金剛堂山・2015年5月7日

為五郎の山行き歴 2015年

秘境・秋山郷の
静かなる山・佐武流山(2191.5m)・2015年6月25日(■)

■ メンバー:2人

■ コース概要=登山口(5:50)ー林道分岐(16:50)ー檜俣川下降点(7:25)ー物思平(8:27)ーワルサ峰(9:29)ー西赤沢源頭(10:23)ー佐武流山山頂・軽食(11:25)ー下山(11:50)ー西赤沢源頭(12:32)ーワルサ峰(13:11)ー物思平(14:00)ー檜俣川下降点(15:01)ー林道分岐(15:34)ー登山口(16:33) 所要時間=10時間43分

■温泉:牧之の宿・のよさの里

■ 交通手段=前日、あきる野市ーあきる野IC〜圏央道〜鶴ヶ島JCT〜関越自動車道〜湯沢湯IC 湯沢町のゆざわ健康ランドに宿泊、翌朝栄村の登山口へ ※復路は往路の逆

■

■ 長野県の栄村、秘境・秋山郷にある佐武流山に行くことにする。しかしここに行くには非常にアクセスが悪いので前日に新潟県湯沢町の健康ランドに宿泊した。翌朝健康ランドを出発、一番近い国道ががけ崩れのため通過できないため更に遠回りとなった。

途中、秋山郷に入ると何と車道にツキノワグマがおり、クマが車にびっくりして逃げていった。長い間登山を続けているがクマに会うのは初めてで、今更ながら秘境を実感した。路肩に車を停めて入山準備をした。

車道からスタート                   長い林道歩き 一気に沢へと下る                       沢に下り切った

■ 6時前に歩き出し寂しい登山道を上って行く。その後は林道歩きに変わりこの林道の長いこと。切明温泉からくる林道と合流し更に歩いて下降点へと到着する。うっそうとした草の茂る登山道を下って行くとに出た。ここを徒渉するのだがロープが1本設置されているので私はどうにか登山靴のまま渡れた。連れの女性は登山靴を脱ぎ短パンになって徒渉した。少し休憩してさあここからが今日一番きついであろう急登である。

ロープを使って                        まずユキザサ  イチヨウラン                       ゴゼンタチバナ

■ 急登はきついが一気に高度を稼げるので私は好きだが、今日のように蒸し暑いとかなりきつい。樹木の林床にはイチヨウランギンリョウソウ等の湿った場所を好んで咲く花が観られる。

一気に400m位上がる               ここで何を思う 鳥甲山が大きくなる                 猿面峰を見ながら

■ 高度をどんどん上げようやく物思平という場所へ。ここで小休止、なかなか良いネーミングの場所である。昔、この登山道を造っていた際にここまで来て、本当に山頂まで登山道を造れるんだろうかと思ったのでこの名があるらしい。休憩後出発、登山道はワルサ峰への尾根歩きに変わった。

この尾根歩きはアップダウンが多くかなり疲労し、普通あまり水分を摂らない私でもすでにペットボトル1本を飲み干してしまった。辛い尾根歩きからは右手に猿面峰が見えるのでその尖ったピークを見ながら上って行った。

戻る
イワカガミ                           アカモノ 岩菅山が良く見えた                 ハクサンシャクナゲ

■ 登山道にはイワカガミアカモノハクサンシャクナゲ等の花々が咲いていた。ようやくワルサ峰に到着、展望が良く鳥甲山岩菅山の姿が大きい。左手には苗場山が見え、そこから続く稜線がもう少しで合流しそうである。少し腹ごしらえをして出発、ここから山頂までの間は根曲がり竹が多いので採取しながら高度を上げる。

ワルサ峰を通過                         ツマトリソウ      残雪もあった                   ミツバオウレン

■ ワルサ峰からも展望を見ながら進み上って行くと苗場山からくる西赤沢源頭という合流点であった。この辺りからは登山道には残雪が現れ、残雪を踏みしめながら高度を上げる。

戻る
 苗場山を見る                   見えた佐武流山  山頂にて                           山並みを見る

■ ようやくガイドブックで見る佐武流山の姿が見える位置に到着、いよいよ近付いたなと最後の坂を行く。佐武流山山頂には当然誰もいなくてまさに静かなる山であった。山頂で軽い昼食、しかしこの山も虫が多く虫を避けながらの昼食であった。山頂でしばらく展望を眺め下山も長いので下山開始、山頂表示を振り返りながらもう来ることはないんだろうなと思うのであった。

下山は苗場山に向かって              崖の下にシラネアオイ 綺麗だなー                          さらば佐武流

■ 下山は来た道を戻るのだが、来る時に見えた崖下のシラネアオイ野群生地へと下ってみた。見事なシラネアオイを写真撮影して長い長い登山道を下って行くのであった。

戻る