為五郎の山行き歴 2006年

鎖場の連続
妙義山上級コース/白雲山・金洞山(相馬岳・1104m)・2006年11月10日(快晴)

2002年11月14日

■メンバー:4人

■コース概要=道の駅みょうぎ駐車場(8:00)ー妙義神社(8:14)ー大の字(8:45)ー辻(9:07)ー見晴(9:45)ー玉石(9:57)ー大のぞき(10:16)ー天狗
岳(10:39)ー相馬岳・昼食(11:14)ー出発(11:35)ー掘切(12:36)ー鷹返し上部(13:27)ー東岳(14:24)ー中之岳(14:57)ー見晴台(15:29)ー第4石門
(15:35)ー県道(15:50)ー一本杉(16:00)ー県道(16:24)ー道の駅みょうぎ駐車場(16:46) 所要時間=8時間46分 (妙義山コース図)

■温泉:妙義ふれあいプラザもみじの湯

が見頃を迎えた妙義山の上級コース(白雲山・金洞山)の縦走に挑戦しようと4人のメンバーで出掛ける。上級コースは険
しい岩々が多く危険な場所らしいが、以前から一度は登ってみたいと思っていたコースである。2002年の秋にその下の関東ふ
れあい道(中間道)は歩いたことがある。

圏央道、関越自動車道、上信越自動道を経て松井田・妙義ICで下りれば、道の駅・みょうぎはすぐそこである。まだ朝早いため
駐車場に車は1台しかなく私たちも横に車を停め入山の準備を開始する。道の駅・みょうぎの駐車場からはこれから挑戦する
妙義山の白雲山が壁のように迫っており、中腹には「大の字」がはっきり見えていた。

大 の 字 大の字は白雲山中腹に江戸時代に建立されたもので、妙義神社の妙義大権現を略した「」であり、妙義
神社の目印である。江戸時代はワラでできていたようだが、現在は鉄製で昭和45年に再建されたもの。


妙義山(白雲山)を見上げる(小さいが大の字が見える)

道の駅を出発、妙義神社の鳥居をくぐって静かな境内に入って行った。階段を登って行くと散歩している人々に会い、挨拶をし
て上部へと足を慣らしながら進む。神社の奥社の横からいよいよ「大の字」に向かう登山口が現れる。杉林の中の登山道をし
ばらく登って行くと周囲は雑木林になり、木々も少しずつしてきた。

急坂のため汗を拭き拭き登って行くと男性1名が下って来る。「カメラが重いため上に行くのを断念し下山して来たと言ってい
た。」男性と別れ設置されたロープをたぐり登って行くと「大の字」への分岐点に到着した。そこから「大の字」はすぐであるが、そ
こに行くには約7メートルほどの鎖場を登らなければならない。「大の字」に登ると高崎方向が開けており、右側には妙義山
一つである金鶏山が大きく、また眼下には妙義ふれあいプラザと思われる建物等が快晴の空の下に見えていた。

大の字」見物を終え鎖場を下りて登山コースに戻り上部を目指して歩き出す。中間道に下れる「」と言う分岐点がすぐにあり
、右に向かい中の岩場を登って行くと「奥の院」に到着した。「奥の院」は自然の大きな岩の中に地蔵が二体あり、その横
の岩場の鎖場は約20mほどはあろうか。これが上級コースの始まりであった

岩場を抜け先に進むと視界が開け「見晴」という場所に着く。そこは展望がすこぶる良い場所であり、裏妙義越しには噴煙を上
げる浅間山が見え、先ほどより増して高崎方向の市街がはっきりと見えていた。しばらくその景色を見た後、白雲山の相馬岳
へと出発する。すぐに「ビビリ岩」という鎖場が現れ、先を行く後輩に「絶対鎖を離すなよ」と告げ、自分も少しビビリながらその場
所を越えた。

妙義山上級コース・アルバム

妙義山上級コースは上のような絶壁の横を通って行く

次に現れたのは「玉石」という大きな岩で、その横を抜けるとアップダウンを繰り返す。落ち葉の散る登山道を歩いたり、尾根づ
たいに歩いたりと周囲の景色は目まぐるしく変わって行く。落ち葉の上を歩くのは滑りやすくきついが、この快晴の空の下では
それもあまり苦にならない。

途中、「大のぞき」という岸壁の下を覗ける場所を経て、左手下のを見ながら進むと天狗岳のピークになり、小休止して進
むと妙義山の最高峰である相馬岳へと到着した。かなりアップダウンを繰り返し疲れてきたことと、これから待ち受ける最大の
危険箇所に備え少し早いが昼食とした。

