為五郎の山行き歴 2012年

いくつものピークを越えて城山(648m)へ
そしてカタクリ群生地のある弟富士山(386m)へ・2012年3月28日(■)

■メンバー:単独

■コース概要=白久駅付近(8:34)ーTVアンテナ(8:56)ーP1(9:02)ーP2(9:06)ーP3(9:10)ーP4(9:18)ーP5(9:25)ー城山山頂(9:45)ー林道(9:51)ー寺沢集落(10:27)ー矢通反隧道(10:40)ー弟富士山(11:00)ー武州日野駅(11:25)ー白久駅付近(12:00)  所要時間=3時間26分

■温泉:秩父川端温泉 梵の湯

■ 交通手段=往路:自宅ー青梅市ー飯能市ー秩父市(乗用車)   ※ 復路は往路の逆

■
■ 今年は3月末なのに春をなかなか感じられない。本日もまだ早いではあろうが秩父市のカタクリで有名な弟富士山城山に行っ てみることにする。例年ならばもう見ごろであるが、今年はにしろ、にしろすべて開花が遅いのであまり期待はできない。
朝のアズマイチゲ 階段状の登山道を行く
■ 約1年ぶりの秩父市であるが、今日の天候は予報によると午前中は晴れていても午後には雷雨もあるというので早めに下山し たい。城山の登山口がある白久付近に行くが、車を止める場所がないので路肩に停めることになる。登山口の道路脇にはカタクリアズマイチゲ等が咲く場所があり保護地となっていた。多くのアズマイチゲが咲いていたが、まだ朝早いので花は開いてはいなかった。
TV中継所のアンテナ P1に到着
■ 秩父鉄道の踏切を越え広い農道を歩き左手に折れると登山道らしくなってくる。少し登って行くと階段状の登山道が続き高度を上げて行くと頭上にはTV中継所のアンテナが現れた。TV中継所にはNHKと埼玉放送と書かれていた。一旦下って登り返すとP1であり、この山はどうやらピークをP1からP6と名付けていてP6が山頂らしい。P1には「山火事注意」の看板が設置されていた。
P2からすぐのタコのような木 P3への急な登り
P4付近からの武甲山 尾根歩きが続く
■ P2から少し下った地点にはタコに似ている木とガイドブックに書かれている木が登山道にある。根っこが何本かに分かれていて大きな木であった。その後もP3、P4と次々にピークが待ち受けるが低山なのでそれほど疲れはしない。P3からP4までは少し距離があり、東側の展望が開けて武甲山が眺められた。
戻る
P6・城山の山頂 寺沢集落にある水車小屋
■ P4からは明るい雑木林の中の尾根歩きが続いて快適であるが、P6つまり城山の山頂は杉林の中であった。そこは昔熊倉城址があった旨の説明板が立っていた。杉林の中なので展望は一切ないため、次の山である弟富士山方面へと向かう。平坦な登山道を少し進むと以前は通行可能であった尾根への登山道が現れる。道迷いが頻発したため現在は通行禁止となっているようだ。

尾根を見送るとすぐに林道に出て熊倉山への入山口があり、林道の脇には一台の乗用車が駐車していた。体力はあるが天候もこれから悪くなるようなのでこの山は次の機会とした。ここから林道歩きが長く、舗装された急な坂を下って行く。しばらく歩くと道路脇には別荘のような建物がいくつか現れる。どれも古くなり使用されているのか不明であった。寺沢集落へと下ると右手には水車小屋が立っていてのどかな田舎風景が味わえる。
如意輪観音堂 矢通反隧道
■ 寺沢集落を進むと左手には如意輪観音堂が建ち説明板を読むと、昔から安産・子育て祈願の仏様で今でも中腹帯の貸し出しを行い、安産のお礼に帯を倍にして返す風習があると書かれている。再びのどかな田舎風景を見ながら歩いて行くと今度は矢通反隧道(やとおぞりずいどう)が現れる。

弟富士山への登山道はこの隧道の手前にあるが隧道に行ってみる。覗き込むと隧道は平坦ではなく、南側から北側へとかなりの斜度の隧道であった。ここにも説明板があり、昔畑に行くのにこの矢通反の切通しを通るのが大変不便で計画された言われ、計画にあたり金額が三千余円不足のため計画した場所よりも上になってしまったため斜めの隧道になったと書かれていた。面白い話である。
戻る
弟富士山山頂 まだつぼみのカタクリ
開いていたのは二輪だけ 静かな山肌に咲くカタクリ
■ 隧道を見学した後、弟富士山への遊歩道のような道を進む。弟富士山の山頂にはなんなく到着でき初心者の山歩きといった感じである。山頂は静まり返っており神社とこの山に咲く花々の説明板が設置されていた。そして今日のお目当てであったカタクリの群生地へと向かった。

群生地に行ってみるとやはり今期の寒さにカタクリはまだつぼみの状態であった。それでも開花している二輪のカタクリを鑑賞した。後一週間あたりで多くのカタクリが開花するのではないかと思われた。
カタクリ群生地を後にする 静かな武州日野駅
道の駅付近から城山を見る 帰りにはアズマイチゲの花は開いていた
■カタクリの群生地から下ること数分で武州日野駅へと到着、最後は車道を歩いて車を止めた場所へと向かった。途中の道の駅付近から城山方向を眺め周遊登山は終了した。帰りには朝見たアズマイチゲの花は少し開いていたが、秩父の春はまだまだ遠いと思う山行きであった。!

昨年の秩父市の見事なカタクリ映像はこちらからどうぞ。
戻る