為五郎の山行き歴 2009年

2009年の終わりに
ダイヤモンド富士と竜ヶ岳(1485m)・2009年12月31日(■)

■メンバー:2人

■コース概要=駐車場(5:30)ー登山口(5:43)ー東屋(6:20)ー竜ヶ岳山頂(7:03)ー日の出(7:47)ー下山(8:05)ー端足峠(8:23)ー本栖湖 畔(8:56)ー駐車場(9:40)  所要時間=4時間10分

■温泉:富士眺望の湯ゆらり

■ 交通手段=往路=自宅ー八王子市ー(八王子IC〜中央自動車道〜河口湖IC)ー富士河口湖町   ※ 復路は往路の逆

■

■ 本年最後の登山は過去一度登ったことのあるダイヤモンド富士で有名な竜ヶ岳に向かう。しかし登山を続けてきたが大晦日に 登山に行くのは始めてである。普通は初日の出に登る人が多いが、人が多いのと正月1、3日と仕事のため今日行くことにした。八王 子まで後輩を迎えに行き中央高速で山梨県に向かった。
天気が良いことを願いながら暗い中央道を飛ばすと、前方にうっすらと富士山が見えるようになり、どうやら天気はいいようだ。富士 河口湖町に入って樹海横の国道を走って本栖湖に到着、見覚えのある湖畔の駐車場に車を停めた。すでに車の数は10台位停車 していてダイヤモンド富士の人気の高さが分かる。

富士の周囲がオレンジ色に染まった 撮影場所から日の出20分前

■ 真っ暗な駐車場でヘッドランプを付け準備を開始、外はまだそんなに寒くはない。太陽ではなく湖畔の向こうに沈みそうなを 眺めた後、駐車場を出発する。本栖湖キャンプ場の敷地内で男女3人に抜かれるが、今日は日の出にはまだだまだ時間があるため ゆっくりと登山口へと向かった。

キャンプ場を抜けると登山口となり、最初は人一人が通れる位の狭い登山道を登って行く。ジグザグの登山道をヘッドランプの灯りで 照らしゆっくりと高度を稼ぐとキャンプ場の灯りがかなり下に見えるようになった。黒い山並みが見え出すが、まだ富士山は見えてこ ない。

以前この山に登った時にはアイゼンを装着して約20cmの積雪の中を歩いたことが思い出されるが、きょうは全くはないようであ る。ようやく富士山の黒い姿が見え始めると東屋のある休憩ポイントである。山頂に登らずここからダイヤモンド富士を撮影するカメ ラマンも多く今日も3人が東屋の下にいた。東屋から見える富士山の後方はオレンジ色に染まり出していた。

その後、少し明るくなってきた笹の茂るジグザグの登山道を登って行く。カメラマンや登山者を何人か抜いて本栖湖畔へ下る分岐点 に到着する。左に折れて緩やかな登山道を行くと広い竜ヶ岳の山頂である。先に到着した登山者が何名かいるが、正月ではないの で空いている。山頂よりも先程歩いて来た登山道脇の方が撮影には良い場所だなと思い、一旦少し登山道を戻って登山道脇に三 脚を使用しビデオとカメラを設置する。

竜ヶ岳からのダイヤモンド富士

日の出
戻る
■ この辺りには少し積雪があり寒いが私の時計で気温は−4℃で、以前来た時の−9℃に比べればかなり暖かく感じる。後輩が お湯を沸かしてココアを入れてくれたのでかなり体は暖かくなるが、足先だけはどうにもならずお足踏みをしてダイヤモンドの登場 を待つ。

山頂に少し漂っているが気にかかるが、周囲はだんだん明るくなってくる。7時47分時間通りにダイヤモンド富士の山頂に太陽は登り始める のであった。やはりのせいか富士山の周りがすぎてイマイチかなーと思う。それでも後輩は「すごい、すごい」と声を上げていた 一瞬で本年最後の御来光は高く高く昇っていった。後から思ったのだが、ダイヤモンドは山頂付近よりもあの東屋付近の方が富士 山が暗く見えて撮影には良いのかもしれない。

竜ヶ岳山頂と富士山 山頂から雨ヶ岳を見る

■ダイヤモンド富士を見た後、他の登山者の多くは同じ道を下って行ったが、せっかくなので雨ヶ岳方面に向かい本栖湖に下るこ とにする。端足峠から右に折れ凍結して滑りやすい登山道を慎重に下って行くと本栖湖本栖湖畔の車道に出た。冬季は通行止めなので車 道歩きも悪くない。

車道歩きを快適に続けると車を停めた駐車場に到着、そこには何人かの登山者が下って来ていた。明日は相当混むんだろうなと思 いながら本栖湖を後にした。帰りは何度も行っている富士眺望の湯・ゆらりに向かい冷えた体を温めながら本年の登山を振り返った 最近登山の後は膝等が痛むようになってきたが、来年も少しは体をいたわり素晴らしい山行きを続けるぞと思う為五郎であった!!
戻る
竜ヶ岳山頂にて 下山後、本栖湖と竜ヶ岳