為五郎の山行き歴 2008年

シロヤシオと言えばこの山
丹沢の第二峰・檜洞丸(1601m)・2008年6月4日 ■

2005年5月30日

■メンバー:単独

■コース概要=西丹沢自然教室(6:30)ー用木沢出合(6:54)ー犬越路(7:55)ー熊笹ノ峰(9:29)ー檜洞丸山頂・昼食(10:10)ー下山(10:40)ーツツジ新道分岐(11:00)ー展望園地(11:31)ーゴーラ沢出合(12:03)ー車道(12:36)ー西丹沢自然教室(12:45) 所要時間 6時間15分

■温泉:富士山溶岩の湯泉水

■交通手段=往路・自宅ー八王子市ー厚木市ー山北町    復路・山北町ー富士吉田市ー(中央自動車道)ー上野原町ー八王子市ー自宅


梅雨空の下  ■  シロヤシオに会いたくて

シロヤシオのアップ

5月に半月山アカヤシオ大室山トウゴクミツバツツジを鑑賞した。仕上げはやはりシロヤシオだ。シロヤシオといえ ば咲く山は多くあるが、やはり西丹沢の檜洞丸であろう。6時ジャストに雨上がりの西丹沢自然教室の前を出発した。


熊笹ノ峰手前のシロヤシオとトウゴクミツバツツジ

キャンプ場前の車道を歩いて行くとすぐに檜洞丸への登山口があるが今日はやり過ごし更に車道歩きを続ける。洒落た コテージが並ぶ前を通過し、白石オートキャンプ場に入ると用木沢出会いとなり右手に折れて犬越路へと向かった。 小雨が降る中、古い林道の名残のような道を歩いて行くと用木沢に架かる立派な橋があり、左手から流れ落ちる水量は昨日 までの雨のせいで多いようだ。

すぐに木橋が流されてしまった場所があり、水量が浅い場所を探してどうにか沢を渡った。沢の左岸をしばらくは行くが小 雨が降り続き岩の上は滑りやすくなっていた。以前来た時もこの山は雨であったが、今日も雨は降り続いてしまうのだろ うか。右岸歩きに変わり小雨が降り続くが頭上の木々のおかげであまり濡れないですんだ。

ついに用木沢と別れ左方向に登って行く。右手にシカの親子発見、私を見てびっくりしてものすごいスピードで走り去って 行った。急登が始まり息を切らしながら高度を稼ぐ、遠くでシカの鳴き声が聞こえていた。水が流れていない沢歩きとな ると岩がゴツゴツしていてかなり疲れる登りであった。

きついきつい急坂を登ると背丈ほどもある笹林に変わり、笹のトンネルを抜けると非難小屋とベンチのある犬越路に到着 した。休憩後、雨が降り止まないのでゴアテックスを着て濡れた笹の間の登山道を歩き始める。登山道は降り続く雨のた めぬかるんで歩きにくくなっていった。


檜洞丸山頂手前のシロヤシオとトウゴクミツバツツジ

檜洞丸アルバム

ブナの大木の見事な緑色を見ながらやや平坦な登山道が続く。トウゴクミツバツツジが現れだすが、この辺りの花はもう かなり散ってしまっている。小さなアップダウンが続き登山道の周囲に待望のシロヤシオが見られるようになるが、ほとん どの花が散っている状態である。

鎖場あり、鎖も雨のため滑りやすくなっているので慎重に岩等をつかんで登って行った。ヤセた尾根歩きが続き、ゆっくり と登って行くとしだいに周囲が明るくなりだした。急坂が続くが周囲にトウゴクミツバツツジシロヤシオが多くなるため快 適に登って行ける。

薄日の中、高度を稼ぐと神ノ川への分岐点がある熊笹ノ峰に到着、ベンチがあり深山の中で休憩した。ブナの木の多い 登山道を行く。ガスの中の景色は幻想的であり、これもまた深山の魅力の一つである。一時このような景色が続いてツ ツジ類はガスの中に姿を消す。

梯子やロープで高度を稼ぎ先へと進むとツツジの多い登山道に陽射しが射し込むようになる。ブナの林床にコバイケイソ ウが多くなると登山道は木道となり、ツツジを見ながら急登を続けると霧の中の山頂である。山頂には男性2名がいるの みであり、私も一つのベンチに陣取って昼食とした。

戻る

木道の下にはコバイケイソウが群生する

静かな山頂でゆっくりと休憩するが本当に静かである。先週の週末には1500人ほどが西丹沢を訪れたらしいが、今日 は天候もあまり良くないので登山者も少ないようである。休憩後、以前歩いたことのあるツツジ新道方面へと下り出す。

木道が続き快適な歩きが楽しめる場所で、木道の下に広がるコバイケイソウ、緑濃いブナ、そしてトウゴクミツバツツジシロヤシオも素晴らしい。ここら辺が今満開といったところか。雨に濡れたシロヤシオは皆下を向いてはいるが、緑の葉と 清楚な花の白が非常にマッチしている。

シロヤシオを鑑賞しながらゆっくりと下って行くと、下から次々に登山者が登って来る。そういえばまだ時間は11時頃であ る事に気付く。登山者はシロヤシオを見ながら立ち止まり「すごい、すごい」を連発している。ツツジ新道のシロヤシオは 少しピークを過ぎたようではあるが、昨日までの雨の雫で生き生きとしているように見えるのであった。

戻る

ツツジ新道でひときわ目を引いたシロヤシオの大木

登山者がまだまだ多く登って来ている。大きいサルのコシカケがある大木の地点まで下るとシロヤシオの姿は見えなくな ってしまった。そこからはただひたすらに下るのみである。時折行き交う登山者と挨拶を交わして足早に下って行く。ゴー ラ沢出合いまでく下り男性1名と会話をする。

どうやら彼はこれから山頂へ行くらしい。「頑張って」と声を掛けて水流の多くなったを渡ってからは危険な場所もなく 朝歩き始めた車道へと下りきる。

シロヤシオを求めて登った二度目の檜洞丸、天候は今回もイマイチであったが、濡れたシロヤシオは天気の良い日より も少し頭を下げたところが清楚であり、可愛いのではないかと思う帰り道であった。やはりシロヤシオはこの山だ。

戻る