為五郎の山行き歴 2014年

笹子駅から甲斐大和駅へ
笹子雁ヶ原摺山(1357.7m)・米沢山・お坊山 2014年11月14日(■)

■メンバー:5人

■コース概要
笹子駅(8:40)ー登山口(9:19)ー1188m地点(10:21)ー笹子雁ヶ腹摺山山頂(11:00)ー米沢山・昼食(12:13)
ー出発(13:08)ーお坊山(13:52)ー大鹿峠(14:20)ー景徳院(15:27)ー甲斐大和駅(16:10) 所要時間=7時間30分
■ 交通手段=自宅ー武蔵五日市駅ー拝島駅ー高尾駅で4名と合流ー笹子駅(電車)        
    ※復路は甲斐大和駅から往路の逆
スタートは笹子駅 車道歩き
尾根歩きとなる 1188m地点
■ 今回も山梨百名山歩き、mixiで募集したところ4名の方が一緒に歩いてくれることになる。たまには電車で行ってみようと笹子駅から甲斐大和駅へと向かうコースを選択した。山梨百名山である笹子雁ヶ原摺山、米沢山、お坊山の三つに上るアップダウンの多いコースである。

高尾駅に集合して小淵沢行きの電車に乗りスタート地点の笹子駅へ、ホームへ降りるとかなりの登山者がいる。しかし他の登山者は私達とは異なった方向へ、しばらくは甲州街道脇を歩いて行く。本社ヶ丸への登山口を通過して笹子雁ヶ原摺山の登山口に至る。

小休止してから5名のパーテイーは登山道へと入って行く。久しぶりに会う者、今日初めて会う者、ここまで歩けばもうすっかり登山仲間だ。落ち葉を踏みしめながら徐々に高度を上げ、時々滑りやすい急坂を上って行った。1188m地点に行って振り向けば今日初めての富士山が見え始めた。
電波反射板が見える 急坂だ―
南アルプスを見る 電波反射板。今は使用してなさそう
■ 更に上って行くと前方に笹子雁ヶ原摺山の山頂方向が見え、大きな電波反射板が設置されているのが確認できた。登山道左手には山頂付近にをまとった南アルプスも見えていた。山頂直下になるとすごい急坂、落ち葉が足をとるのでゆっくりと歩いて行く。下から見えていた大きな電波反射板の前に到着、今はたぶん使用されてはいないのであろう。
山頂から南アルプス 南側に富士
笹子雁ヶ腹摺山にて お坊山へと向かう
■笹子雁ヶ原摺山に到着、そんなに広くはない山頂からは南アルプスや南側の富士山を眺めながら休憩した。しばらくそこで休憩し写真撮影に講じる。しかし今日も天気は最高、皆がこの天気に素晴らしいと声を上げた。休憩後は次の山である米沢山に向けて一旦大きく下って行く。
戻る
米沢山とお坊山 鶴ヶ鳥屋山方向
ミツバツツジ狂い咲き 米沢山への急登
■ アップダウンを繰り返して米沢山方向へと向かうと前方に米沢山とお坊山が並んで見えている。また右手には以前一度行った事のある鶴ヶ鳥屋山も見えていた。米沢山への最後の急登はがあったり岩場があったりと皆少し苦戦しながら上って行く。途中ミツバツツジが狂い咲き、葉の落ちた樹林帯に目立っていた。
今日はミルフィーユ鍋 最後のお坊山へ
富士を見ながら 歩いて来た山を振り返る
■ 米沢山に上り切って山頂の真ん中で昼食、今日は私が準備してきたミルフィーユ鍋だ。快晴の山歩きと展望そして鍋、こんな贅沢なことはない。皆「美味しい」、「美味しい」と言って食べてくれるのであった。昼食後はいよいよ今日最後の山であるお坊山へ、途中で富士山や歩いて来た山を見ながら最後の上りを行く。
甲府方向を見る お坊山山頂
滝子山がすぐそこに 落ち葉を踏みながら下る
■ お坊山の山頂からは甲府方向の展望や北側の奥秩父の山並みが良く見えていた。静かなお坊山を出発、後は景徳院を目指し下って行くのみである。滝子山が正面に近付くと左手に折れ、大鹿峠へ一気に下って行った。大鹿峠で小休止し、落ち葉が積もる滑りやすい階段状の登山道を慎重に下る。鉄塔を二つ越えると集落が近付き始めた。
戻る
集落が見えた 干し柿に白菜・いいねー
景徳院に寄る 景徳院参道の紅葉
■ 集落に下ると一軒の軒先にはは干し柿と白菜が並んでいた。田舎ならではの風景を見た後は景徳院へ。立派な山門を見てから参道を行くとが素晴らしい場所があった。最後は今日の山の話をしながら甲斐大和駅へ、電車出発の5分前に駅へと到着し電車に飛び乗った。帰りの電車の車窓から徐々に暗くなっていく風景を眺めた。
戻る