吾妻山・2010年6月6日

為五郎と百名山

為五郎の山行き歴 2010年

残雪吾妻連峰の一角
西吾妻山(87座目・2035m)・2010年6月6日(■ )


■ メンバー:2人

■ コース概要=天元台高原駅(8:15)ー北望台・リフト終点(9:20)ーカモシカ展望台(9:49)ー人形石(10:07)ー梵天岩(10:53)ー西吾妻山小屋(11:17)ー吾妻山山頂(11:30)ー西吾妻山小屋・昼食(11:50)ー下山(12:20)ー3時間ほどコース迷って登山道へ(16:45)ー白布湯元駅駐車場(18:00) 所要間=9時間45分

■ 交通手段=宿泊先の会津若松市ー磐梯町〜磐梯山ゴールドライン〜西吾妻スカイバレ〜白布湯元駅〜天元台ロープウェイ〜天元台高原駅
下山後:白布湯元駅〜西吾妻スカイバレー〜猪苗代町ー猪苗代磐梯高原IC〜磐越自動車道〜郡山JCT〜東北自動車道〜川口JCT〜東京外環自動車道〜大泉JCT〜関越自動車道〜鶴ヶ島JCT〜圏央道〜日の出IC−あきる野市ー自宅

■

■ 昨日磐梯山に登った後、会津若松東横インに宿泊してもう一つの百名山である吾妻山に登るため早朝車を飛ばす。昨日も走った磐梯山ゴールドラインを抜け桧原湖沿いを走り、西吾妻スカイバレーで天元台ロープウェイのある白布温泉を目指す。もうここは山形県の米沢市である。

                                 天元台高原から残雪の飯豊連峰を見る

■ 天元台ロープウェイの駐車場に行くと本年は昨日より運行が開始されたとのことで、調べてこなかったのにラッキーであった。運行されていなければロープウェイ分の急登を余儀なくされる。駐車場にはもうかなりの車があり8時始発のロープウェイを待っていた。

満員の始発ロープウェイに乗って天元台高原へと一気に高度は上がって行く。すると西側には残雪飯豊連峰青空の下かなり近くに見えていた。あの山にもいつか登るんだろうなと思っていると天元台高原駅に着いた。ロープウェイに乗っていた登山者は皆リフトに乗り山頂を目指したが、ロープウェイとリフトを使用してはあまりにも簡単すぎるので私はスキー場の中を歩いて行く。

吾妻山アルバム


                        北望台から朝日連峰を見る

■ 天元台高原はスキー場なのでホテルやペンションが並んでいる。リフトが上がって行くのを見ながらスキー場の中を行くが、かなりの斜度ですぐに汗をかいた。今日は快晴なので容赦なく陽射しが照り付ける。一つ目のリフトが終わる地点まで登ると一旦は斜度は緩やかになるが、すぐにまた急な登りになった。

スキー場の脇には数本のムラサキヤシオツツジが咲いていたが、他には見るものもなく頑張って登るしかない。二つ目のリフトの中継点まで登る頃にはロープウェイの第二便の登山者に追い付かれた。しばらくは平坦なスキー場歩きが続いてミズバショウショウジョウバカマが姿を見せてくれる。特に目を引くのはフキノトウの群生で、斜面にびっしりと生えていた

前方に北望台と思われるリフトの終点地点が見えるようになり、雪渓残る最後の急登を頑張って登った。北望台に登ると展望がまたすごい、飯豊連峰は樹木に隠れるが東側の朝日連峰や遠く月山まで見えるのだ。それらの山々を教えてくれたのはスキー場で働くおじさんであった。

戻る
                    整備された木道より西吾妻山方向を見る

■ 北望台からはまだたっぷりと残雪が登山道を覆っていた。樹林の中の残雪歩き、たまにはが緩み少し足をとられるもののなかなか楽しい。かもしか展望台まで登ると展望台と言うだけあって360度の展望が広がる。ここでも飯豊連峰朝日連峰そして迫ってきた西吾妻山方面も見える。

ここからは快適な木道となるので残雪とはしばしのお別れであった。人形岩への分岐点があり、一旦山頂方向ではなく人形岩への木道を行く。 木道で女性4名の登山者と行き交うと大きな岩が幾つか重なる人形岩がある。何故人形岩と言うのかはわからなかった。

戻る
                    梵天岩より歩いて来た人形岩方面を見る

■ 人形岩から山頂方向へと戻り、木道を快適に行くと残雪で木道も埋まってしまった。ここからは長い残雪歩きが続き、一旦の斜面を10m程尻で滑って下った。平坦な残雪歩きをしていると、後方には男女2名、男性の単独者の計3名が見えるようになる。

梵天岩までの残雪の斜面歩きはかなり体力を消耗する。斜面で時々休みながら高度を上げて行く。前方に梵天岩が見えるようになり隠れていた木道も少し現れ出した頃、先程から見えていた単独の男性に抜かれた。大きな岩がゴロゴロと並んだ梵天岩に到着、の上に登ると歩いて来た人形岩方面からの行程が良く分かった。

梵天岩からすぐにで囲まれた吾妻神社の前を通って進むと西吾妻山小屋の前に出て山頂は近付く。山頂への狭い残雪の登山道で約20人の団体登山者と行き交う。山頂に到着するがそこは狭く、とても昼食をするといった場所ではないので先程の小屋に下山することにした。

戻る
                                        西吾妻山山頂付近からの磐梯山

■ 昨日登った磐梯山が山頂付近から見えたが、西吾妻山のなだらかな山容とは違い鋭い山容といった感じがする。小屋まで下ると先程の団体も昼食中で少し離れて私たちも昼食とした。昼食後、計画していた通り若女平コースを下るがこれがあまかった。その下山道は北斜面なので残雪の量は多く、道標も足跡もなかったのである。

急な斜面を下り行くと一人の若い男性が登って来て、「あーよかった、迷っていたんですよ」と言うのだ。「私達もどうにか下って来ました」と告げ別れ、男性が登って来た足跡を頼りに下ればいいなと思ったが、その後、全く男性の足跡は消えてしまったのである。

残雪がなくなる地点まで下って、どうやら迷ったことを確信した。その後は藪こぎと歩きを強いられ、多くの虫に悩まされて3時間以上も迷った挙句、ようやく17時前に登山道に帰り着いた。もう少し遅かったらヘッドランプを装着しての下山だったなと思うのであった。

昨年の会津駒ヶ岳でも同様の過ちを犯しており、反省して残りの登山道を下って行った。残雪の山歩きは危険を肝に銘じて帰途につく為五郎であった。

戻る