為五郎の山行き歴 2006年

大山(1252m)・2006年12月19日(曇/晴れ)

2005年3月2日

■メンバー:単独

■コース概要=駐車場(9:40)ー追分駅(9:52)ー阿夫利神社下社(10:25)ー16丁目丁目(11:18)ーヤビツ峠分岐(11:48)ー大山山頂・昼食
(12:00)ー下山(12:45)ー16丁目(13:14)ー下社への分岐(13:27)ー阿夫利神社下社(13:48)ー追分駅(14:16)ー駐車場(14:29)   所要時
間=4時間49分

■温泉:清川村ふれあいセンター別所の湯

大山、江戸時代から信仰のため登られていた山、歴史を感じながら四度目の山行きとなった。今日は天候が良くなると天気
予報は言っていたが上空曇り空だ。今日も一般的なコースを行くことにしてケーブルカー手前の駐車場に車を停め歩き出す。
見慣れた参道を歩き出すと、これまた見慣れたコマの絵が参道に見られた。いくつもの土産店の間を抜け歩いて行くと、後
方から高校生と思われる団体約100名が近付く。

高校生の団体から逃げたくて、男坂を選択して急な階段を歩いて行くと、案の定高校生の集団は女坂に行ったようで女坂
向から声がする。それにしても男坂の階段は急で、さすがの私も所々で休憩しながら登って行った。息を切らし、汗をかきな
がら登って行くと阿夫利神社下社に到着、手前の休憩所のおばちゃん達が「帰りは寄ってよ。」と大きい声!

阿夫利神社下社まで登ると、天候がよければはっきりと大島も見えるはずだが、今日はイマイチの天候で伊勢原市や江ノ島
が見える程度である。神社の脇で休憩していると神社への参拝客がケーブルカーでどんどん上がってきていた。
参道のコマ、 男坂、女坂の分岐点
阿夫利神社下社 ぼんやり海まで見える。
 
少し休憩してから神社の横から急な階段を登り登山道へと入って行くと先行する登山者が何人か見えている。江戸時代の
人々もここを登って行ったのか、驚き。登山道の脇には大きな杉の木が多く並び、その中でも特に大きな夫婦杉という木が
右手に現れる。なんでも600年の時を経ているとことで、この木は江戸時代の人がここを登る時も見守っていたのだ。

現在8丁目、階段状の登山道が続くが本当に静かであり、鳥のさえずりだけが聞こえる。しばらく行くと左手にはぼたん岩
いう表示があったが、どの岩がぼたん岩なのかはわからず。次は天狗の鼻突きという岩あり、これは岩にきれいに穴があい
ていてすぐにわかった。

16丁目に着くと1716年に建てられた追分の碑があり、江戸時代の信仰の深さをがわかるというようなことが書いてあった。
少し休憩して先へと行くと富士見台に到着、しかし本日富士山は見えず。ヤビツ峠分岐を過ぎると最後の急坂となり、気合
を入れて登って行った。

27丁目の青銅の鳥居をくぐると頂上は近い。12時ちょうどに大山山頂に到着、頂上には約20人ほどの登山者がいた。頂
上の木のベンチが空いたので昼食としたが、時間が経つにつれて肌寒くなりラーメンとコーヒーがなかったら長くはいれなか
っただろう。
戻る

阿夫利神社下社脇の急な階段 天狗の鼻突き岩
山頂裏手から塔ノ岳方向 阿夫利神社下社の無事かえる

昼食後、頂上の裏手に回って丹沢方向を見に行くが、やはり天候はイマイチで塔ノ岳がうっすらと確認できる程度であった。
寒いのですぐに下山を開始、青銅の鳥居までは別コースを下った。その後、16丁目からは来た道と離れて一旦蓑毛に向か
う道を行き、下社へと下りきる。

また、おばちゃんがいる休憩所の前を通り、帰り道は女坂を下って女坂の七不思議を見ながら駐車場へと戻った。その後、
クリスマスには有名な宮ヶ瀬ダムへ行き、大きなツリーに飾られたイルミネーションを見て帰路に着いた。
(イルミネーション画像はブログ参照)

戻る