為五郎の山行き歴 2011年

富士川源流の山
南アルプス北部の鋸岳(2685m)  2011年9月13日(■)  


■メンバー:単独

■コース概要=林道ゲート前(6:30)ー飯場跡(8:15)ー富士川水源標柱(9:00)ー横岳峠(9:40)ー三角点ピーク(11:35)ー角兵衛沢ノ頭(12:15)ー鋸岳山頂・昼食(12:28)ー下山(13:15)ー三角点ピーク(13:59)ー横岳峠(14:57)ー富士川水源標柱(15:14)ー飯場跡(15:45)ー林道ゲート前(16:18)  所要時間=9時間48分

■温泉:白州塩沢温泉 フォッサ・マグナの湯

■ 交通手段=自宅ー上野原ICー(中央高速道路)ー小淵沢ICー富士見市ー(乗用車)   ※復路は往路の逆


■

鋸岳アルバム

■ 台風や風邪をひいたりで約一か月ぶりの登山となった。最近また暑さがぶり返し真夏日が続いているので、少しでも涼しさを感じるため高山を選ぶ。南アルプスの一番北部に位置する鋸山を選定し、車にマウンテンバイクを積んで入山口に向かう。この山に登るには入山口まで林道ゲートから林道を約2時間40分も歩くようなので、自転車をこいで少しでも楽をしようと思う。

 
林道から鋸岳を見る                   飯場跡の砂防工事現場

■ 小淵沢ICで高速を下り釜無川沿いに車を走らせ林道ゲートに向かう。林道ゲートの手前の路肩に車を停めて入山準備、ここからはマウンテンバイクが頼りだ。ゲートには一般者はもちろん、バイクや自転車も通行禁止とあるがここまで来たら後には引けない。

ゲートを越えマウンテンバイクにまたがり、いざ入山口へとペダルをこいだ。後輩に以前もらったマウンテンバイクはタイヤが太くてこのような砂利道を走るには最適のようである。すぐに林道は舗装された道となり快適にペダルをこぐ。釜無川の向こうには鋸山と思える山容も見えている。

林道にはゲートから何キロの表示があり、3km地点位からまた砂利道となり頑張ってこいで行くものの4km地点あたりからはマウンテンバイクを押したり、こいだりを繰り返して高度を上げて行った。工事現場へ行く何台かの車両に抜かれながらマウンテンバイクを押す。

本谷第1ダム本谷第2ダムを越えても林道は続いており、どうやらガイドブックに書かれた時よりも林道は延びているらしい。結局1時間45分を要して本谷第6ダムも通過し飯場跡まで到着してしまった。ここまで苦労したが、帰りはマウンテンバイクで一気に下っていけるのだ。

 
横岳峠より北岳を見る                  横岳峠から仙丈ヶ岳

■ 飯場跡の砂防工事現場にマウンテンバイクを置き、いよいよ登山を開始する。最初は沿いの赤いペンキマークを頼りに滑りやすい岩場を慎重に進む。沿いの登山道を行くと富士川水源標柱があり、ここで冷たい水を汲めるのだ。一休みして急な登山道へと戻る。

ここからは樹林帯の中の急で少し暗い登山道が続くが、ある地点まで行くと登り出した砂防工事現場が見下ろせた。狭くて緩やかになった登山道を歩き高度を上げると急にダケカンバ林になり、そこから草原のような場所を進むと横岳峠であった。

■ 峠で一休みしながら樹林越しの景色を眺める。すぐそこに見えるのはカールが印象的な仙丈ヶ岳だ。久ぶりに見るその女性的な山容はやはり美しい。

南側に目向けると樹木の隙間からピークが男性的な北岳が見えている尖った三角のピークはどこからでも目立つ存在である。

しばし展望を楽しんだ後、大崩ノ頭を巻いて三角点ピークを目指した。標高で600m程上がるこの斜面にはかなり疲れた。ここへきて最初マウンテンバイクをこいだ為か、太ももが大分悲鳴を上げた。

