音洞窟三角 池の前を通って車力道コースを右手に見て進んで行った。

吹き抜け洞窟の前からは急な坂になり絶壁階段と呼ばれる本当に急で狭い階段が続く。階段を登りきると分岐点があっ て右に50mほど歩くと展望が良い地球が丸く見える展望台である。

 
戻る

地球が丸く見える展望台から東京湾を見る

展望台からは南側である太平洋側の景色が素晴らしくて東京湾の先にはうっすらと富士山も見ることができた。また少し 東に目を向けると保田の街が見下ろせ、昨年登った富山も山並みの中に見えている。そこは暖かくていつまでもいたく なる場所であった。

その後は北側に小さなアップダウンを何回か続けて、千葉テレビの鋸山テレビ中継所の前を抜けて少し行くと狭い鋸山 の山頂にたどり着く。山頂からは北側の山並みが見渡せるがあまり展望は良いとはいえない。山頂にある看板には千葉 県で12番目に高い山と記されている。寒いので足早に下山した。

帰りはさきほど登って来た絶壁階段を下り右手に下る車力道コースを下った。

                    
車力道
 この新登山道は、かっての「車力道」で鋸山上部で付近で切り出された石を運び出した道です。この房州石  を木製の荷車に載せ、急斜面をブレーキをかけながら下りたので、石の重みで道の表面に荷車の轍が残って  います。石を運搬した人たちを「車力」と呼び、女性の仕事でもありました。空の荷車を背負って頂上まで  上り、1日3往復する大変な重労働でした。                 (鋸山の立て看板より)

車力道に残る荷車の轍を見つけながらゆっくりと下り、何人かの登山者と行き交と車力道は終わったが、ここを3回も往 復した昔の女性は相当きつい仕事で並みの体力ではないなと感心する。その後、車道に出て館山自動車道の下をくぐ って進むと朝登って行った関東ふれあいの道コースの前に戻り金谷港へと帰り着く。

 
をくずれ水仙郷にて

帰りは時間があるので保田の街に行き海鮮料理を食べてからスイセンで有名なをくずれ水仙郷に行ってみた。そこはの どかな場所であり、とはまた違った雰囲気が味わえる。畑の脇に広がるスイセンや咲き始めた梅の花を眺めて本日の 旅の終わりとした。

帰りはフェリー出航に時間があるので東京湾アクアライン経由にて家路に着いた。鋸山は見所が多く誰にでも簡単に登 れる山であり、東京湾のシンボル的な山であった。

戻る