為五郎の山行き歴 2010年

八ヶ岳の最南峰・編笠山(2524m) 2010年6月9日(■ )

前回の編笠山は2002年6月4日

■ メンバー:11人

■ コース概要=観音平(8:35)ー雲海展望台(9:11)ー押手川分岐(9:45)ー編笠山山頂・昼食(10:50)ー下山(11:53)ー青年小屋(12:14)ー押手川分岐(13:11)ー雲海展望台(13:32)ー観音平(14:03) 所要時間=5時間28分

■温泉:ホテル八峯苑・鹿の湯

  ■ 交通手段=乗用車(往路=自宅ー八王子ICー(中央道)ー小渕沢ICー北杜市 復路=往路の逆)

■

■ 職場の後輩よりどこか山に行きたいと言われ、久びりに八ヶ岳編笠山に行ってみることにする。東京の天気予報は曇り時々雨、山梨県は曇り時々晴れなので雨模様の東京を出発した。

八ヶ岳PAより八ヶ岳を見る                観音平に多いレンゲツツジ

■ 中央高速を走り笹子トンネルを超えても雨模様で少し心配になってくる。途中、八ヶ岳PAによると雨は止み、長野方向には晴れ間も見え出した。期待して観音平まで登るとすでに車が数台停車しており、岐阜県から来た団体登山者のバスもある。

準備後、レンゲツツジ咲く観音平を出発、平坦で歩き安い道を行く。誰かが「この山はいいねー、歩きやすい」と言っているが、まだ歩き始めたばかりである。私は「最後は急になるからな」と伝え二日酔いの体に鞭を打つ。

 歩き出しの快適な道                   ムラサキヤシオ咲く登山道

■ 周囲は曇りがちの天候であるが、雨は落ちてきそうもなく順調に進む。登山道の脇にはムラサキヤシオツツジが咲き、緑一色の山の中にアクセントを加える。雲海展望台で一休み、皆まだ元気いっぱいである。

シラビソや咲いていないシャクナゲの木の多い山の中を進み押手川分岐に至る。ここからは岩が多くなる登りのためゆっくり休憩した。小さな川が流れており、静かな山の中は休憩には持ってこいの場所である。

 岩の多くなった登山道                   山頂直下の登りはきつい

■ 押手川分岐からはすぐに岩がゴツゴツした登りとなり、先程までのように軽やかには登れない。登っている皆の声も次第になくなり、「あー」とか「話が違うよー」と言った声しか聞こえない。

編笠山の直下の登りがきついのを知っているのは私だけなので、「まだまだ、これからがきついよー」と言うが言葉は帰ってこない。きついきつい登りになり、途中登って来た尾根を振り返りながらまた登る。上空は青空が出たり、なくなったりと忙しい。ようやく山頂が近づき、先行した若い2人が、「山頂ですよー」と言っている。

戻る
   寒い山頂に立つ                    権現山はかろうじて見えた

■ 山頂は強い風のためかなり肌寒く写真撮影をした後、ハイマツの脇に座り昼食をとる。時折陽射しが射し込むが相変わらず風が吹き、遮る物がない山頂はかなり温度は低いであろう。それでも1時間程山頂でくつろぎ北側の青年小屋を目指して下山を開始する。

青年小屋に向かって下る                   権現山の真下となる

■ 下山開始から登山道には残雪が多く、溶けだした雪水のためぬかるんでいた。シャクナゲが多く狭い登山道を抜けると眼下には青年小屋が見える。その小屋の上方には権現岳が大きく見えた。

赤いペイントで目印された大きな岩々の上を下って行くが、一歩間違えば岩の間にはまってしまうのでここばかりは注意が必要であった。青年小屋まで下って次々に下って来る仲間を待つ。

青年小屋には登山者が数名                  下った大岩群を見上げる

■ 青年小屋には何組かの登山者が休憩中、赤岳方向から縦走して来たらしい男性グループもいた。小屋でバッジを買い前のベンチでしばし休憩、天候はだんだん良くなっているようである。ここからは押手川分岐へ周回して元の道を戻るだけなので疲れることはないであろう。

下山道にはイワカガミが咲く                 押手川分岐で合流

■ 先行した男女2名に続いて下山を開始、緩やかに高度を下げて行く。途中の苔むした林は今年行った屋久島にどこか似ているような感じがした。 イワカガミ咲く登山道を下って行くと周回コースは終わり押手川分岐に下る。そこには朝見た岐阜から来たバスの団体登山者と思われる団体が休憩中であった。

押手川分岐からはなだらかな下りのため、誰ともなく走り始めた。為五郎も若い者には負けないと走ってはみるが、さすがに若い者は早く見る見るうちに差をつけられてしまった。それでも4番目で観音平に下り切った。

皆が下り切るのを待って前にも行ったことのある鹿の湯に立ち寄り本日の汗を流した。久しぶりの団体登山を満喫し帰りの八ヶ岳を見上げる為五郎であった。

戻る