為五郎の山行き歴 2010年

山頂は岩峰が続く
ロープウェイ使用で登るの八海山(1720m)  2010年10月24日 (■)


■メンバー:単独

■コース概要=八海山ロープウェイ山頂駅(10:45)ー四合目半出合(11:04)ー女人堂(11:28)ー薬師岳(11:58)ー千本槍小屋(12:03)ー不動岳(12:17)ー白河岳(12:30)ー摩利支岳(12:38)ー大日岳(12:54)ー白河岳(13:25)ー不動岳(13:37)ー千本槍小屋(13:42)ー女人堂(14:09)ー四合目半出合(14:26)ー八海山ロープウェイ山頂駅(14:38) 所要時間=3時間53分

■ 交通手段=昨日宿泊した長野市内のホテルー野沢温泉村ー十日町ー南魚沼市
        復路=南魚沼市ー(六日町IC〜関越自動車道〜鶴ヶ島JCT〜圏央道〜あきる野IC)ーあきる野市ー自宅  ※登山前、後は八海山ロープウェイを使用

■ 八海山アルバム ■


ロープウェイ山頂駅から紅葉が続く

■ を求めての登山二日目、長野市を出発したのが遅かったので八海山はロープウェイ使用で登ることにした。昨日の戸隠山は観光客も登山者もすごい数であったが今日はどうであろうか。八海山ロープウェイの駐車場に着くと、約200台位は乗用車が停まっているが、駐車場にはまだ多くの駐車スペースがある。

ロープウェイにも待たずに乗れ、を見ながら約5分の空中散歩、車内のアナウンスによると山頂までは約4時間を要すと伝えていた。山頂駅周辺には多くの観光客がおり散歩を楽しんでいた。山頂駅から八海山への整備された登山道を行くと、しばらくは観光客もかなりいる。登山道の周りはが盛りであり、少し湿った登山道を快適に進む。


振り返ると紅葉の尾根が素晴らしい

■ 平坦な場所にある四合目半の表示を通過、まだまだ観光客の多い登山道を行く。遅い時間に出発したためかなりペースを上げて進んだ。女人堂への坂では汗をかきかき登り、登山道を振り返るとロープウェイ山頂駅から続く尾根のが素晴らしい。

避難小屋のある女人堂に到着、ここまで登ると観光客は少なくザックを持った登山者の姿が多い。休憩しないで歩いて来た私もザックを下ろして休憩した。これから登って行く薬師岳方向のを見上げながら水分補給をした。


千本槍小屋と地蔵岳を見る

■ 女人堂を出発、多くの下って来る登山者と行き交いながら高度を増す。急な登りを続けると視界が開け登山道の右手には六日町方向の田園が広がる。薬師岳直下には本日初めての 鎖場があり、そこを通過すると展望の良い薬師岳山頂だ。

八合目であるその峰からはすぐそこに千本槍小屋が見え、後方には地蔵岳と思われる岩峰が控えていた。八海山の山頂は八ツ峰と呼ばれる岩峰が連なるが、その一番手前の峰が地蔵岳である。千本槍小屋の前にも多くの登山者が休憩中であった。

戻る

不動岳を振り返る

■ 千本槍小屋からすぐに八ツ峰の一峰である地蔵岳の直下に至るが、団体登山者によりかなりの渋滞中であった。山頂迂回路もあるが、皆八ツ峰を目指すようである。

八ツ峰には19ヶ所の鎖場があるらしいが、一つ目でこの渋滞ではと先が思いやられた。かなりの時間を掛けて鎖場を通過、団体登山者が地蔵岳に向かったので私は右手の不動岳方面へと向かった。

展望が良い岩峰歩きは快適だ、なによりも団体を抜いたので渋滞もない。左手に見える越後駒ヶ岳中ノ岳の一級の山々も見えている。

不動岳を通過、約20mの鎖場を一旦下って七曜岳へ、振り返るとが残る不動岳が目の前に見える。白河岳釈迦岳摩利支岳鎖場を幾つか通過すると、今までとは違う鋭い岩峰が目の前に姿を現す。

その鋭峰剣ヶ峰のようで梯子を使用して頂へ。この辺りで他の男性3名と行動を共にするようになり、本当の山頂である大日岳まで一緒に登った。

いよいよ山頂の大日岳の手前に至るが、梯子が一つしかないのでここでも山頂から下りる登山者のため渋滞待ちをする。

               剣ヶ峰を見る
戻る

左手は越後駒ヶ岳が見える

■ 山頂の登山者5名が梯子を下り、ようやく八海山の山頂である大日岳の上に立つ。曇り空の下ではあるが、360度開けた山頂からは以前登った巻機山等の越後の名山が並んでいた。

山頂でや展望を眺めた後は来た登山道を戻るのみ。帰りも先程山頂から先に下ったヘルメットを装着した団体登山者の渋滞に巻き込まれた。幸い団体登山者は摩利支岳の手前から山頂迂回路に行ってくれたので助かった。

帰りは急ぐ必要もないので、登山者の少なくなった八ツ峰鎖場を楽しむように進んで行った。気を抜くと危険な個所が多い岩峰であるが、慎重に登れば誰にでもこの展望は得られるであろう。

千本槍小屋まで慎重に下り、登山道で何人もの登山者を抜いて高度を下げる。女人堂からは体力もまだまだあるので走るように下って行った。

八海山ロープウェイの山頂駅まで下ってびっくり。なんとロープウェイ待ちの登山者、観光者合わせて200人位は並んでいるであろうか。結局ロープウェイ3本を見送り、約30分待って乗ることができた。


              下山時の摩利支岳

■ を求めての二日間の登山、長野県と新潟県の二山に登ったが、天候にもまずまず恵まれ秋を満喫した為五郎であった。前線は北関東に進みこれからは為五郎の原点である奥多摩地域も色付きを増してくるであろう。

戻る