仙ノ倉山・2011年6月4日

為五郎の山行き歴 2011年

谷川連峰の最高峰
仙ノ倉山(2026.2m)と平標山(1983.7m)・2011年6月4日(■ )


■ メンバー:単独

■ コース概要=平標登山口(8:32)ーゲート(8:51)ー平元新道登山口(9:15)ー平標山ノ家(10:03)ー平標山山頂(10:44)ー仙ノ倉山山頂(11:18)ー平標山山頂(11:58)ー下山(12:10)ー松手山(12:45)ー鉄塔(13:02)ー平標登山口(13:30)  所要間=4時間58分

■温泉:苗場温泉・雪ささの湯 

■ 交通手段=宿泊した貝掛温泉ー平標登山口
       下山後=湯沢町ーみなかみ町ー前橋市ー前橋IC〜関越自動車道〜鶴ヶ島JCT〜圏央道〜日の出I C ーあきる野市ー自宅

■

■ 昨日、白毛門に登った後、新潟県の湯沢町にある目に良いと言われている貝掛温泉に宿泊し連日の登山のため疲れを癒した。翌朝、平標登山口に行って驚く、何と乗用車やバス50台以上は停まっているではないか。土曜日とは言え人気の高い山であることがうかがえる。

                                      平標登山口には芝桜が咲く

■ 芝桜の植えられた登山口を出発、舗装された岩魚沢林道を行く。右手には大きな別荘が立ち並びリゾート地であることがわかる。平坦な林道を進んでいくと左下の沿いを歩いている大きな団体が確認できる。もうすぐこの林道と合流しそうなのでペースを上げて団体を引き離した。

舗装された林道は終わり、ゲートが設置された場所からは土に変わった。上信越自然歩道と言うらしい林道をかなり進むとようやく平標山への本格的な登山口となる。登山口周辺には乗用車2台と自転車2台がと停まっており、自転車はわかるが乗用車はあのゲートをどうやって通過したのか、ゲートを開けられる地元の関係者等であろうと思う。

仙ノ倉山アルバム

                         平標山と平標山ノ家

■ 平元新道と名付けられた登山道は階段状に整備されていて歩き安い。登山道脇の大きな樹木には樹名のプレートが付けられており親切である。汗をかきながら高度を徐々に上げると西側の山並が見えるようになりまだ残雪が多い。その後も新緑のブナ等の樹木やムラサキヤシオツツジを見ながら高度を上げる。

周囲に大きな樹木がなくなると平標山ノ家が近くなり、何人かの下山者とすれ違うと展望の良い山小屋の前に出た。小屋の裏手に回り目の前に現れた平標山と隣の仙ノ倉山を見上げた。二つの山には所々残雪があり、なだらかな山容にアクセントを付けている。

戻る
                       平標山から仙ノ倉山を見る

■ 綺麗な平標山ノ家の前で休憩後、平標山への木道を行く。ここからはほとんどが木道であり、多くの登山者が平標山を目指して登って行くのが確認できた。木道で何人かの登山者を抜き、雪渓を二ヶ所越えると山頂が近付く。ショウジョウバカマタカネザクラと思われるが咲く登山道を進み平標山の山頂へと到着した。

山頂でザックをデポしすぐに仙ノ倉山へと向かう。一旦木道を走るように下り平坦な登山道を行く。見た目よりも仙ノ倉山の登山道は長く、今までかなりハイスピードで歩いて来たので足が疲れ出していた。ピークを幾つか過ぎると目の前に仙ノ倉山が迫る。

戻る
                        仙ノ倉山から平標山へと戻る

■ 最後の木道を登って仙ノ倉山に到着、山頂には昼が近くなったため多くの登山者が昼食中であった。山頂からは尾瀬方向の残雪の山並が見えたが、山の名前ははっきりとはわからなかった。少し休憩し今度は再び平標山へと戻る。平標山の後方にはひときわ大きな山容の以前登ったことのある苗場山が見えていた。

戻る
                        松手山目指し下山して行く

■ ゆっくりと平標山への木道を登り二度目の山頂で休憩、まだまだ山頂目指して登って来る登山者は多かった。下山は松手ルートを選定し高度を徐々に下げて行く。時間は早いがもう多くの登山者が下って行っているのが眼下に見える。松手山の手前でかなりの集団を抜くとその後は急降下といった感じに下って行った。

朝歩いた別荘の屋根や苗場スキー場が見えるようになると入山口は近くなる。入山口まで下り駐車場を見るとまだまだ多くの乗用車等が駐車していた。

仙ノ倉山で出会った花々
ムラサキヤシオツツジ ショウジョウバカマ イワナシ タカネザクラ
戻る