為五郎と奥多摩

為五郎の山行き歴 2007年

馬頭刈尾根と関東ふれあいの道・2007年10月4日(曇り時々晴れ)

■メンバー:単独

■コース概要=自宅(9:15)ー登山道入口(10:25)ー馬頭刈縦走路分岐点(10:25)ーつづら岩(11:22)ー富士見台・昼食(11:48)ー出発(12:05)ー
大滝分岐点(12:18)ー大滝(13:00)ー養沢部落(13:50)ー瀬音の湯(15:10) 所要時間=5時間55分

■温泉:秋川渓谷瀬音の湯

■交通手段=なし


9時15分天候が良さそうなので、今日は為五郎の裏山に登ることにする。為五郎の山歩き原点の山である。泉沢部落 より入山し、すっかり秋めいた空気の中を大岳山に向け出発した。マンジュシャゲ咲く坂道を登っていよいよ登山道へと 入って行く。

静かな林の中の登山道は、最近の台風等のためか荒れ果て草木も生い茂りとても登山道とは言えない状態であった。 沢沿いの濡れた草木をよけながら杉林の中の急坂を頑張って登って行く。一旦小さな沢を渡ると杉、檜の林は変わらな いが、かなり間引きされており周囲は明るくなった。立て看板があり、御成婚記念造林(昭和40年〜)と記されており、 今の天皇陛下、皇后陛下の御成婚を記念し造林された林らしい。

           泉沢部落の小滝                             馬頭刈縦走路

明るくなった杉林の中を登って行くと、今日もツリフネソウが林床に多く咲いている。杉の木に付けられた白ペイントを見 ながら急な坂を更に上へと進んで行くと、右手には馬頭刈山と思われる山容が見えてくる。その後、平坦な登山道を右 手へと進んで行くと馬頭刈縦走路の分岐点に到着、左手に折れて大岳山方向へと進む。

階段状の急登を過ぎると登山道の右手は雑木林となり、快適な尾根歩きとなった。登山道脇には絶対毒キノコだと思う ようなキノコが多く生えている。鶴脚山へと到着、以前歩いたときよりも北側の樹木が伐採されており、北側の奥多摩方 向の峰々が良く見えていた。

登山道右手の千足への分岐点を過ぎ、先へと進み登山道左にある岩場の上に立つと南側が開けて眼下には桧原村の 集落が見え、後方を振り返ると馬頭刈山鶴脚山が仲良く並んでいる姿が見えた。

             馬頭刈山と鶴脚山                        富士見台から大岳山

晴れ間が広がった登山道を進んでロッククライミングで有名なつづら岩に到着、岩の真下を通り天狗滝綾滝への分岐 点を横目に静かな尾根歩きが続く。尾根からは右手に御岳山が近くなり、下の方では川の流れる音がわずかに聞こえ ていた。

登山道の右手にはようやく大岳山が見えるようになるが、山頂付近にはガスが立ち込めている。すぐに富士見台に到 着、ベンチが多く設置されており腰を下ろして軽い昼食を取る。富士山が見える方向にも雲が多かかり、残念ながらその 雄姿を見ることはできなかった。

昼食後、再び歩き出し天気が悪くなってきたので大岳山への登頂は諦め、まだ通ったことのない大滝方向の関東ふ れあいの道を下ることにする。富士見台から少し歩くと大滝方向への分岐点があるが、台風9号で歩道消失との標示が掲 げられている。

                                     戻る                          大滝

思い切って下ってみることにして、階段状の滑りやすい登山 道を慎重に下って行った。水の流れる音が大きくなり、しばら く下ると水量の多い沢に出た。

沢に沿って下りだすと沢沿いの雑木林が美しく、秋の登山 シーズンには紅葉が良さそうな場所である。雑木林を過ぎると右手の杉林の中に今度はオリンピック記念造林(昭和43年 〜)と記された立て看板があり、杉が貴重であった時代を偲 ばせる。

滑りやすい岩や木の橋を渡り滝へと近づくと、水の音がひと きわ大きくなる。大滝の下に出て滝を眺める。名の通りかな り大きい滝で、木橋の上で水しぶきを浴びた。

そこから少し下ると林道の車止めに出て長い、長い車道歩き が始まる。大岳鍾乳洞前を通過、ここは以前来たことがある が、かなり狭い場所を姿勢を低くして見学した想い出がある。

その後は採石場の中を抜け、車道歩きを続けて養沢集落に 下ったがバスの時刻がかなりあるので十里木まで長いが歩 くことにする。

養沢川沿いの車道をゆっくりと歩くと、川はフライフィッシング の釣り場に指定されており、何組かの釣り人が清流に糸を垂 れていた。

川の魚や周囲のバンガロー施設等を見て長い、本当に長い車道歩きを経て十里木へと到着、今春出来立ての温泉、秋 川渓谷・瀬音の湯に行ってみることにする。一度行ったことがあるが、かなり込んでいた想い出がある。この日も平日な のにかなりの客が訪れており、露天風呂はもちろん、外の足湯等にも人が多くくつろいでいた。

私も本日の山歩きを振り返りながら露天風呂に浸かるのであった。

馬頭刈尾根アルバム

戻る