為五郎の山行き歴 2006年

アカヤシオ満開の袈裟丸山(1878m)・2006年5月17日(曇り)

■メンバー:単独

■コース概要=塔ノ沢登山口(8:00)ー寝釈迦(8:40)ー賽ノ河原(9:17)ー小丸山(10:00)ー袈裟丸山・昼食(前袈裟・10:38)ー下山(11:08)ー小丸
山直下(11:40)ー賽ノ河原(12:10)ーつつじ平(12:20)ー賽ノ河原(12:32)ー寝釈迦(12:59)ー塔ノ沢登山口(13:30) 所要時間=5時間30分
※  標準時間はこの時間に約2時間プラスです。(一人歩きで天候の崩れる可能性もありスピード登山でした。)

■温泉:サンレイク草木子宝の湯

アカヤシオと袈裟丸山

先週の日光では天候が悪く、鳴虫山の最後のアカヤシオしか見れなかったため、リベンジ登山に「袈裟丸山を登らずして
カヤシオ
を語るなかれ。」とまで言われる袈裟丸山に行くことにする。群馬県みどり市の観光協会に聞いてみるとちょうどアカ
ヤシオ
がいい時期であると教えてくれた。

日の出ICから圏央道を走り、関越自動車道を北上し高崎JCTから伊勢崎ICまで行き大間々を抜けてみどり市へと入った。
草木湖沿いの道を走り沢入から左の登山口に向かう狭い道へと入って行き、塔ノ沢登山口の駐車スペースに車を停める。
天候が悪いためか車は1台も停まってはいなかった。

準備後8時ジャストに登山を開始し、しばらくは舗装された広い道を登って行く。小さな滝が現れると橋を渡ることになり、大き
な岩々がある登山道へと入って行った。

登山口近くの小さな滝 沢沿いの岩の中を歩いて行く。

沢沿いの道を進むと登山道の左脇には炭焼き窯の跡があり、近くにはニリンソウが咲いていた。大きな岩場の上にはトウゴ
クミツバツツジ
の花も見えている。登山道には笹の葉が多くなり、新緑の中を急登して行くと左手にはひときわ大きな岩があり、寝釈迦の説明版が設置されていた。

岩を少し登ると自然の岩に彫られた大きな寝釈迦様が横たわっており、その向こう側には相輪塔が見えていた。登山中にこ
のようなスポットがある山は珍しいのではないか。休憩するにはもってこいの場所であった。
アカヤシオ8選

寝釈迦 相輪塔

戻る

寝釈迦を見た後は再び新緑の登山道を登って行く。周囲にバイケイソウが多く見られるようになった頃、薄日が差してきて
思った以上に天候は良い。沢の水がだんだん少なくなり、何度も何度も沢を渡ってから笹の茂る急な坂を登って行くと山桜
が2本あり満開の状態であった。

沢から離れカラマツ林の中を行くと急に開けた場所となり、左側には非難小屋が建っている。非難小屋の前を通って先へと
進むと今日最初のアカヤシオと出会う。1本、2本、次々にアカヤシオの木が姿を現し山はピンクに染まっていく。すぐに開
けた賽ノ河原に到着した。

賽ノ河原で小休止し右に折れて小丸山を目指すと平坦な登山道の脇には多くのアカヤシオが咲き乱れ本当に綺麗である。
自動雨量計付近にもアカヤシオは多く登山者達が休憩している。小丸山までアカヤシオの競演は続き、今日ここに来れて
本当に良かったと思うのであった。

小丸山へと登りきると北側が開けていて、以前行ったことのある日光白根山が残雪をまとい待ち受けていた。また、山頂の
アカヤシオの向こうにはこれから登ろうとする袈裟丸山が大きく迫ってきていた。

賽ノ河原 小丸山から日光白根山
   小丸山から一旦下って行くとダケカンバの林の中には黄色いカマボコ型のユニークな非難小屋が現れた。ユニークな非難
小屋の前を通って進むと腰まで届くような笹の登山道となり、男性4人を抜いていよいよ袈裟丸山の直下へと至った。

残雪がある登山道を息を切らしながらゆっくりと登って行く、かなりの急登である。やっとのことで誰もいない山頂へと到着す
る。山頂からは展望が得られないため北側へと行ってみる事にした。シャクナゲの多い林を抜けると北側が開けてすぐそこ
に後袈裟見え、その後方には日光白根山武尊山が見えていた。

カマボコ型の非難小屋 袈裟丸山山頂

北側の展望を見ながら軽めの昼食とする。山頂方向には先ほど抜いた男性4人が着いたようで話し声が聞こえる。昼食後
は山頂に引き返し、男性4人に挨拶をして下山を開始する。息を切らして登った急坂を一気に下って行く。前方にはアカヤシ
でピンクに染まった小丸山や賽ノ河原付近が見えている。

帰りは小丸山には行かずに巻き道を行くことにしたが、ここにもアカヤシオが多く咲いていた。袈裟丸山を目指す何人もの
登山者とすれ違い、賽ノ河原方向へと戻って行った。

賽ノ河原に戻り時間が早いのでつつじ平方向へと行ってみた。つつじ平という名の通りアカヤシオが咲き誇り、展望台もあ
る良い場所であった。再び賽ノ河原に戻ってからは塔ノ沢登山口へとひたすら下るのみであった。登山口付近でサルの群
れと出会い登山を終了した。

袈裟丸山のアカヤシオは本当に多くて感激し、寝釈迦等見所も多くて最高の山行きであった。

前袈裟から後袈裟・後方は日光白根山 登山口に戻るとサルがいた。


袈 裟 丸 山 弘法大師が袈裟を丸めて山に置いたところから名がついたと言われる。
寝 釈 迦 いつだれによって作られたかは不明、弘法大師説、勝道上人説等などがあり、また、足尾
銅山に送り込まれ病死した多くの囚人の菩薩を弔うために刻まれたとも言われている。
相 輪 塔 自然に作られた岩の塔、白蛇が中にいるため倒れないと言われている。
賽 ノ 河 原 木が生えておらず、大小の石ばかりが転がっているため賽ノ河原と呼ばれている。
戻る