為五郎の山行き歴 2008年

梅雨でも花いっぱい
尾瀬ヶ原・2008年7月3日(■ ■ ■



2006年6月25日

■メンバー:単独

■コース概要=鳩待峠(8:02)ー山ノ鼻(9:13)ー牛首(10:18)ーヨッピ橋・昼食(11:00)ー出発(11:35)ー東電小屋(11:50)ー温泉小屋分岐(12:13)ー美晴(12:28)ー竜宮(13:02)ー牛首(13:30)ー山ノ鼻(14:07)ー鳩待峠(15:24) 所要時間=7時間22分

■ 交通手段=自宅ー(圏央道・日の出IC〜鶴ヶ島JCT・関越自動車道〜沼田IC)ー片品村ー(日本ロマンチック街道)ー尾瀬戸倉(乗用車)ー鳩待峠(バス)  復路は往路の逆

梅雨時ではあるが、花を求めて尾瀬ヶ原に行ってみることにする。ミズバショウが終わり、ニッコウキスゲが咲き誇る前は 比較的空いているようなのでこの時期とした。片品村に入って尾瀬戸倉の大駐車場に車を停めた。以前来たときはこの 駐車場はまだなかったなと思いながらバスの出発を待つ。

尾瀬ヶ原アルバム


レンゲツツジと残雪の至仏山

バスに乗って鳩待峠まで上がるとなんと雨が降り出してくる。先行き不安に思いながらも来てしまったのでゆっくりと歩き 出す。同じバスに乗っていた二組の登山者は山開きしたばかりの至仏山に向かって歩いて行った。山ノ鼻までの緩やか な坂は最初は石畳上であるが、下って行くと木道に変わる。

途中、マイズルソウユキザサを鑑賞しながら下って行くとすごい荷物を担いだボッカが歩いている。休んだボッカの横を 通って雨が少し降る木道を行く。途中木道の左手上方には至仏山が見られるようになる。木道の脇には大きく成長した ミズバショウがぎっしりと生えている場所を通過する。

レンゲツツジウツギの花を観賞し、岩魚の生息する小川を抜けると川上川となり山ノ鼻に到着した。天候は回復し上空 はかなり明るくなってきた。一旦、植物見本園に立ち寄ると残雪がある至仏山が大きく、手前に咲くワタスゲレンゲツツ ジの花が綺麗だ。


ワタスゲと燧ケ岳

戻る

山ノ鼻から尾瀬ヶ原の木道を歩き出す。先程まで何人もいなかったのにどこからか人々が集まり出して尾瀬ヶ原は賑わ いを増す。行き交う人々と挨拶を交わして木道を行く、相変わらずワタスゲレンゲツツジが多いが他にもアヤメヒメシ ャクナゲ等の花々も目を引く。

燧ケ岳を前方に見ながら池塘が並ぶ木道を進むと中学生らしき団体が何組も後方からやって来る。花の写真を撮るた め団体に先を譲りながら進むと牛首手前のある池塘の脇にタテヤマリンドウと共に咲く一輪のトキソウを発見、初めて見 るその姿に感激、なかなかその場を離れる気にはならなかった。

牛首分岐で左手のヨッピ吊橋方向へと向かうと、中学生の団体は竜宮方向へと直進したため一気に木道は静かになっ た。急に上空が曇り突然の雨に見まわれる。雨の中ヨッピ吊橋へと進むと前方に大きいパラソルがあるのが見え出す。 近くに行ってみると古くなった木道を新しいものと交換設置していたのだ。後から聞いた話だが、尾瀬ヶ原には総延長60 kmにも及ぶ木道があるとのことで、その維持には地道な作業が必要であろう。有り難うございます。


ひと際目を引くレンゲツツジと至仏山

木道脇の「熊と出会わないために鳴らして下さい」と設置されてある鐘を突き進むと、上空は明るくなり晴れ間が広がり 始める。ヨッピ吊橋に到着、橋の脇にて昼食休憩とした。このコースは人が少なく昼食中にも何組かのハイカーにしか会 わなかった。

昼食後、東電小屋方向へと出発、晴れ間が広がり出してかなり暑くなる。途中木道脇に咲く一輪のニッコウキスゲと出会 う。もうすぐ尾瀬ヶ原ワタスゲに変わってこのニッコウキスゲで埋め尽くされる。東電小屋では中学生達に電力の事を 説明する女性がおり、中学生達は昼食をしながら話を聞いていた。

東電小屋から出発、ギンリョウソウハクサンチドリを観て新品の尾瀬橋を渡ると一度泊まった事のある温泉小屋の分 岐点が迫る。その手前では珍しいシロバナのハクサンチドリが数輪咲いておりまた感激した。分岐を右に折れて目の前 に迫る燧ケ岳を見ながら進むと尾瀬ヶ原でもっとも賑わう見晴となる。

見晴は小屋も多く、キャンプもできる場所で燧ケ岳の登山基地でもある。小屋の前で少し休憩し、今度は至仏山へ向か って歩き出す。小屋の前には大きなレンゲツツジの株があり、一直線に延びる木道と残雪至仏山が良く似合う。さあこ こからは木道を真っ直ぐに進むだけである。

戻る


燧ケ岳を振り返る

木道を今日どの位歩いたのだろうか、時折燧ケ岳を振り返りながら歩くと進行右手奥には先程立ち寄った東電小屋が見 えるようになる。少し行くと竜宮を通過、朝通った牛首を目指す。本当に真っ直ぐな木道が続き前方に多くの団体が休ん でいるのが見えるようになる。朝から見ている中学生の団体のようだ。

幸い私が近付くと出発したのでゆっくりと後を行く。ここからはこの団体と鳩待峠まで一緒に行くことになってしまう。山ノ 鼻まで戻り、その団体が休憩中であったので私も休憩しゆっくりと今日唯一の鳩待峠までの登りに差し掛かるとやはり追 いついてしまうのだ。

鳩待峠まで団体に付き合いゆっくりと登ったため、足はあれだけ歩いたにもかかわらず疲れてはいなかった。それでも尾瀬戸倉までの帰りのバスでは少し眠ってしまった。

4度目の尾瀬はいつもどおり下界とは別天地であり、また多くの植物が私を迎えてくれた。

戻る