為五郎の山行き歴 2006年

真っ盛りの鬼怒沼(2020m)・2006年10月16〜17日(快晴)

■メンバー:8人

■コース概要=八丁の湯(6:30)ー日光沢温泉(6:52)ー丸沼分岐(7:08)ー鬼怒沼(8:45)ー金沼・昼食(9:15)ー下山(10:10)ー八丁の湯(12:18)
ー女夫淵温泉(13:45) 所要時間=7時間15分 (鬼怒沼コース図)

■温泉:八丁の湯宿泊・女夫淵温泉日帰り

職場の仲間を誘って、が見頃となった奥鬼怒温泉郷の一つの八丁の湯に宿泊し、翌日高層湿原の鬼怒沼に登ろうと計
画する。幸い天気は良いようで、前の日の新聞には奥日光のは見頃となった記事が載っていた。絶好のハイキング日和の中を宿泊地の八丁の湯へと向かう。


素晴らしい山王林道の紅葉

関越道を北上し、沼田ICで高速道路を下りて日本ロマンチック街道を行く。りんご畑の中を進んで、尾瀬方向への道と別れる
といよいよ奥日光だ。丸沼高原スキー場の前を通ると以前行った
日光白根山の登山口があり、すぐに金精峠となって木々が
色付いた湯ノ湖へと下って行った。

せっかく来たのだからと湯ノ湖の下に流れ落ちる湯滝へと行ってみるが、平日にもかかわらずなんと人の多いことか。それで
に抱かれた湯滝の下まで行き、人のいないスペースで写真撮影とする。湯滝見物の後は近くの光徳牧場に行き、ソフト
クリームを食べ、いよいよ奥鬼怒温泉郷へと向かう狭い山王林道に入って行った。

以前二度ほど通っている山王林道ではあるが、本当に狭く交通量が多いこの時期は要注意である。狭い林道をかなり登って
林道の最高地点を過ぎ下りだすと、目を奪われるようなの山々が現れる。何度か林道の脇に車を停めてその美しさを写
真に収めた。為五郎は本日運転担当ではないので、その後も素晴らしいを見続けることができた。

その後、女夫淵温泉まで行き駐車場に車を停めて、八丁の湯の送迎バスに乗って温泉へと到着した。八丁の湯は二回目
であるが、今日も素晴らしく色付いた玄関前の紅葉が迎えてくれていた。夕食前に有名な露天風呂へ浸かる。周囲のを見
ながらの露天風呂、なんと贅沢なひと時であろうか。

滝の横の露天風呂に行きの中に浸かっていると、下の女性用露天風呂に女性がいるのを発見!向こうも私に気付き、あ
っという間に隠れてしまいました。ドキドキの為五郎でした。風呂から出るとはお決まりの宴会です。明日の登山に備え早く寝
たのはたった一人だけで、いまさらながら為五郎の会社は酔っ払いが多いと感激しました。

鬼怒沼アルバム


尾瀬のミニ版といった感じの鬼怒沼

戻る

翌日5時に起き、眠い中露天風呂に浸かってから登山の準備を開始し、八丁の湯の玄関に集合して6時30分に出発する。
の中を加仁湯方面へと歩き出す。冷たい空気の中、空を見上げると昨日に続き快晴で雲一つなく、その下にはが広が
り、皆が「すごい!」と声をあげる。

沢沿いの広い道を登って行くと日光沢温泉となり、特にその周辺のは素晴らしかった。温泉の脇から本格的な登山道に
なり、橋を渡ってからは沢の左岸を歩いて行く。鳥のさえずりが聞こえる中、大自然の中へと入って行くと丸沼分岐への橋が架
かりオロオソロシノ滝まで0.7kmと表示がある。オロオソロシノ滝はこの先登山道からも見えるようなので、一休みしてジグ
ザグの急登に向かう。

階段が設置された急坂を息を切らしながら進む、コース上で一番つらいというだけあり、急坂はかなりの間続いた。登山道左
手の木々がなくなり、日光の山々が見える地点になるとすぐにオロオソロシノ滝の展望台であった。滝はの中を滑るよう
に流れていた。展望台で休憩、まだ続く急坂に備えた。

皆の足取りが重くなった頃、なだらかな登山道となり、陽だまりの中を落ち葉を踏みしめながら進んで行った。その後、暗い原
生林の中に入り、シラビソ等の樹林帯を抜けると目の前には湿原が現れた。鬼怒沼だ。ここでも皆「すごい!」と声をあげてい
た。

まるで尾瀬ヶ原を小さくしたような光景が快晴の空の下に広がり、転々とある地塘もまた絵になる。木道を快適に歩いて行くと
ベンチがあり休憩する。この先に金沼という大きな沼があると地図にはあるので歩いてみるとすぐそこであった。金沼の近くか
らは尾瀬の燧ケ岳はっきりと見えていた。

金沼の近くにはベンチがないので先ほどのベンチまで戻って昼食にする。快晴の空の下は半袖で十分であり、暑い位であっ
た。日光白根山を望む大自然の中、昼食を終え、その景色を目に焼き付けてから下山を開始、来た道を戻って行った。


日光沢温泉の前の紅葉が一番!

下山時の日光沢温泉前の素晴らしいは、朝歩き出した時よりも陽射しを浴びて一段と美しくなっているように見えた。八丁
の湯
まで下りきり、預けて置いた荷物を回収して、帰りは歩いて女夫淵温泉へと戻る。一度歩いたことのある川沿いの道を
歩いて行くと、一箇所崩落した箇所があり、送迎バスが通る道に一度上がらなければならず、最後の登りでは皆「ヒーヒー」言っていた。

過去一度宿泊したことのある女夫淵温泉に行き日帰り温泉に浸かる。以前来たときは日帰り温泉はなかったはず。今はどこ
でも日帰り入浴ができ便利である。川沿いの露天風呂に浸かって登山の汗を流す。ここもはなかなかのものであった。

大自然の中の登山に露天風呂、そして今でしか見ることができないを満喫し、皆満足して帰路に着いた。

戻る