斜面の最初は仙丈ヶ岳北岳を見ながらの登山が続いたが、しばらくすると展望はなくなり辛いだけの急斜面である。太ももの回復を待つため、ゆっくり、ゆっくりと高度を上げて行った。

しかし、私の高時計で2300m辺りからは本当に足が上がらず、今日は山頂に行けるのかと本当に心配になった。どうにか右手の方向が少し開け出し、ガスが掛かった向こうに岩峰らしき姿が見え隠れすると、もう少しじゃないのかなと足は動き出した。

この辺りになると先程までの快晴の空は消え、すっかりガスってしまい展望も望めそうになかった。登山道が岩場になると右手にははっきりと鋸岳の姿が確認できた。

        大崩ノ頭を見上げる
戻る

三角点ピーク手前より鋸岳を見る

■ ガスが切れて姿を現した鋸岳は山頂付近が飛び出したような山容で独特だ。また、あのピークに行くには少し危険な岩場を通過して行くようである。三角点ピークまで登り切り、右手に折れれば今日の目的の鋸岳である。ここまで登れば疲れた足でも大丈夫であろう。

■ 三角点ピークを出発、右手が絶壁の岩場を慎重に歩いて行く。1名の若い男性が先行しているのが見え、すぐに追い付き抜くことになる。聞けば男性は私と同じ入山口から登ったが、長い林道歩きの為かなり疲れているようであった。

その後も岩場歩きが続き、前方に立ちふさがるような岩峰が現れた。どうやらここが角兵衛沢ノ頭のようである。少しその岩峰を眺め小休止した後、慎重に岩場を下ってその岩峰へ登り返すのである。下山時にわかったのだが、ここから下ると戸台へと続くルートがあるらしい。

角兵衛沢ノ頭への急な登山道をゆっくりと登って行く。振り返るが先程の若い男性はまだ手前の岩場にも来ていない、相当疲れているのであろう。

もう少しで登り切りそうな頃、山頂方向から男性の話す声が聞こえてくる。どうやらまだ今日この山に登って来た登山者がいるようである。そうこうしているうちに山頂の直下に至り、ここからはもう本当に少し登るだけである。

ついに鋸岳の山頂(第一高点)に到着、頂上にいた男性2名に挨拶をして腰を下ろす。聞けば2名は甲斐駒ヶ岳方面から一泊で来たらしい。この山頂から第二高点、三ッ頭と続く稜線は危険らしいが、いつか機会があったなら行ってみたいと思う為五郎であった。

        角兵衛沢ノ頭を見上げる
戻る

目の前に迫った鋸岳

■ 男性2名はデジカメ、携帯と次々に写真を撮影しあっていた。私も山頂表示で写真を撮影してもらった。ガスが掛かっている山頂で軽い昼食をとり休憩していると、男性2名は下山して行くようで、「どうも気を付けて」と声を掛けた。下って行く男性を見下ろしていると、ようやくあの若い男性が登って来るところであった。

若い男性は山頂に到着するとすぐに「私も今日下りることにします。足が疲れちゃって」と言い、第二高点側への縦走をあきらめるのであった。私は十分休憩したので「お先に、私は帰りはマウンテンバイクだからあっという間に林道を下って行くよ、君は歩きだから長いけど気をつけてね」と声を掛け下山を開始した。

来た登山道を飯場跡まで下るとまだ砂防工事現場は工事の真っ最中であり、私は停めてあったマウンテンバイクにまたがり快適に下り出す。本日の登山を思い出しながら快適に下り、あっという間に林道ゲートまで下って行った。その時間わずか30分余り、改めてマウンテンバイクを持ってきて良かったなあと思う為五郎であった。

鋸岳で見かけた花々
ホタルブクロ ミヤマダイモンジソウ トリカブト わからず ミネウスユキソウ イワインチン わからず ミヤマシャジン ゴゼンタチバナの実

戻る