為五郎の山行き歴 2009年

大荒れの
丹沢主稜(檜洞丸1601m・蛭ヶ岳1673m)を行く・2009年6月1日 (■■)

前回の檜洞丸は2008年6月4日 前回の蛭ヶ岳は2001年11月14日

■メンバー:4人

■コース概要=神ノ川ヒュッテ(7:56)ー入山口(8:05)ー熊笹ノ峰(10:00)ー檜洞丸(10:50)ー神ノ川乗越(12:00)ー臼ヶ岳(12:28)ー蛭ヶ岳・山荘にて昼食(13:44)ー下山(14:53)ー原小屋平(15:41)ー姫次(15:57)ー袖平山(16:17)ー風巻ノ頭(17:00)ー神ノ川(17:52)ー神ノ川ヒュッテ(18:08) 所要時間 10時間12分

■温泉:道志川温泉紅椿の湯

■ 交通手段=往路:自宅ー八王子ー藤野町    復路は往路の逆


■ 丹沢の深山に酔う■

■ 約一週間ぶりに丹沢を訪れる。丹沢って一度訪れると不思議な魅力がある山だと思う。今日はシロヤシオはピーク は過ぎただろうが、トウゴクミツバツツジはまだ見頃だろうと後輩を誘い裏丹沢より深山を目指した。藤野町の神ノ川ヒュ ッテ前まで車で行き入山準備だ。

本日始めて登山をする者もいるが、とにかく若いので丹沢の中では上級コースでも大丈夫であろう。沢歩きに行くのか 2人の男性が多くのロープ類等を準備している前を通りゲートが設置されている林道に入って行く。上空は明るくなり早い 天候の回復を祈りながら歩き出した。


熊笹の峰付近にはブナの大木多し

■ 林道を少し歩くと右手に熊笹ノ峰への入山標識があり、急な坂を登って行く。予想はしていたがかなりの直登であ り、額には汗が噴出す。最初は檜が植林された中の登山道でやや薄暗いが、足元の土は柔らかく歩きやすい登山道 だ。

一旦、林道を横切って檜林の中の登山道を行くと周囲にはブナの木が多くなる。ガスが漂うブナ林は幻想的な雰囲気を かもし出し、天候はイマイチだがなかなかの光景であった。ブナ林の中の急坂、名前は「ヤタ尾根」を休みながら進むと 今までにないような大木のブナが見え始める。

周囲にはトウゴクミツバツツジの木も現れ出して、ようやく初夏の丹沢らしい風景が広がる。ひときわ大きいブナの木の 前で今日始めて登山をする後輩が「マイナスイオン素晴らしいですね。登山いいですね。」と声を出す。連れて来た甲斐 があるというものだ。ガスがかかった熊笹ノ峰に到着する。

蛭ヶ岳アルバム


檜洞丸直下のトウゴクミツバツツジ

■ 熊笹ノ峰のベンチに越を下ろして休憩、ここまでの直登の汗を拭く。登山初めての者以外の2人も丹沢の山の良さ に感激している。休憩後は右手の檜洞丸方向へと向かう。バイケイソウの群生する登山道を進み木道を登ると周囲には シロヤシオトウゴクミツバツツジの木々が多くなって華やかである。

しかし、ピークを過ぎたシロヤシオの花の多くは散っており、変わってトウゴクミツバツツジが盛りといったところであった。 晴れるという予報は丹沢には当てはまらないようで一向に上空は晴れては来ないが、さすがに人気の檜洞丸、かなりの 登山者と行き交った。

檜洞丸の直下に至ると上空からポツリ、ポツリと雨まで降り始める始末である。でもこの雨が檜洞丸には似合うんだなあ 素晴らしく濃い色のトウゴクミツバツツジを鑑賞していると雨は強くなり、もうゴアテックスを着なければ無理と判断し着よ うと思うが雨をしのぐ場所がない。

しょうがないので檜洞丸山頂で着るが、豪雨に変わった雨は容赦なく我々の体を打つのであった。どうにかゴアを着るも 一向に弱まらぬ雨には勝てず、山頂での休憩なしで蛭ヶ岳方向へと向かうのであった。バイケイソウの中に建つ青ヶ岳 山荘の前を抜け登山道を下って行った。