相馬岳の山頂からはこれから向かう金洞山の切り立った岩峰が「バラ尾根」の向こうに迫っているのが確認できた。また、北側
には先ほどから見えている浅間山がまた近付き大きく見えていた。快晴の空の下、誰もが「最高!」と言葉を出す。後輩達はか
なり緊張するこの登山を十分に楽しんでくれたようで私もうれしかった。しかしこれからが緊張感増す岩場である為、身を引き締
め進んで行かなければと思うのであった。


相馬岳から見る金洞山の鷹返し付近

昼食後、相馬岳を後にしていよいよ本日のメインルートである「鷹返し
に向かう。相馬岳から「バラ尾根」への下りはかなり滑りやすく注意を必
要とした。ルートはあまり歩かれていないせいか、かなり荒れていた。

の素晴らしい谷に下り切り、「バラ尾根」の険しいアップダウンに入
って行く。「バラ尾根」はその名の通り尾根歩きであるが、両側はほぼ
絶壁であり、足を滑らしたなら恐らく止まらないであろう。

先へと進むと湿った岩場が現れ、鎖が横に取り付けられた場所があり
、それを先頭を行く後輩が片手で鎖を持った時であった。彼は落ち葉で
足を滑らせ、右下の谷へと滑落、約7m下に横に倒れていた木につか
まり難を逃れたが、その一瞬はあまりにも長く感じられ、落ちた後輩も
怖かっただろうが、見ていた後輩はなおさら恐怖が増した瞬間であった
に違いない。後輩は自力で登山道に上がり、怪我一つなかったが、山
を舐めてはいけないことを見にしみて感じたことであろう。

これでもかと危ない尾根歩きを繰り返し進むと、前方には「鷹返し」と思
われる金洞山の一角が近付いてくる。「バラ尾根」に飽きてきた頃、「
」という中間道に下れる最後のエスケープルートが現れる。もちろん
下りはしないが、これから始まる「鷹返し」の急登に備え十分に休憩し
た。

休憩後、最大の難所「鷹返し」に向かう。取り付きは鉄製の梯子だが、
かなり古く恐怖心が増す。梯子を登るとそこからは鎖の連続で、後輩達
は先ほどの一人の滑落もあり恐怖心は倍増であろう。私も初めてと言
ってもいい緊張感のある鎖場の連続である。下は決して見ることはでき
ない。

「絶対手を離すなよー。もう少しだぞ!」と自分にも言い聞かせるように
後輩達に激を飛ばす。ようやく鎖場上部へと登り切り、振り返ると先ほ
ど歩いて来た白雲山が大きく見えた。

ようやく「鷹返し」を過ぎ、また尾根歩きとなるがここからがまたアップダウンが激しい上に何箇所も長い鎖場を通過することにな
る。両側が絶壁の尾根を慎重に歩いて行くが、一人の疲労度と恐怖感はかなりのようで、時々鎖場で「もうやだー」と声を上げ
ていた。

しかし、尾根からの絶景には感激しているようである。快晴の下には荒船山の独特の山容も見られ、また眼下には以前歩いた
奇岩奇石群が見下ろせるのだ。「天狗のひょうてい」と思われる付近にはハイキングの人たちの姿が見え、「オーイ」と叫ぶと笑
い声が聞こえていた。

中之岳の山頂に立ち、思い思いにポーズをとり写真撮影、本日最後のピークを後にする。最後の長い鎖場を下り、雑木林の中
を下って行くと見晴台というハイキングコースに合流、第4石門へと下って行った。長い鎖場歩きの為すでに日は傾きつつあり、
周囲が暗くなってきた第4石門前の広場に出る。


第4石門から大砲岩を見る

第4石門前のベンチには10人ほどの人々が休んでおり、中には群馬のNHK方々もいた。真っ盛りの妙義山の撮影に来
たのであろう。少しその方々と話をした後、石門前を先に下りだす。第1石門の脇から県道に下り、後ろを振り向くと金洞山の「
鷹返し」がはっきりと確認できた。皆、手ごわい山であったが、その顔には達成感があふれていた。

道の駅みょうぎ駐車場に戻った後、以前も行った妙義ふれあいプラザ「もみじの湯」に浸かり、長かった今日を皆で振り返った。
誰もが思っていたであろう。今日帰って来れてよかったと。為五郎

戻る