一瞬晴れ蛭ヶ岳の山頂が見える

■ ここから金山乗越までの急な下りに皆苦戦することになる。なにせ狭い登山道は豪雨のためまるでのようにが 流れ、慎重に下るがあちこちで後輩が転倒する。私の二本のポールを見て今日山が始めての後輩は「山は道具ですね。」と転ばない私に羨ましそうに言うのであった。

金山乗越までどうにか下りこれからの急登に備えて休憩するが、雨に打たれた衣服は重くこれからの急登が思いやられ るのであった。小雨の丹沢主稜臼ヶ岳目指して進む。アップダウンを繰り返し、ゆっくりと高度を上げると登山道の周囲 にはブナとヒメシャラの林となり臼ヶ岳の直下に至る。登山者が何人か下って来て「泊まりですか。」と聞かれ「日帰りですよ。」とすかさず答えると「まだまだ長いですね。」と驚いていた。

臼ヶ岳に登りきって休憩、ようやく目指す蛭ヶ岳が近くなるが、手前にはかなりの急登が待ち受けているようで疲れた体 には効きそうである。ガスが立ち込めるやや平坦な登山道を進むと、急に上空が明るくなりだして前方には目指す蛭ヶ 岳がはっきりと見えるようになり皆感激である。

目的の山が見えたせいか皆一気に元気になり、蛭ヶ岳の直下に至った。約200mの直登はかなりきつく、何度も何度も 休みながら頑張るがなかなか前へと進まない。最後は周囲の見頃のトウゴクミツバツツジに励まされながら登って行くと いった感じである。

戻る


蛭ヶ岳直下のシロヤシオ大木

■ トウゴクミツバツツジが多いが、最後のシロヤシオもガスの中、なかなかのものであった。蛭ヶ岳の山頂手前でまた 上空からポツリ、ポツリと落ちてくる雨、山頂に着いた時には雷は鳴るし、また豪雨で乾きかけた衣服はまたグショグショ である。

すかさず蛭ヶ岳山荘に飛び込んで豪雨をしのぐ。山荘の主人に「小屋があって良かったね。」と言われるが、本当にこの 時は山荘が天国のように思えるのであった。山荘の中で休憩、すばやくカップヌードルの湯を沸かして麺をほおばる。皆 一斉に「うまいー。」冷えた体に温か麺が効くー。

山荘の主人がストーブを持ってきてくれて前に立って衣服を乾かすがなかなか乾かない。外の雷と雨もなかなか治まら ない状態が続いた。小屋に入り1時間以上経過した頃、ようやく雷と雨は治まり、これ以上休憩すると時間的につらいの で小屋を出発する。

すると上空は一気に明るくなり出して今日一番の青空が広がる。木道を下って行くと前方には昨年登った大室山姫次 方向が良く見える。先程までの悪天候が嘘の様な青空に自然の素晴らしさを感じた。姫次への快適な登山道を皆楽しそ うに歩いて行く、雨に濡れた後で眩しいばかりに輝くブナの葉達を見ながら歩いて行った。

戻る


姫次より蛭ヶ岳を振り返る

■ 原小屋平を過ぎ少し登ると姫次はすぐであり、広くベンチのある姫次は休憩には最高の場所である。姫次からは下 って来た蛭ヶ岳が大きく見え、もちろん雨をしのいだ蛭ヶ岳山荘も肉眼で確認できた。姫次からは今日歩いて来た檜洞 丸臼ヶ岳蛭ヶ岳の稜線が良く見え長かった歩きも終わりに近付いてきたなと思うのであった。

姫次を出発すると下るだけかと思ったが、東海道自然歩道はそんなに甘くなく、アップダウンも多くて長く歩いて来た我々 の体力を一層消耗させるのであった。風巻ノ頭まではなかなか高度が下がらないが、その後は一気に標高を落とすこと になり太陽が照りつけるようになった登山道は暑く、なかなかつらい下りであった。

あまりにも急な下山道に1人の膝は悲鳴をあげるが、コースも終わりに近付いているため気力で水量の多い神ノ川へと 下りきり、橋を渡ると朝歩いた林道に出た。最後の林道歩きで1日を振り返り、変わりやすい天候に苦戦はしたが皆思い 出深い登山となったに違いないと思うのであった。。下山後は冷えた体を温めるため道志川温泉・椿の湯へと向かい、1 日の疲れを癒した。皆「気持ちいいー。」と声を出した。

戻る